須坂市議会 > 2017-03-01 >
03月01日-03号

  • "自然風景"(/)
ツイート シェア
  1. 須坂市議会 2017-03-01
    03月01日-03号


    取得元: 須坂市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    平成29年  3月 定例会          平成29年3月須坂市議会定例会会議録(第3号)               平成29年3月1日(水曜日)        -----------------------------          議事日程(第3号)第1 一般質問        -----------------------------          本日の会議に付した事件(1) 一般質問        -----------------------------          出席議員(20名)   1番    水越正和          2番    古家敏男   3番    宮本泰也          4番    岡田宗之   5番    荒井 敏          6番    堀内章一   7番    久保田克彦         8番    西澤えみ子   9番    酒井和裕         10番    浅井洋子  11番    竹内 勉         12番    塩崎貞夫  13番    霜田 剛         14番    北澤雄一  15番    宮坂成一         16番    中島義浩  17番    石合 敬         18番    岩田修二  19番    関野芳秀         20番    佐藤壽三郎        -----------------------------          欠席議員  なし        -----------------------------          説明のため出席した者市長        三木正夫        副市長       中澤正直総務部長      平林和彦        健康福祉部長    樽井寛美市民共創部長    吉川一夫        環境部長      島田博雄産業振興部長    加藤光弘        まちづくり推進部長 奥原利広教育委員長     内藤 靖        教育長       小林雅彦教育次長      中島圭子        消防長       山岸茂幸水道局長      丸田 勉        会計管理者     徳竹正明代表監査員     鰐川晴夫        -----------------------------          事務局出席職員事務局長      加藤 剛        事務局次長     勝山修吉書記        北堀 智        書記        波田野之行        -----------------------------               午前10時00分 開議 ○議長(関野芳秀)  定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。        ----------------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(関野芳秀)  日程第1 一般質問を行います。 順次質問を許します。 最初に、10番浅井洋子議員の質問を許します。-----浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子) 〔質問席に着く〕 おはようございます。 寒い寒いといっても、春はもうそこまで来ております。春眠暁を覚えず、皆様のお目覚めはいかがだったでしょうか。また、春は新しいことを始める季節です。須坂市の29年度がよいスタートとなれるよう願って一般質問を行います。 件名1、健康な暮らしの充実。 要旨1、地域医療の体制づくり。 伺いたい事項①、福祉医療費給付事業について。 合計特殊出生率は、平成17年に1.26と過去最低を記録し、予想以上に少子化が進んでいます。人口減少、少子・高齢化は、経済社会全体に大きな影響を及ぼすものであり、少子化対策の充実、強化が進められてきました。安心し子育てができるよう、少子化対策の一つとして福祉医療費給付事業が行われています。 須坂市では、中学3年生までを対象に、受診の際に窓口で負担した保険診療費の一部を申請により、自己負担金500円を除いた分を2カ月後に指定の口座に振り込む方式で実施されています。これまで窓口無料化の現物給付方式は、国保の減額調整措置によるペナルティーが大きく、事業費増加等の理由で導入はしませんでしたが、このほど国において、地方自治体の少子化対策の取り組みを支援する観点から、子ども医療費助成にかかわる国保の減額調整措置の見直しが行われ、平成30年度より未就学児までを対象とする医療費助成については、国保の減額調整措置を行わないとする見直しがされました。 このため、長野県では、第1回の給付方式見直しの検討会が行われましたが、どのようなことが見直されるのか、国のペナルティー廃止により市が新たに負担する費用はないのか、また、県が市町村に交付する補助金の現状はどうかをお伺いいたします。 ②現物給付の導入範囲について。 須坂市では、福祉医療給付事業を義務教育の範囲内である中学3年生までとしているが、今回の検討会では、現物給付を行うとすれば、その導入範囲を中学生までとするという意見は出ていないのでしょうか。未就学児と中学卒業までと給付内容が違うなど、事務処理等の煩雑さが考えられます。須坂市の現状を思うと、現物給付は未就学児だけでなく中学3年生までが望ましいが、その場合、市の負担額はどのようなものか。また、県の助成の範囲拡大はできないのか、この際、現物給付の導入範囲を中学3年生にする、そして県の助成の範囲拡大の2件を県に要望してはどうかと思います。できれば市町村が連携して要望するほうがよいと思いますが、お考えをお伺いいたします。 ○議長(関野芳秀)  答弁を求めます。-----樽井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樽井寛美) 〔登壇〕 おはようございます。 件名1、健康な暮らしの充実について。 要旨1、地域医療の体制づくりについての1点目、福祉医療費給付事業についてお答えします。 国において、子どもの医療助成に係る未就学児までの国保減額調整措置を平成30年度から廃止する決定を受け、ことし1月から県と市町村で話し合う県福祉医療費給付事業検討会が設置され、現物給付化についての検討を行っております。主に、現物給付化の是非、対象範囲をどこまでとするか、1レセプト500円の受給者負担金をどうするかの3点について検討しております。国のペナルティー措置廃止により、市が新たに負担する費用については、現在、市は現物給付方式を行っておりませんので、財政的な影響はございません。県の補助金は、未就学児の通院と中学3年生までの入院分について2分の1が交付され、平成27年度実績で2,136万3,000円です。 2点目、現物給付の導入範囲についてお答えします。 検討会では、導入範囲については県内市町村で足並みをそろえることが望ましいとの意見が出されています。中学3年生まで現物給付化を拡大した場合の影響については、小学生以上は国保のペナルティー措置が今後も残ることから、試算で国保の国庫負担金、県の調整交付金合わせて約133万円の減額となり、また国保以外の社会保険などで給付される付加給付費についても市の負担となるため約475万7,000円が市の増額となり、合計約608万7,000円の実質負担増となります。このほかに医療費の波及増加分も加えると約1,700万円と試算しております。 現物給付の導入範囲や県の助成の範囲拡大について県へ要望してはどうかについては、各市町村の実態や要望を含む意向調査などを踏まえた上で、現在、検討会で議論がされておりますので、改めて要望する必要はないと考えております。 以上でございます。          〔10番 浅井洋子議員「議長」と呼ぶ〕 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  そうしますと、現段階では未就学児までの現物給付、受給者負担金レセプト当たり500円の見通しのようですね。また、市町村間で少子化対策の過度な競争になってもよくありません。ペナルティーのさらなる廃止に向けて、77市町村が足並みをそろえて取り組むことが検討会で議論されているということはありがたいことです。これが間違いなく実現できるよう、各市町村の実態や要望を含む意向調査の中に反映してほしいと思いますが、お考えをお伺いいたします。 ○議長(関野芳秀)  樽井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樽井寛美)  議員さんおっしゃいますように、今、県内の市町村では、県内全体でやっぱり足並みをそろえて、その対象範囲についてはやっていこうという意見が多いですので、その点も要望し、また県の補助対象の拡大もあわせて要望をしてまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  それともう一点なんですけれども、ペナルティー廃止となると、どうしても医療費がかかってしまうという心配や適正受診の啓発などが問題になってきます。でも、その前に、体力、運動能力を高め、病気に負けない丈夫な体をつくっていくこと、また受診と病気の予防に力を入れていくことが今後ますます大事になってきます。生まれてから高齢になるまで、一貫した健康管理や病気を予防することで医療費を抑えることができます。医療費無料化と自分自身の健康管理をしっかり進める、これらを特に強化していくべきと思いますが、お考えをお伺いいたします。 ○議長(関野芳秀)  樽井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樽井寛美)  そのとおりでございまして、県内の中でもいち早く子どものインフルエンザ予防接種に助成を始めたのは須坂市でありますが、そういうことも含めて食育事業ですね、現在、学校で行っています「食ですこやか親子でクッキング」、また食育ボランティアの皆さんによる保育園での食育活動等、それと子どものころからの運動習慣をつくるということで、児童体力づくり事業なども行っておりますが、やはりこの点も今後もしっかりと力を入れてやって、子どもたちが元気に育つように力を注いでいきたいと思います。 以上です。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  それでもまだインフルエンザの予防接種も少ないというふうに聞いておりますので、そこら辺に力を入れること、そしてまた、働き盛りの方の健診受診、そこら辺も上げていっていほしいなというふうに思っています。 それと、人は、自分が食べたものでこの体ができております。ですから、食べること、食育ということはとても大事なことだなと思いますので、もう生涯を通じてしっかりとその辺をやっていけるように、これからも努力していただきたいなというふうに思っておりますのでお願いいたします。 それでは、次の質問にまいりたいと思います。 件名2、安全で快適な生活環境の推進。 安心して快適に暮らせるまちづくり。 伺いたい事項①、今回の積雪から考えられること。 この1月の大雪は一気に降り続き、私たちの生活を一変させました。朝、車で出かけると、信号に雪が積もりよく見えず、安全確認をしながらのろのろ進む状況でした。そんな大変な状況下で必死に除雪作業をしていただきました多くの皆様に、まずは心より感謝を申し上げます。 ところが、皆様の努力に反し、1月に降った雪はなかなか解けず、車で踏み固められ固い氷となって、通行する人を悩ませました。最近の天候は、極端なことばかりで予期せぬことが続きます。雪が晴れてから、地域の中を少し歩いてみました。ありがたいことに、まちの生活道路や歩道の雪かきをしてくださっている方々がいらっしゃいました。一方、お年寄り世帯では、玄関から除雪した気配もなく、じっと家に閉じこもっている様子で心配になり、声をかけてみました。ふだんは元気におしゃべりをしているお年寄りも、こたつでじっとしていて、訪ねてくる人には悪いけれども、もう少し様子を見ているんだということでした。やはり全てを行政に頼ることはできませんが、官民が協力して地域ぐるみで迅速な除雪作業ができることが大事です。高齢化が進む中、除雪作業ができる人も限られてきます。また、雪の捨て場に困る町や高齢化が多い町と、それぞれの町に問題があるかと思います。問題点を持ち寄り、区長さん、民生委員さんにも御協力をいただき、必要な人に迅速に助けが入れるような話し合いができないでしょうか。大雪も自然災害ですので、積雪何センチになったら誰がどうするのか、地域でもわかっていることが大事です。私たちは、油断することなく、この自然災害に備えていかなくてはなりません。 市ではどのようなことが問題になったのか、その解決策はあるのかお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  答弁を求めます。-----奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広) 〔登壇〕 件名2、安全で快適な生活環境の推進。 要旨1、安心して快適に暮らせるまちづくりの今回の積雪から考えることについてお答えをいたします。 今回の大雪による課題としますと、除雪機械の不足、除雪機械を運転できるオペレーターの不足、降り始めから時間経過する中、圧雪から凍結した雪となり、雪の片づけが新たに必要となった点、各町の除雪体制を確立していくことの必要性が挙げられます。 大雪などの自然災害のときには、全ての作業を行政で対応することは限界があります。昨年12月の市報には、除雪に取り組む町の紹介がありましたが、積雪が20センチ以上や、また降り積もる可能性がある場合、組長さんが各戸へ連絡をし、通学路から優先して除雪を行っている町や、5センチメートル以上の積雪を目安に、町内ひとり暮らしの高齢者宅をボランティアの会を組織して、みんなで手分けして除雪を行っている町など、さまざまな体制をつくっていただいております。課題解決には、除雪機械の増車、除雪機械のオペレーターの養成、排雪業者の体制強化のほか、地域内の除雪に対しましては、ふだんから困ったことがあれば助け合うという意識を持つことが大切であり、高齢化が進む中、高齢者宅の除雪が今後必要になってまいります。お隣同士、組単位でそれぞれ取り組み方は異なりますが、区や各種団体が行う事業への区民の参加が相互の協力意識を高め、除雪への協力意識にも反映されてくるものであり、基本となるのは日ごろからのコミュニケーションと各町の除雪体制を確立していくことが重要であると考えております。 以上でございます。          〔10番 浅井洋子議員「議長」と呼ぶ〕 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員
    ◆10番(浅井洋子)  大雪は、その降る時期、1月なのか2月なのかによっても影響は違います。また、曜日によっても状況は変わってきます。毎年、雪害があるわけでもないので、機械や人手などお金のかかるものをどう準備すればよいのか悩ましい問題ですが、課題解決の除雪機械の増車、除雪機械のオペレーターの養成、排雪業者の体制強化と具体的なお考えはあるのでしょうか。 ○議長(関野芳秀)  奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広)  除雪委託業者に作業していただいておりますけれども、その手持ちの機械の確認をしていくということ、また除雪委託業者以外にも除雪機械がどのくらいあるかという、そういう確認も必要であると思っておりますし、また、オペレーターの養成ということで講座等によってそのオペレーターの免許とか、そういうものの講座のほうへも啓発活動をしていくということも重要ですし、排雪事業については、今回、登録以外の業者の皆様にも排雪作業に協力をいただいた経過や、また自主的に排雪をしたいという業者の方もいらっしゃいました。そういう中で、そういうようなことも整理しながら、体制の強化につなげていきたいというように考えております。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  オペレーターの講座なんですけれども、これは年間どのくらいあるとか、皆さんにお知らせするとか、何かそんなようなことはされているのでしょうか。 ○議長(関野芳秀)  奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広)  県も同じような課題を持っていまして、年に何回かということはまだ明確になっておりませんけれども、まずそういうような課題も生まれてきていますので、そういうような講座を開いていってオペレーターも養成したいということでございましたので、そういうことに私どもも同じ考えでございますので、何とか進めていきたいというように思っております。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  すると、これは今後またその対策をしていくということで考えているんですね。 ○議長(関野芳秀)  奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広)  こういうような26年2月の状況もありますし、今回の状況もありますので、ぜひとも体制を私どもも何とかできる範囲で進めていくということで、今、検証もしておりますし、今後もつなげていきたいと思っております。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  地域で助け合うことは大切ですが、昨日の代表質問の中で防災マップの見直しをするということですけれども、それはどのように活用していくのかお伺いいたします。 ○議長(関野芳秀)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  防災マップ、各地域でつくられているということでよろしいですか。防災マップの見直しについては、毎年、各区長さんがかわられますけれども、その区長さんの会議の中で、また担当者もかわられますので、名簿の変更ですとか、あるいは各地域の防災の通る道、避難の道をまた見直しをするですとか、そういった内容については、毎年、総務課のほうに出していただくようにお願いはしているところでございます。 ○議長(関野芳秀)  中澤副市長。 ◎副市長(中澤正直)  防災マップの見直しを各町で69町全てやっていただくんですが、その際に、除雪の協力隊といいますか、各町に除雪隊をやっぱり結成していただくようにということで、それをあわせてお願いをしていきたいと、こういうことで申し上げたものでありまして、総務課とそれから担当課の道路河川課も入りまして、そういうお願いをして、各町に除雪体制を確立してもらう、そういうことはそのときにお願いしてまいりたいと、こういうことでございます。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  それはとても大事なことだなと思うんですけれども、この除雪隊も年によってはやっぱり状況が違ってくると思いますので、ここの点の確認というものを小まめに今後やっていっていただきたいなというふうに思います。 それで、春が近づいてくると雪のことは忘れられ、次に大雪が降るとまた問題となりがちです。人口減少や高齢化が進む中、各町の状況も違ってきます。防災マップも含め、各町区長さんとの連携、さらなる協力が必要と思います。備えあれば憂いなし、雪のシーズン前の状況確認もしっかりとお願いしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次の質問に入ります。 件名3、健康長寿発信都市須坂JAPAN」について。 要旨1、市民の健康増進と須坂の魅力を発信。 伺いたい事項①、健康おすそ分けツアーとは何か。 保健補導員発祥の地である須坂市は、地域で健康を守るための取り組みが継続して行われてきました。世の中は、超高齢化時代を迎え、健康に対する関心は高く、健康ブームとなっています。こんなときだからこそ、健康長寿に関する情報は世のニーズに合ったものと思います。須坂市では、健康長寿発信都市須坂JAPAN」として健康を核に幾つかの事業に取り組んできました。私は、健康という切り口で物事をうまく捉え、市民の皆さんがこのことを取り入れ、商売につなげ地域の活性化になればと強く願っています。市民がこの健康というツールをどのように使いこなし地域の活性化に役立てるか、それは時間をかけてしっかりとした計画を立てること、理解していただけるよう努力することです。 この1年間を見ていると、市の職員は真面目でまともに体当たりをし過ぎると思います。特に健康づくり課は、自分たちでツアーを企画して旅行業者に募集をお願いしてもうまくいきません。なれないことをしてもよい結果は生まれません。健康づくり課は、市民の健康を守ることが一番のお仕事です。市外や県外から四、五組の親子を呼んでどんなに立派な食育をしても、それを交流人口の増加や地域の活性化につなげることは難しいと思います。市民のための健康増進や予防、食育、そして健康寿命を延ばし、医療費を抑えることが一番必要なのです。健康となる核が崩れてしまっては、健康長寿発信都市須坂JAPAN」が台なしになってしまいます。だからこそ、脇目も振らず、市民の健康の守り神として働いていただきたい。 ならば、健康おすそ分けツアーとは何かですが、発想を変えて考えてみてください。須坂の元気な暮らしから生まれる食や景観に触れ、訪れる人がまた来てみたいと思えることなのです。健康ツアーは、観光業者が中心になり企画すること、どうすれば魅力あるツアーにできるかは観光に携わる人が一番よく知っているからです。そこに市としてどのように協力して、一人でも多く須坂市を訪れる人をふやし、活性化につなげるかです。時間がかかっても観光業者としっかり話し合い、企画してはどうでしょうか。そのようなことから、ここは商業観光課がしっかりとその役割を果たしていただきたいと思います。市として、あくまでも健康づくり課がかかわらなければならない理由がどこにあるのかお伺いいたします。 伺いたい事項②、地域資源を活かし地域を元気にする。 リンゴやブドウを初めとする須坂の果物はおいしいです。そして、研究熱心なつくり手である農家の方々がいらっしゃいます。高畑町から相森町にかけて観光農園や果樹園が広がります。そして立派な園芸試験場があります。西には北信五岳の景観がすばらしく、これを地域資源として生かしていくべきものと思います。小布施のスマートインターから県道を経て、旧小田切家住宅、田中本家、臥竜公園、須坂長野東インターへと進められます。今後、須坂市のインター周辺が開発され、須坂市を気軽に楽しんでいただくルートとしても、高畑から相森町の果樹園観光は有力な地域資源となるのではないでしょうか。健康おすそ分けツアーとして生かせるものだと思っています。体験して、おいしく食べてお土産に買っていただく、協力いただける人と観光をつなぐ、頑張ってみる価値はあると思います。やりがいを見つけ、地域を元気にする取り組みを進めていただきたいものですが、市のお考えをお伺いいたします。 ○議長(関野芳秀)  答弁を求めます。-----樽井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樽井寛美) 〔登壇〕 件名3、健康長寿発信都市須坂JAPAN」につきましては、私より一括して御答弁申し上げます。 要旨1、市民の健康増進と須坂の魅力を発信についての1点目、健康おすそ分けツアーとは何かについてお答えします。 健康長寿発信都市須坂JAPAN創生プロジェクトは、保健補導員会や食生活改善推進協議会の半世紀にわたる活動など、これまで多くの市民により築き上げてきた須坂市の健康づくりの歴史の上に立ち、健康を核として市民のさらなる健康増進や市内に潜在する地域資源を磨き上げ、魅力としていくことを目的として、各事業を実施しています。 健康おすそ分けツアーは、市民団体などと行政で構成する信州須坂健康発信の会の企画、主催事業として平成27年度から実施しています。信州須坂健康発信の会は、市民団体のほか旅行業者や観光協会、また商業観光課や農林課も加わり、ツアーの内容について綿密に話し合い企画しています。ツアーの内容につきましては、須坂の資源である自然や農産物、郷土食を初め、市民が取り組む健康づくりをつなぎ合わせた体験型としております。議員がおっしゃるように、須坂の元気に触れていただくことで参加者の多くが、来てみるまでは須坂市を知らなかったが、また須坂を訪れたいと回答されております。 現在、須坂JAPANの事業につきましては、健康を核として各事業を実施しているため、健康づくり課が事務局を担っており、増員となった職員が関係機関と横断的にコーディネートをする役割をしております。従来の市民の健康増進事業や健康診査事業につきましては、より一層力を入れて取り組んでおります。 今後につきましても、庁内関係各課を初め関係団体などとの横の連携を密にし、旅行会社へのツアーの提案や須坂にある自然や農業、観光施設などの地域資源を生かした健康づくりという独自性を取り入れ、須坂に訪れた方が元気になっていただける、あしたからの仕事の活力としていただけるツアーとなりますよう、引き続き取り組んでまいります。 次に、2点目、地域資源を活かし地域を元気にするについてお答えします。 1970年代からモータリゼーションの発達により観光客が車での移動が多くなるに伴い、主要幹線沿いの農家の有志が収穫体験ができる圃場と直売所を併設したいわゆる観光農園を開設し、運営してまいりました。観光農園は、議員も述べられておりますが、農産物の直売機能とあわせ、須坂のPRも行っていただける重要な地域資源であります。その中でも須坂市から小布施町に至る国道403号の周辺を中心とした観光農園を経営する皆さんが、信州フルーツ王国振興会を結成し、看板の設置やチラシの作成、またイベント企画などによる自主的で積極的な活動により、観光客を初め全国から多くの来園者があり、来園者も年々増加傾向にあるとお聞きしております。なお、信州須坂フルーツ王国振興会の活動に対し、須坂市では商業観光課、農林課がパンフレットの配布など宣伝活動の支援を行っているところです。 さて、今年度行いました健康おすそ分けツアーは、秋の収穫時期であったため、信州須坂グリーンツーリズムの会員である農家に御協力いただき、シナノスイートなどのリンゴのもぎ取り体験を行い、収獲を行った圃場で食生活改善推進協議会の手づくりの郷土食を召し上がっていただくという内容で、参加者には大変好評でした。果樹は、地域資源の中でも大きな柱であり、農業単独ではなく、健康や観光と連携させることで付加価値の高い農家経営に寄与するものと考えております。 そこで、このような取り組みを行う農家をふやすため、平成29年度では農作業を体験するグリーンツーリズムなど、体験型農業に取り組む農家に対して、その受け入れに向けた整備を行う経費の一部を助成するなどの支援を行ってまいりたいと考えております。今後も、健康と農業、観光で連携し、取り組んでまいります。 以上でございます。          〔10番 浅井洋子議員「議長」と呼ぶ〕 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  順次質問してまいりたいと思います。 信州須坂健康発信の会とは、どのような会で、ツアー内容について綿密な話し合いをしているそうですが、どのような話し合いを行ったのでしょうか。 ○議長(関野芳秀)  樽井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樽井寛美)  信州須坂健康発信の会のメンバーですけれども、市民団体の皆さんは保健補導員会、食生活改善推進協議会、須坂エクササイズの体操ユニットの会、また信州すざか農業小学校豊丘校の皆さん、それとあと観光協会さん、それと須坂温泉さん、また、蔵のまち信州須坂ガイドの会などの皆さんと、あと行政関係者が入っておりますが、まず、おすそ分けツアーは、今までおやこ遊学とそれと発酵に関する歴史があるということでみそづくりツアーを行ってまいりましたが、まずツアーを企画するに当たって、お客さんがこの須坂に来て、このツアーで何を学んでいってほしいか、そのコンセプトからみんなで打ち合わせをし、その目的を達成するためにどういう内容にするのか、須坂の資源をつないで、どこでどういう内容を体験してもらって何を学んでもらうか、まずそれを綿密に話し合い、ツアーの内容を検討しております。 以上です。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  それでは、もう一点お伺いします。 須坂市に訪れた方が元気になっていただける、あしたから仕事の活力としていただけるツアーとは、具体的にどのようなツアーなんでしょうか。 ○議長(関野芳秀)  樽井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樽井寛美)  今までそのおやこ遊学、それとマイみそづくりツアーを行ってきた中で、おやこ遊学では一番参加者の感想の中で思いましたことは、そこにかかわる受け入れの発信の会の皆さんがしっかりと子どもを見て、子どもにふれあい、一緒にともに子どもを育てるという視点でかかわってもらえた、そこがとても心強かったということがありました。やっぱり親だけではなく、誰もがその子どもの成長を願うということが伝えられたツアーであったと思います。 また、マイみそづくりでは、やはりみそに関して研究を重ねて手づくりみそをやっている実践者がやってくださるんですが、その方から伝わる健康に対する思い、また食生活改善推進協議会の皆さんが郷土食を出してくださるんですが、やっぱり食に関する思い、そういうことを伝えることによって、お客さんは健康についての気持ちが高まるということがアンケートからうかがえました。 以上です。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  では、結局みそづくりツアーとおやこ遊学ということだと思うんですけれども、そのツアーの回数、それから参加人数をお願いいたします。 ○議長(関野芳秀)  樽井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樽井寛美)  おやこ遊学は親子を対象にして行っておりますが、27年度も28年度も1回ずつですが、27年度は4家族、9名、28年度は3家族、13名でした。 マイみそづくりツアーは春に行っておりまして、27年度は2回実施して合計39名、28年度はこの3月に2回実施をする予定でございます。 以上でございます。 ○議長(関野芳秀)  三木市長。 ◎市長(三木正夫)  今の御質問と答弁をお聞きしていて、浅井議員の思われたこと、私自身も感じていました。感じていましたというのは、その小さなツアーをやること自体が、実際に効果があるかどうかというのを感じたわけです、去年のを見て。ことし、東京事務所の銀座NAGANOの所長をやった熊谷所長、今、東京事務所の所長をやっていますけれども、熊谷所長にお聞きしました。銀座NAGANOでも、本当に少人数の人を集めてやっている。しかもそこには毎回同じような人が出てきているけれども、効果があるのかということを率直に聞きしましたら、実はそれが大事だということでありました。といいますのは、そういうコアのお客様を確保することが、そのお客様が結局口伝え、口コミでいろいろなことで知らせてもらえるから、かえって大きくやるよりは、そういう小さなことを積み重ねることが大事だというふうに言われたということで、私自身もずっと疑問に思っていたことがそれで解決しました。 ただ、私ども、もう一つは、私も全く同じことを考えていまして、旅行業者の人に企画をつくってもらったらどうかという話を聞きました。そうしたら、それはもう旅行業者の人にも聞きましたし、旅行業界にいた人にも聞きましたけれども、旅行業者の人が、今、昔のようにエージェントにどうしても入って旅行の業務をしたいという人が少なくなってきている。それから、旅をしている若い学生が少なくなってきているもんで、会社に入ってもそういう企画が立てられなくなってきているというんですね、昔と違って。したがって、今どういうことかといいますと、大きなエージェントも、ある程度こちらで企画を持っていって、それを持ち込んでその企画がいいかどうかというので判断するという形になっているものですから、今、健康づくり課でやっているツアーをだんだん、今、旅行会社と連携していますので、それを高めていくことによって、いつかこちらのほうの手を離れて旅行会社に全くやっていただくというような方法で、健康づくり課が取り組んでいただけるというふうに理解してもらえば、大変ありがたいと思います。 もう一つ、私ども工夫しなくちゃいけないのは、健康づくり課ではやっておりますけれども、SNSを活用した情報発信というのが大事でありまして、チラシを配るよりもSNS、フェイスブックとかツイッター、とりわけインスタグラムとか、そういうようなフェース・ツー・フェースでやるSNSを活用するということが大事だと思います。先日もみそづくりツアーで、たまたまフェイスブックで友達の人に流しましたら、来ますということでありますので、今度、私どもとしては情報発信についても検討していきたいなと思います。 それから、ツアーのもう一ついいのは、確かにすぐにはお客さんがふえませんけれども、一方、今、樽井部長もお話ししましたように、向こうから来た人が大変自分自身の子どもにとっても大人にとっても、人生にとってプラスになったということですので、それ自体が須坂をふるさとというふうに思うという気持ちになっていくのが大事かなというふうに思いました。 今お話しの、それから今のお話をお聞きして、私どもとしてもいろいろな観点から考えなければいけないと思いましたし、ちょっと次のフルーツ王国についても非常に一生懸命やっていますけれども、私どもとしても、もう少しいろいろな組み立てをしていくほうがいいんじゃないかな。1つは、ぶどう祭りがありますね。今、JAも考えているんですが、ぶどう祭りに来た人をもう少し範囲を広げて、いろいろな形で信州須坂フルーツ王国との連携とか、それからぶどう祭りとかふじ祭りがありますので、そのときにもう少し一緒になってPRするということが農家の人にとってもプラスではないかなというふうに思っています。 貴重な御意見、御提言をいただきましたので、それらを含めてまた庁内でしっかり受けとめて検討させていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  先に市長さんに御答弁いただきまして、ありがとうございました。 そうなんですけれども、私は、みそ等の発酵食品、それからスムージー、果汁など郷土食は、須坂の市民の健康増進の根底を支えるものです。これについて健康づくり課がいろいろ今まで取り組んできたこと、それは皆さんにも知られていることで、とてもよいことであり、そこのところを一生懸命して、その小さなものにつなげていく、それはそれでとてもいいことだと思っております。 しかし、ツアーに関しては少し、先ほどもそうなんですけれども、今までのやり方ではなくて、少し見方を変える必要があるのではないかというふうに思っているわけなんです。地域の資源を活用し、人口交流の増加や地域の活性化を目指すという目的があるんですね。そうすると、この実現のためには健康志向を上手に刺激して、大きく経済を動かしていく施策も必要ではないかと思うんです。先ほど市長もおっしゃっていましたように、須坂はフルーツ王国です。そして観光農園は、経済を動かす力のある地域資源だというふうに思っております。展望にもありますように、健康という付加価値をつけて観光ツアーに組み込んでいくことが大事だと思っています。 それで、先ほどその兆しが少し見えてきたように思います。体験型農業に取り組む農家に対し、その受け入れに向けた準備を行う経費の一部を助成する支援をこれから行っていくという説明がありましたけれども、それについてお伺いいたします。詳細をお願いいたします。 ○議長(関野芳秀)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  今回、体験型農業を行う農家に対する支援というのは、この29年度の当初予算の中で初めて盛り込んだんですけれども、今までグリーンツーリズム等で受け入れを行ってきていただいている農家もございますが、須坂の魅力であります、やはり果樹等を多くの方に知ってもらう、またいろいろと体験をそこでしていただいて、またその農業体験で元気になって帰っていただけるという、そういうことも必要かなということで、今回受け入れていただける農家の方に対する助成金を設けたということでございます。 以上でございます。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  それは、まだ金額等は決まってはいないんですね。 ○議長(関野芳秀)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  予算書のほうでお示しをしてございますけれども、40万円と、初年度はその金額でやっていくということでございます。具体的には、例えば圃場の中に、これは1つの例ですけれども、仮設的なトイレを設置するというような部分に関しても、こういう経費の対象にしていければいいかなというふうに考えております。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  わかりました。 それでは、加藤部長に引き続きお伺いいたします。 庁内関係者、各課を集め、関係団体等と横の連携を密にして、旅行会社にツアーを提案しているそうですけれども、そのときに旅行会社が本気でツアー客を募集し、観光バスを連ねて須坂に来るような、そこにもう少しプッシュできるような施策が必要ではないかと思うんですけれども、そこのところをどういうふうに加藤部長はお考えでしょうか。 ○議長(関野芳秀)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  先ほども答弁の中で、いろいろ地域の皆さんからこういう受け入れができるというようなことは、健康発信の会という会を通じて情報をいただいております。この健康発信の会の中には、旅行会社の方も加わっていただくような形の中で会議を進めたこともございますけれども、観光協会等と連携しながら須坂市としてはこういう形で受け入れができるというようなことを旅行会社に話をして、それで旅行業法に基づいて須坂市がそのツアーを企画したり募集したりということはできないものですから、その企画それから募集に関しては旅行業者を通じて行うというような形を行っています。まだ、始めてことしが2年目というようなことでもございまして、議員がおっしゃられたように、少人数ではありますけれども、これをやっぱり広めていく中で、口コミ等でも須坂に行ってよかったんだと思えるような、そういうツアーが企画できればいいかなというふうに思っております。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  私が思うのは、そこに旅行会社の方も、ほかの人もいらっしゃいますけれども、みんながもっと本気で本当にそのツアーを考えられるというような、そういうふうな気持ちにさせていかなければいけないんじゃないかな。ただ、そこに座っていて、何となくみんなが意見して、自分には何の責任もない、ああ、そうだ、そうだというようなことでは、余り成就していかないんではないかなと思うんですけれども、その辺のところはいかがでしょうか。 ○議長(関野芳秀)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  議員おっしゃることはもっともなことだと思います。それで、じゃ、須坂に来て何が一番やっぱりよかったんだと思っていただけるようなツアーを企画していくということで、みんな一緒になって考えているというところでもありますし、1つ御紹介させていただきますが、須坂の健康長寿等を視察等に来られる団体の方が大変多くいらっしゃるんですが、そういう企画も旅行会社を通じて募集をするというような、そういうことが今回実現が図れるようになりました。これは、ある旅行会社の中にある企画ですけれども、今回それを28年度初めてスタートしたんですが、28年度は4団体、45人の方が来られるようになりましたが、そのいろいろ須坂の受け入れの窓口になっているのは観光協会でもありますし、いろいろな形でこれから旅行会社と協力しながら、いろいろな企画ができていくんじゃないかなというふうに考えております。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  1つの例ですけれども、収獲体験をして、そこでお昼を食べられるところが欲しいなというふうな意見をお聞きして、ある方はみずからの畑でリンゴ収穫の後にバーベキューを提供しているというお話を聞きました。須坂市から小布施に至る周辺は、長野市を一望できる場所であり、すばらしい自然景観です。人や自然、地域資源をうまくつなぎ、旅行会社の支援をする。市は裏方としてしっかりと努力をしていくということだと思うんですけれども、もう一度お考えをお伺いいたします。 ○議長(関野芳秀)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  今回の健康長寿発信都市須坂JAPAN創生プロジェクトの中では、いわゆる健康ランチといいますか、それを提供できるようなお店も今現在募集をしてございます。ですから、そういうところの紹介をしたりしながら、いろいろと市内の皆さんに協力をいただいて実施もしておりますので、引き続きいろいろな意味で横展開が図っていかれるんじゃないかなというふうにも考えておりますので、そのような形で今後も進めていきたいと思っております。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  それでは、ここでちょっと副市長にお伺いしたいんですけれども、須坂JAPANのおすそ分けツアーの経済効果、交流人口の増加の目標をどういうところに置いていらっしゃるのでしょうかお伺いいたします。 ○議長(関野芳秀)  中澤副市長。 ◎副市長(中澤正直)  これは、健康おすそ分けツアーといいますのは、須坂JAPANのやっぱり目的にありますように、まず健康を核として、それを産業にも結びつけていく、つまり観光にも結びつけていくと、こういうことだというふうに思います。その中に農業を組み入れる形が須坂の特徴として出てくるんじゃないかなと、こういうふうに思っていますから、そういう意味で、先ほど答弁もさせてもらっているかと思いますけれども、健康それから農業、観光にやっぱり結びつけていく。できれば、そのほかの産業にも結びつけていくということですけれども、おすそ分けツアーですから、そういうことだというふうに思っています。 やっぱりそれはさっきから出ていますけれども、すぐには効果が上がりませんけれども、やっぱり何でもそうですけれども、一から始まるといいますか、一つ一つ積み上げていくことが全体とすれば大きくつながっていくと、こういうことだというふうに思っていますので、今時点ではそれほど効果というものはないですけれども、これはやっぱり一つのもととなって、そういうものが広がることによってさらに大きな観光に結びついていけばと、こういうふうに思っているところでありますので、先ほど申し上げたとおりだというふうに思っています。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  時間はもちろんかかると思います。でも、その先にはどんな姿に須坂市がなっていってほしいのか、経済効果はどのくらい上がるというところを目的にして進めていきたいというふうに思っていらっしゃるかです。 ○議長(関野芳秀)  中澤副市長。 ◎副市長(中澤正直)  経済効果はどのぐらい上がるかという数字を出すということは、これは非常に難しいことだというふうに思いますけれども、今、須坂市の農業も相当盛んになってきていますね。やっぱり果樹を中心として農業生産高も農協の生産高も15年ぶりに、ブドウ農家の方たちには一番多かったと、こういうふうになっていますけれども、そういうもの、須坂市のすばらしいそういう果樹をやっぱり核として、それをおすを分けツアーの中に組み入れたり、またみそとかそういった加工食品も組み入れることによって、やっぱり観光に結びつけていくということが須坂の一つの考え方じゃないかなと思っていますけれども、ただ、経済効果どのぐらい上がるというのは、ちょっとこれはなかなか申し上げられませんけれども、確実にそういうことを進めることによって、農業振興にもつながったり、また観光客についてもそういった須坂の魅力を知っていただいて、増につながっていくんじゃないかなと、こういうふうに思っています。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  地域の活性化を目指すということであれば、経済効果を上げるということも一つの大きな目的ではないかと思います。ですから、健康を核にしていても、おすそ分けツアーに関しては商業観光課、農林課が主導で仕事をするのが自然の流れと思います。餅は餅屋、それぞれのお家芸がありますが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(関野芳秀)  三木市長。 ◎市長(三木正夫)  今のお話でありますけれども、健康づくり課は健康の関係が一番詳しいわけであります。そして、その関係で健康で何ができるかという観点から考えるには、やっぱり健康づくり課が主体となって健康のツアーをやるということが私は大事だと思っています。 例えば他の課でやった場合に、保健補導員だとかそういう方々としっかり話せるかどうかというと、食生活改善推進員もそうですけれども、そういう方としっかり話せるかどうかというと、やっぱりその辺は疑問でありますので、健康づくり課でやるのがいいと思います。 いろいろなプロジェクトがあるんですが、よくプロジェクトをやる場合に、一般的には例えば政策推進課でやればいいかとか、総務課でやればいいかとかということがあるんですけれども、カルロス・ゴーンが日産を改革した一番大きな理由は、一番核となるところが、一番詳しいところが、若くても年配であってもそれがプロジェクトのリーダーとなってやる、そしてほかの部署はそれに対して先輩後輩の間柄であっても、きちっと協力するということが基本であります。 長くなりますけれども、健康づくり課は、この企画をやるに際して政策推進課とかほかの課でやったらどうかというような意見がありましたけれども、私は、一番よく知っているところでそれを核としてやっていくということが大事なことだと思っていますし、今、健康づくり課のやっていることはまさにそれに合ったツアーになっているというふうに思っております。 以上です。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  確かに健康づくり課は、健康に関してのプロだと思います。私たちが見ていて、何か不自然に感じるということは、健康づくり課が主導していて、そこに商業観光課、農林課の姿が余り見えてきていないような、そんな感じがしているんです。そうすると、経済効果を上げるということに関していえば商業観光課、それから農林課がもう少し健康づくり課を助けていかなければいけない、そういうふうに感じて申し上げていることなんです。そこら辺を理解していただいて、もう少し加藤部長のほうでもフォローをしっかりとしていただきたいなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(関野芳秀)  三木市長。 ◎市長(三木正夫)  浅井議員のおっしゃるのは、そのとおりだと思います。それは今回の事案に限らず、ほかの主管課じゃないところが自分ごととして仕事を考えることができるかどうかというのが、固定概念、既成概念を突破する上の一番大事なことであります。それは、まさに自分ごとと考えるということは、自分の仕事として考えてそれを喜びとして考える、そういうような職員になっていくということが大事だと思っております。先ほどのカルロス・ゴーンが成功したのは、まさに日産の社員自体がそういう思いで一緒になって協力したからだというふうに思っております。おっしゃるとおりだと思います。それについては私の責任でありますので、また、その面につきましてはしっかりと連携をとるようにしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(関野芳秀)  浅井洋子議員。 ◆10番(浅井洋子)  それでは、市長さん、しっかりとまた旗振りをしていただいて、そしてこの健康おすそ分けツアーも効果が上がるように私も見ていきたいと思っておりますので、御指導のほうよろしくお願いいたします。 これで終わりにいたします。 ○議長(関野芳秀)  以上で10番浅井洋子議員の質問を打ち切ります。 次に、9番酒井和裕議員の質問を許します。-----酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕) 〔質問席に着く〕 おはようございます。 質問に入ります前に、今定例会前に新会派、新政会を3人の同士とともに立ち上げました。名前のとおり、新しい政治の流れをつくりたいという思いで、勉強会など積極的に行うなどし、より市民の幸せ、安心・安全、市民益につながるよう活動していきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 それでは、通告に従いまして質問に入らせていただきます。 件名1、当初予算ならびにコスト意識について。 要旨1、当初予算ならびにコスト意識をたかめるには。 ①当初予算について。 3月定例会は予算議会ということで歳出予算が決定しましたが、昨年より2億円多い207億5,000万円と、県も含めその他各市でも減額計上される自治体が多い中で大変積極的な予算を組まれ、うれしく思っています。しかし、地方交付税、地方消費税、固定資産税など歳入予算の減少傾向、市債は増加傾向にある中で、財政調整基金を活用しなければ補えない部分も出てくるのではないかと心配しております。この点の状況の説明と、当初予算において今年度はどのような事業を優先的に進め、かつ市長が一番市民の皆様方のために進めたい事業は何かをお聞きします。 ②予算のコスト意識について。 民間企業に比べて役所はコスト意識が低いのではないかと思っております。これは、民間企業が利益を上げることを目標にしているからで、民間企業にとって予算は利益を上げるための手段であり、新しい事業に投資して失敗すれば予算を引き上げることもありますし、もうけの出そうな思惑があれば予算を追加して投資することもあり、このように民間企業は予算を機動的に使わなければ勝ち残れないからです。民間企業にとって重要なのは予算を何に使ったかではなく、予算を使った結果、利益が幾ら上がるかなのです。それに比べて自治体は、予算の配当によって歳出予算は予算額以上を使うことができないルールが徹底して、歳入予算との関係が絶たれてしまい、歳出予算を配当された部局、課、係のコスト意識は希薄になりがちになり、コスト意識を持っているのは歳入歳出をわかっている財政課だけなのかと考えます。 自治体は、民間企業の利益に当たる明確な目標がないため、予算を何に使うのかが最大で唯一の目標になりがちで、予算を使った結果、何がどのように変わったのか、須坂市も行政評価は行っていると思いますが、物事を評価するには目標が必要で、目標が明らかになれば、次に必要なのは目標を達成するための手段、その手段の一つが予算であり、それを最小限にしようとする努力がコスト意識で、自治体にとって予算は大切ですが、自治体が何をどのようにしたいのか、その目標を明確にしない限りコスト意識は育たたないと思いますが、この点についてコスト意識改革を進めているとは思いますが、現在の状況とあわせてお考えをお聞きいたします。 ③予算主義から成果主義へについて。 民間企業は、予算を立て、ある一定期間事業活動を行い、予定どおりの成果が得られるか分析し、成果が得られなければその原因を改善し、次の予算に反映します。自治体も同じで、予算は目標を達成するためにあり、達成すべき成果目標を行政評価という手法で設定し、その目標ごとにそれを達成するために必要なアウトプットを明らかにし、アウトプットに必要な経費を積み上げたものが予算であるが、あくまでも自治体が事業活動をする目的はアウトプットをふやすことではなく、事業活動によって得られた成果の水準を高めることにあると思っています。 予算主義の大きな問題は、予算を編成するときに熱心に議論をすると思いますが、一旦決まってしまうと、予算を使い切ることが目的になってしまい、その効果、成果が適切に評価、検証されないことだと思います。例えば昨年12月定例会で私が質問した信州プロモーション事業だが、平成27年度決算では総額で1,700万円であり、その中には中国大連市での観光PRも含まれています。中国人観光客誘致で交流人口増を図ること、また須坂市の知名度を上げる手段としては大変すばらしいと思いますが、現実には、昨年、ゲストハウス蔵さんに宿泊された方が年間に数名では、交付金とはいえ予算を使っただけで成果があらわれていないのが現状だと思われます。確かにその成果をはかるのは難しい面もあろうと思いますが、この事業の目的、目標を明確にし、予算を使ったら予算額以上の効果を得ることを考えることにより、成果主義、コスト意識といったことが芽生えてくるのではないかと考えます。また、フルーツ発泡酒事業も考え方は同じで、成果が出ることを祈っていますが、コスト意識を持って進めていただきたいと思っていますが、以上の点についての考え方をお聞きいたします。 ④市民参加型予算について。 予算編成の段階から住民の声を積極的に取り入れようという試みが市民参加型予算だと思いますが、当初予算においてこのような市民の声を聞いて取り入れた事業があればお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  答弁を求めます。-----三木市長。 ◎市長(三木正夫) 〔登壇〕 おはようございます。 酒井議員の御質問にお答えします。 大変予算と事業執行に関する重要でかつ市民の皆さんの関心が高い事項でありますので、基本的な事項について最初にお答えを申し上げたいと思います。 まず、役所のコスト意識と民間との関係でありますけれども、おっしゃるとおり、民間の場合には利益という目標がはっきり出てきます。しかしながら、行政の場合には、そういう今、国のほうではKPIとかといって目標ということでやっておりますけれども、私自身はKPIではっきりあらわされる指標とあらわせない指標があるというふうに思っています。そして、今いろいろな事業も無理してKPIをつくりますと、そのKPIが本当にその事業を生かしているかどうかというのは課題がありますので、民間の目標と行政の目標というのはちょっと違ってくるかなと思います。もう一つは、今御指摘のとおり、すぐに成果を上げなければいけない事業と、すぐには成果が上げられない事業とがあります。例えば教育だとかスポーツだとか文化のようなものは、事業をやったからといってすぐになかなか上がらないと思います。これは、例えばノーベル賞の基礎研究だとか、そういうのと似たようなところがあるんじゃないかなと思っています。 一方、コスト意識では、今、予算を使い切ることについて重要視されるということは、今までの行政では、それは確かにありました。そして、それは予算執行率だということで100%に近いほうがいいということでありましたけれども、それは私は、少なくとも市長になって、そういう考え方ではなくて、予算は必要な事業の中で節減して残すことについては問題ないと。しかし、私が正直就任したときには、予算を残すことについては予算執行率という考え方で、職員の中にも予算を100%使い切らなければいけないという意識がありました。もう一つ、行政の言葉で不用額という言葉がありますけれども、これも要らなくなった経費というふうにとられていますので、この言葉も適当ではないんですけれども、用いなかった経費というのが本当は正しい言葉なんですけれども、これ自体についてもいささか疑問に思っています。そういう面では、おっしゃるとおりの問題があると思います。 もう一つは、後ほど御説明申し上げますけれども、私どもの事業説明の際に、その財源についてしっかりと詳しく説明をしていない場合もあるということは、大変申しわけなく思っています。例えば、有利な起債を使った場合に、有利な起債のどの程度が一般財源を本当に支出しているのか、そういうような説明が多分当該委員会では説明していると思いますけれども、そのほかの議員の皆さんには説明をしていない場合もあると思いますので、それらを含めて反省をしなければいけないというふうに思っております。 それで、項目に従いまして、今ポイントだけ申し上げましたもので、平成29年度の当初予算の主な増加要因は、防災行政無線のデジタル化更新事業、それから峰の原高原クロスカントリーコースの増設事業、長野広域が計画するごみ処理施設建設に対する負担金、須高行政事務組合のし尿処理施設を防災備蓄施設として整備した際に活用した緊急防災・減災事業債の元金償還の開始による公債費の増加であります。これは、今お話し申し上げましたように、緊急防災・減災事業債を活用して、できるだけ市の一般財源を少なくするということであります。 この中で防災行政無線デジタル化更新事業は、今申し上げましたように緊急防災・減災事業債、峰の原高原クロスカントリーコースのものは辺地債を活用しております。例えば、峰の原高原につきましては、辺地債を活用してクロスカントリーコースをつくるわけでありますけれども、2億3,000万円がかかりますけれども、そのうち起債ですけれども、起債のうち元利償還金の80%が交付税で措置されます。したがいまして、2億3,000万円のうち市の後年度負担は4,600万円ぐらいになります。2億3,000万円の事業をして4,600万円の負担ということであります。これは企業が設備投資をするというようなことと同じことだというふうに考えております。また、あと、後ほど申し上げますが、これらの起債は、今申し上げましたように交付税措置とかがされておりまして、かなり有利な起債というふうに言われているものでございます。 また、長野広域連合の負担金の増加に対しましては公共施設等整備基金を、公債費の増加につきましては減債基金、これはどうしても使わなければいけない事業について充てているというもので御理解いただきたいと思います。なお、長野広域連合の施設等につきましては、国のほうへ要望いたしまして、ほぼ満額の建設費の予算をいただくことができました。これは最終処分場ということではなくて、全体の中での話なんですけれども、これも実は環境省の予算が大変厳しくて、一時は2分の1とかそのような厳しい状況があったわけでありますけれども、これも財務省だとか環境省だとか、国会議員にお願いしたものでありまして、もしこれがそういう措置がとられないとすれば、須坂市の多分財政負担は何億というような形になったというふうに思います。そういうような形で努力はしております。 なお、須坂市の27年度決算では、須坂市民の市民1人当たりの市債残高、借金でありますけれども、県内19市の中で一番低い額でありまして、将来負担につきましても十分検討して必要な事業に起債を使っております。なお、起債残高のうちの約7割強につきましては交付税で措置されますので、残りの部分については一般財源の手当てが必要ということであります。 次に、どのような事業に優先的にということでありますが、使命感を持って優先的に進める事業につきましては、施政方針で述べた6つの重点事業でございます。しかし、今まで答弁申し上げましたとおり、あそこに書いてありますのは新しい事業でありまして、その底には今までやってきた事業があるということであります。 それから、2点目のコスト意識につきましては、今申し上げましたとおり、言葉では最少の経費で最大の効果、事務事業評価等の結果に基づき十分な見直しを行うことなどを予算編成方針で示しておりまして、そしてなおかつ予算執行方針では、事業成果は、先ほど申し上げましたように、予算執行率ではなく事業の実施状況を判断するという考えを徹底いたしまして、予算を漫然と執行するのではなく、執行前に創意と工夫により事業効果を高める、これが非常に大事でありまして、予算の節減に努めるとともに、同じ事業をするに際しても、工夫をして事業自体の付加価値を高めるということが大事だと思っております。 行財政改革チャレンジプランの中でも業務コスト意識の把握と徹底をうたっており、具体的な取り組みとしてコスト表記制度を導入し、市民に配布することを目的に作成した印刷物は、1部当たりの印刷費をチラシに表示することとしております。これは小さなことだというふうに思われますけれども、実は私は、若いころに大山さんという会社の再建をされた方の本を読みました。行政改革に通じるかなと思いまして、大山さんは何を、ツガミという会社なんですけれども、大山さんは何をしたかといいますと、伝票を1つずつチェックして、1円の支出からもチェックしたということで、私は、チラシに対して1部当たりの印刷費を表示することにしたのは、職員がチラシが1部これだけかかっていると、そしてそのチラシを無駄にしてはいけないし、また使われる市民の方も、そのチラシについてこれだけお金がかかっているんだなということを理解してもらいたいということであります。 さらに、ことし徹底していきたいと思っておりますのは、チラシについて一度しか見ないチラシについては、できるだけカラー印刷を廃止する。もう一つは、毎年同じチラシをつくっているとしたら、チラシのデザインは同じデザインとする。デザイン料もかかりますし、印刷費もかかります。そういうような工夫をしていくことが大事だというふうに思っておりますので、そういうところから始めていきたいと思っております。一人ひとりの職員が小さなことから常に考えるということが、多分民間企業ではそれをやっているというふうに思います。 なお、全庁的に事業を計画する際には、財源確保について各課でも調査検討しておりますので、その辺につきましては理解をしていただきたいと思いますし、先進地などの状況を把握して事業をそれぞれの職員がやっております。 なお、冷暖房費の実費徴収や笠鉾会館ドリームホールの博物館機能の統合も含め、コストも考えて提案したものでございます。 なお、議員御指摘のとおり、自治体は予算を執行して利益を上げるということはありませんが、反対に例えば国・県補助金を活用して行う事業について、その補助金が減額となった場合に、事業を予定どおり行うのか、縮小するのかなどを検討していくということが大事だと思っています。つまり国からの支援金、県からの支援金に見合うだけの事業であるかどうか、その支援金がなくなった場合には、見合うだけの効果がないということであります。多分フルーツ発泡酒だとかそういうものが、国からの支援金がなければ、私はやらなかったということであります。 次に、3点目、予算主義から成果主義へについて話します。 それは、今、お話し申し上げましたように、予算の計上額が多い、予算の執行率が高いということがよいという考え方はございません。ただ、その中でやっぱりいろいろ工夫をしていくということが大事だと思っております。そして、目標の達成に対してその事業がどのくらい貢献したのか、そしてどの程度の経費で行えたのかは、常に事業の評価を行って次年度の事業計画につなげていくということが大事だというふうに思っています。 目標値につきましては、今申し上げましたように、実績値との比較により評価を行うとともに、本当にその目標値が合っているかどうかということも大切でありますし、目標値ありきで仕事をしていくということも余り好ましいことではないというふうに思っています。しかしながら、常に必要性、有効性、効率性などを検証していくということであります。 信州すざかプロモーション事業につきましては、実は中国での事業につきましては、これはまことに説明不足で申しわけないんですが、平成26年度の繰り越し事業で行いまして、1,700万円の委託料、その中の事業の一部として中国大連市での観光イベントがございますが、これは全額10分の10が国の補助金であります。そして、この事業をやってよかったことは、STVとして海外とのプロモーションの方法についてSTVとしても理解していただいたと思いますので、その後、STV独自でさまざまな国の補助金を使って海外でのプロモーション事業をしてくださっておりますし、過日は中国からスノーボードの方々が峰の原に見えたということでありまして、それについても対応していただいたり、またタイだとかそういうところから来た場合に対応していただいておりますので、これにつきましてはすぐに効果が、中国からたくさんの人は見えませんけれども、じわりじわり来るんではないかなと思っています。 市民参加型予算について申し上げます。 予算編成の時期にかかわらず、1年中を通して日ごろからやっていくことが大事かなと思っております。その例として、道路補修や交通安全の施設の設置などは、各区長の皆さん、それから市民の皆さんからもさまざまな要望がございます。それから防犯灯の設置に関する要望につきましては、非常に要望が多いものですから、今回の補助金の増額を議会に要望をお願いしてございます。あと、子育てグループの代表者会議で要望のあったスマイル・ママ・フェスタin須坂の開催等もやっております。また、勤務時間外に税務証明書を受け取れるような電話予約サービスも、これも日ごろの市民の皆さんの御意見、また、私、非常に大切だと思いますのは、議会の開会中、また議会の前ということでなく、議員の皆さんとの意見交換会が非常に大事だというふうに思っています。議員の皆さんとの意見交換会の中に、まさに議員の皆さんが日ごろから市民の皆さんと接している中からの御意見、御提言をいただくということが、議会と市長との両立という市の組織にとって極めて重要なことでありますので、これからも議会の開会中に問わず、また意見交換をそれぞれしていただければ、大変私どもとしてもありがたいと思っております。 以上でございます。          〔9番 酒井和裕議員「議長」と呼ぶ〕 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  それでは、何点か質問させていただきたいと思いますけれども、1点目、平成29年度予算の主な増加要因などの事業について、また起債や基金を有効に活用して必要な事業にしっかりと取り組み、市民1人当たりの市債残高も県内19市の中で一番低い額で、将来負担についても十分検討して起債を活用していくということで、しっかりと取り組んでいただきたいと思います。 また、使命感を持って優先的に進める事業として、施政方針で述べた6つの事業を進めていくということですが、これとは別に市長として須坂市を今後どのようなまちにしたいのか、そのビジョンをお聞かせ願いたいと思います。また、重点的な取り組みを述べていただきたいと思います。 また、6つの施政方針の中で最後の、笑顔とあいさつの地域づくりということなんですが、昨日もいろいろ出ましたけれども、まだ職員の中にはきちっとあいさつを、私ですけれども、あいさつをしていただけない方もいらっしゃいますので、その点を含めて市長の考えをお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  三木市長。 ◎市長(三木正夫)  一番大切なことは、いろいろなアンケート調査からも、須坂市以外も含めて健康で過ごしたいということだと思います。私は、そういう面では健康長寿発信都市須坂JAPAN」ということをこれからやっていくことが一番幸せになると思います。それから、健康を核としてその産業振興ができるということであります。健康長寿発信都市ということを据えてやっていきたいと思っています。 それから、もう一つ大事なのは、昨日もお答えしましたけれども、発酵食品がありますので、その発酵食品を生かした地域づくりというのも、ことしはやっていく必要があるかなと思っています。 あいさつにつきましては、御指摘のとおり、きのうもお答えしましたけれども、市の職員のほとんどはしっかりあいさつできるようになっております。なおかつ、ただ問題は、きのうもお話ししましたけれども、あいさつをしていない職員は、自分があいさつをしていないということに気がつかないということが一つの大きな課題だと思っています。そして、もう一つは、あいさつは人から言われてやるもんじゃないという意見がありますけれども、結局指摘されないとわからないというのもあります。例えば野球の選手で、野球が自分でうまいと思っている限りは上達しません。監督、コーチがすばらしく、指摘することによって直るということがありますので、そういうことも含めて、もう私も長い間あいさつ運動をしてきましたけれども、そろそろやり方を少し変えてもいいかなというふうに思っております。 以上です。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  よろしくお願いします。 それでは、2点目ですけれども、予算の編成に当たっては、最少の経費で最大の効果を挙げる。また、事務事業評価等の結果に基づき十分な見直しを行うなど、予算編成方針で示していますが、予算執行方針では、事業成果は予算の執行率ではなく、事業の実施状況で判断することを徹底し、予算を漫然と執行するのではなく、施行前に創意工夫によりコスト意識の醸成に努めるということですが、この点について財政課と他の課の考え方のギャップはないのか、また、歳出予算が決定し、各課、係へおりた場合のその後の予算の使い方について、財政課としてどのようなチェックをされているのかお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  まず、予算編成に当たっての財政課とほかの課とのギャップということでありますが、当然のように予算編成に当たっては、担当課とそれから財政課が一緒になってヒアリングをさせていただいております。その中で、コスト意識を持ちながら、例えばこの事業について本当に必要な事業なのか、あるいは財源については一般財源ではなくて、使える、例えば国や県等の予算がないのかどうかをいろいろ議論する中で、予算を立てているということでございます。 それから、予算の使い方についての財政課としてのチェックでありますが、須坂市には財務規則それから訓令というものがございます。その中で財務規則は財政課長と協議すべき事項というものがございます。また、訓令の中には財政課長と合議すべき事項というのがございまして、当然支出を負担する支出負担行為の際には財政課長と合議あるいは協議をする中で、支出の内容ですとか、執行時期あるいは補助金、負担金の対象経費について確認をしているということでございます。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  今答弁いただいたわけですが、現在はこれでうまくいっているというようなことだと思うんですけれども、改善する余地というものはまだあるんでしょうか。 ○議長(関野芳秀)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  まだ100%しっかりやっているということではないかと思いますが、それぞれまた事業の内容によって担当の課長ですとか、あるいは部長ですとか、そういったものをチェック機能を強化させる中で、しっかり執行をしていきたいということでございます。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  では、お願いします。 それでは、3点目ですけれども、業務コスト意識ということでコスト表記制度を導入しているということですけれども、これをやることにより職員のコスト意識はどのように変わってきたのかお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  このコスト表記制度を平成25年ごろから始めているわけでございますが、例えばチラシをつくったときに、小さい字ではございますけれども、1枚幾らというふうに記載させていただきます。そのことによって、職員自身がやはりこの事業についてはこのぐらいかかるんだという、まず認識を持ったということでございますし、また、同じような事業を続けていくに当たって、もっと削られる部分がないのかどうかという意識の醸成が職員の中には出てきたというふうに思いますし、また、先ほど説明しましたように、財源はほかにはないのかということも考えるきっかけになったというふうに思います。また、先ほど市長からお話しありましたように、チラシについては無駄に使わない、それから市民の方に理解をしていただくというプラスの面も出てまいったということでございます。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  わかりました。 それでは、成果主義の質問の中で、市もPDCAサイクルの中でしっかりとチェックし、コスト意識を持って進めるということなんですけれども、私が考えるにPとDまではよいとしても、C、Aの部分がまだ私としては弱いのではないかと感じるんですけれども、この点についての考えをお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  PDCAの関係でありますが、須坂市では行財政改革チャレンジプランの中で財政の健全化というのを掲げております。その中で具体的な対応としましては、既に当初の目的を達成した事業とか、あるいは時代に合わなくなった事業、そういったものについての洗い出しを、まず夏場にサマーレビューという、今までの答弁の中でも出てきましたけれども、サマーレビューという形の中で財政課、政策推進課、それから総務課の3課が連携をして担当課とヒアリングをさせていただく中で、この事業についてはこの部分をもうちょっと改善の余地があるのではないか、これは必要ないんじゃないかという議論をしっかりさせていただく中で、PDCAサイクルを今後もつくっていきたいというふうに思いますし、そのサマーレビューの内容については、部長も入っている庁内の行政改革推進本部の中でしっかりチェックをしていきたいというふうに思っております。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  わかりました。 それでは、最後の質問ですけれども、フルーツ発泡酒事業の成果が出ることを私は祈っているところなんですけれども、コスト意識を持って進めていただきたいと思っておりますが、この点について副市長の意気込みというものをお聞かせ願えますか。 ○議長(関野芳秀)  中澤副市長。
    ◎副市長(中澤正直)  フルーツ発泡酒事業についてでありますけれども、これは今着実に、交付金を使った事業でありますが、進んでおります。また、ほかの方からも一般質問をいただいております。きのうもいただきましたけれども、着実に進んでおります。そして、これにつきましては、それを扱う事業者が利益を得るということではなくて、それをやることによって、須坂市のすばらしいフルーツについてをいろいろな方々に知っていただいて、フルーツ振興にも結びつけていくという、こういう強い意思もあるわけでありまして、単にその取扱業者が利益を上げることが目的じゃないと、こういうことであります。 しかし、フルーツ発泡酒が市内また市外にも浸透することによって、今のような目的が達成できるわけでありますから、それには取扱業者も利益を得なければこれは進んでいかないと、こういうことでありますから、確実に事業が推進できるような形で進めていくことが大事だというふうに思っています。今の段階は、また後で申し上げますけれども、それぞれ質問がありますから申し上げさせていただきたいと思いますけれども、着実に進んでおりますし、また来年度に向けてすばらしい須坂の味を反映したフルーツ発泡酒が市民の皆様と多くの方に飲んでいただいて、それがフルーツ振興につながるように進めてまいりたいというふうに思っていますし、そういうつもりで頑張っております。 以上であります。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  よろしくお願いします。 とにかくこれからの財政状況は一段と厳しさが増してくると思われます。その中でコスト意識を持ち、市民の皆さんのために何が有効なのかを見きわめ、進めていっていただきたいと思います。 それでは、次の質問に移らせていただきます。 件名2、公共施設マネジメントについて。 要旨1、公共施設マネジメントをどのように進めていくのか。 ①施設の老朽化問題について。 日本並びに須坂市にとっても直面している大きな課題として、少子・高齢化社会への対応と公会計の役割があると思っています。少子・高齢化社会は、戦後日本が歩んできた右肩上がりの経済成長と人口増加時代からの転換を意味しています。総人口は減少し、また働き手である生産年齢人口はそれ以上に減少し、単純に経済の規模を追いかけるのではなく、むしろ国民一人ひとりの生活の内容や質の向上に重点を置き、豊かな社会の実現方向にかじを切るということが必要であり、そのためには限られた資源を有効に活用するためのマネジメントの発想が必要になってくると思っています。 マネジメントとは、主にビジネスにおいて用いられ、さまざまな資源や資産、リスク等を管理し、経営上の効果を最適化しようとする手法のことで、単に管理という意味ではなく、評価、分析、選択、改善等さまざまな要素を含んでいると思っています。マネジメントの進め方は、計画、実行、評価、改善を繰り返すPDCAサイクルが基本ですが、企業においてはこれをきっちりと運用していますが、自治体においては予算の策定、予算の執行まではいいのですが、評価、改善の部分が弱いのではないかと感じています。 須坂市においても、平成25年度公共施設の維持管理状況調査を実施、厳しい財政状況が続く中で、今後、人口減少等による公共施設等の利用需要が変化していくことが予想されることを踏まえ、長期的な視点を持って更新、統廃合、長寿命化等を計画的に行うことにより、財政負担を軽減、平準化するとともに、公共施設等総合管理計画の策定に当たっての指針の概要をもとに、市では市の保有する資産全体についての状況を把握するため、須坂市公共施設等総合管理計画を策定、26年度は橋梁、公営住宅、公共施設の調査報告をまとめ中間計画を策定、27年度はその中間報告をもとに維持管理、運営方針をまとめ、須坂市公共施設総合管理計画を平成28年3月に示し、28年5月の広報すざかにも記載していましたが、現段階では計画、実行の段階ではないかと思います。施設の老朽化の評価、改善計画を今後どのように進めていく考えがあるのか、具体的にお聞きいたします。 ②住民ニーズへの対応について。 ①でも述べましたが、少子・高齢化による人口構造の変化により地域社会の構造も変化し、公共施設への住民ニーズも変化、既存施設の維持更新だけでは十分な対応と言えなくなってくると思われます。今後も地域住民ニーズに合わせて公共施設を整備していかなければならないと思われ、例えば既存の公共施設には学校施設のような将来的に余剰が生じることが見込まれる施設もありますが、逆に高齢者福祉施設など、これから需要が急拡大し、不足が見込まれるものもあると思います。また、昨年開設した旧小田切家住宅などの文化施設などもどうするのか、文化施設を維持管理することは須坂にとっては財産であり、非常に大切なことだと思っていますが、長期的に見ると財源の確保といった点からも、住民ニーズに合わなくなってくることも考えられると思われます。このような点を含め、市は住民ニーズといった点をどのように考えていくのかお聞きいたします。 ③財政状況の推移について。 地方自治体にとって税収が伸びない状況下に今後置かれていくと思います。須坂市にとっても同様であり、この財政制約の中で公共施設を維持管理しなければなりません。今後は、現在ある全ての施設を保有し続けることは無理があり、本当に必要で維持しなければならない公共施設は何かを見きわめ、その公共施設についてのみ限られた資金を効率的に使用して、計画的に維持更新することが必要になり、公共施設マネジメントが非常に重要になってくると思います。今後の財政状況を含め、この点についての市の考えをお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  答弁を求めます。-----平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦) 〔登壇〕 件名2、公共施設マネジメントについての要旨1、公共施設マネジメントをどのように進めていくかについての1点目、施設の老朽化問題についてお答えいたします。 須坂市の公共施設の今後進む老朽化への対策として、現状把握の基本となります固定資産台帳を本年度末までに整備することで、資産情報の一元的な管理が可能となり、将来の施設更新に必要な額の推計や施設別の分析等も可能となります。 また、平成27年度に策定しました須坂市公共施設等総合管理計画では、公共施設等につきまして今後10年間の維持管理活用の全体方針を公共施設等だけを考えた部分最適ではなく、須坂市のまちづくりを考えた全体最適化に取り組むとしました。これに基づき、施設の用途区分ごとの個別計画を現在策定中であります。個別計画には、施設の老朽化の評価の考え方を含め、具体的な個別施設の今後のあり方について方針を示していく予定であります。 市としましては、今後、それぞれの課において所管する施設の老朽化の状況を把握するとともに、固定資産台帳で情報を一元管理し、施設の効率化、効果的な維持管理及び活用を行ってまいります。 2点目、住民ニーズへの対応についてお答えいたします。 本年度から3カ年で策定いたします施設の用途区分別の個別計画では、市民の皆さんも参加し全体方針を踏まえて、現状や課題、今後の見通しを共通認識し、ワークショップ手法により御意見や思いも入れ込んだ個別計画策定を進めております。利用者ニーズだけでなく、住民ニーズも踏まえるとともに、施設の現状や今後の財政見通しなども考慮した全体最適の視点で策定する個別計画に基づき、今後の公共施設の管理及び活用を行ってまいります。 3点目、財政状況の推移についてお答えいたします。 議員御指摘のように、今後の財政状況は決して安心できるものではございません。具体的に申し上げますと、公債費、これは借り入れ返済経費でありますが、平成30年度に約20億2,800万円とピークを迎え、平成31年度以降、約19億円程度で推移する見込みであります。 また、市税収入につきましては、平成33年度以降は生産年齢人口の減少により毎年度1%ほど収入の減少が想定されます。また、須坂市においても、高齢化の進展に伴い扶助費の増加が今後見込まれますので、社会福祉費の抑制が喫緊の課題です。 施設維持補修費につきましては、公共施設等の更新費用推計によると、平成33年度、34年度に公共施設の老朽化のピークを迎えるため、前年度比5%の増となる見込みであります。また、建設から20年以上経過している公共施設が面積全体の4分の3を占め、今後、更新や維持管理費用の増大が見込まれます。普通建設事業につきましては、学校給食センター建設に係る費用や一般廃棄物最終処分場やインター周辺の開発に付随したインフラ整備も考えられます。これらを初めとした必要な対応のほか、老朽化施設の維持補修に要する財源を確保できるよう、健全財政に努めていかなければなりません。 このように限られた財源の中で、公共施設等総合管理計画に掲げる公共建築物全体の統一方針として大きく次の3点としています。1つは、新しくつくるから賢くつかうへ、2つ目は、常に収支を念頭に置き、今ある施設で収入を生む方法を考え、最大限活用することや今ある施設の共同利用や複合機能化も検討し、機能の相乗的な活用を図ることを念頭に置いた市民負担の少ない施設としての有効活用、そして3つ目は、建設後の維持管理費用を念頭に、必要以上に費用をかけた建設は行わないことなどを考えた、身の丈に合った管理し続けられる施設への更新、の以上3点であります。 これら3つの方針に沿って、職員のみならず、施設を利用する皆さんにも公共施設の維持管理コストに対する意識を持っていただき、今後の公共施設の維持管理及び活用を進めてまいります。 以上でございます。          〔9番 酒井和裕議員「議長」と呼ぶ〕 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  何点か再質問させていただきます。 平成27年度に策定した須坂市公共施設等総合管理計画では、公共施設等について今後10年間の維持管理活用の全体方針を公共施設等だけを考えた部分最適化ではなく、須坂のまちづくりを考えた全体最適化に取り組むということですけれども、具体的にはどのようなことなのかお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  これは平成27年度に策定しました総合管理計画の中にも記載がございますが、全体最適化とは、例えば児童・生徒数が減って、子ども1人当たりの維持管理コストがかかるから学校統廃合を進めるということではなくて、学校を例えば地域コミュニティーの拠点ですとか、お年寄りあるいは子どもたちの交流できる場として活用できないか、あるいは児童クラブや誰でも利用できる図書施設との併合が市民と一緒に考えることができないか。これは、現在、豊丘小学校が地域児童クラブとして豊丘小学校の中に入るというのがありますけれども、そういったこと、あるいは必要性、財源を考慮した優先順位に基づく道路整備をしていくこと、これが全体最適化としての考え方でございます。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  それでは、2点目なんですけれども、公共施設等総合管理計画で施設の用途区分ごとの個別計画を現在策定中ということですけれども、これについての進捗状況はどうなのかお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  用途区分につきましては、13区分に分けております。健康福祉の関係からあるいは庁舎の関係でございますが、今年度は体育施設それから生涯学習施設、文化施設、この3つの区分について個別計画を策定することとしております。進捗状況としましては、施設利用者ですとか、あるいは施設を利用しない方の市民の意見を計画に反映するために市民のワークショップという形で開催し、現在、庁内で原案をまとめている段階でございます。今月につきましては、そのパブリックコメントの手続をしまして、行政改革推進委員会あるいは行政改革推進本部にて内容を確認して、計画を策定していきたいというふうに考えております。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  それでは、次ですけれども、市として今後それぞれの課において所管する施設の老朽化の状況を把握するとともに、固定資産台帳で情報を一元管理し、施設の効率化、効果的な維持管理及び活用を行うということですけれども、現在、昭和57年以前に建設された30年以上経過している施設は全体の52.3%、10年後には30年以上経過する施設の割合が84.7%までに上がると思いますが、施設の効率化、効果的な維持管理及び活用を行うと言っていますが、そんな悠長なことを言っている場合ではないのではないかと私は思うんですが、この点についてはいかがでしょうか。 ○議長(関野芳秀)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  当然こういったことについては、危機的意識を持っております。全体最適という視点から、やはり公共施設の維持管理、修繕だけに限らず、やはり福祉の分野ですとか教育の分野ですとか産業振興の分野でも、それぞれ重要な施策がありますので、そういった総合的に検討する中で、施設の老朽化について、例えば長寿命化についてはこういったことをやっていこうとか、そういったことを考えていくことが大切でありますので、効率化等維持管理については、そういった観点で努めていきたいと思います。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  じゃ、よろしくお願いします。 4点目ですけれども、公共施設などの保有状況は、建物施設数で現在287施設あると思います。延べ床面積では22万6,243.7平方メートル、道路は871.7キロ、橋は197カ所、公共下水道は312.1キロ、上水道は414.7キロメートルとあるわけですけれども、今後の少子・高齢化、人口減少、またこれらの老朽化もあるわけですが、大変維持管理ということは難しくなってくると思うのですが、この点について基本的な考え方があればお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  議員おっしゃるとおり、今後やはり少子・高齢化ですとか人口減少で、非常に財政的には厳しくなる状況の中であります。計画の中では、先ほど申しましたように、公共建築物全体の統一方針を定めておりまして、繰り返しになりますけれども、新しくつくるから賢くつかうというのが基本、大原則であります。また、今ある施設の共同利用、複合機能化も検討して、機能の相乗的な効果をつくっていくということ、それから道路、橋梁、上下水道の関係については、それぞれ長寿命化計画ですとかアセットマネジメントに沿って、やはり適切な維持管理を進めるということで計画の中に定めておりますので、それに沿って進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  お願いいたします。 それでは、最後の質問にいたします。保育園、小・中学校の延べ床面積が大変大きいと思いますが、先ほどもふれた少子・高齢化を考えると、将来的には学校施設は少子化による子どもの減少により、施設に余裕が生じる可能性もあると私は思っております。逆に高齢者は増加し、福祉施設などが不足することも考えられます。本来は介護保険等による収入を見込んだ民間による新設が望ましいと思うんですけれども、小・中学校に空き教室ができるとすれば、介護施設や高齢者が地域において生活を継続するための生活支援等のサービス拠点施設への転換といったことも考えていくべきではないかと考えます。この点についてのお考えをお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  三木市長。 ◎市長(三木正夫)  重要な問題ですので、私からお答えします。 私は、小・中学校について全部のところに改築をしたというのは、小学校は残していく必要があると、それは地域のコミュニティーの拠点ということであります。今、酒井議員おっしゃったように、時代が変わった場合に、先ほど答弁申し上げましたけれども、豊丘の児童クラブは豊丘の小学校の中にあります。そういうような活用の仕方もこれから十分検討する必要があると思っています。また、学校へ行っている生徒とお年寄りの方がいろいろな面で交流するというのも大切なことではないかなと思っています。 いずれにいたしましても、教育委員会だとか地元の皆さんと、今後の少子・高齢化を踏まえてやっていくことが大事かなというふうに思っております。 以上です。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  そのようなことも考えていくべきなのかなと思います。ありがとうございます。 とにかく、新しくつくるから賢くつかう、市民負担の少ない施設としての有効活用、身の丈に合った管理し続けられる施設の更新に沿って、今後の公共施設の維持管理及び活用を進めていただきたいと思います。 それでは、次の質問に移らせていただきます。 件名3、水道事業について。 要旨1、今後の水道事業について。 ①エコキュート・ボイラーの今なお続くトラブルについて。 平成27年、2015年3月定例会でちょうど2年前になるんですけれども、エコキュート・ボイラーのトラブルについて質問させていただきました。設置して間もない家庭用の給湯設備が短期間のうちに故障して水漏れを起こし、修理してもまた再発してしまうという事例が高甫、井上、南原地区の一部で起こっていることを把握しております。故障の状況は、設備の配管に小さな穴があき、そこから漏水する事例で、配管に使用されている銅の腐食が原因となっております。対策としては、すずコートした銅管やステンレス管による工法などがあります。この地区に配水しております八町水源につきましては、pH値が低い原因を調査しましたところ、侵食性遊離炭酸が含まれていることが判明しました。この侵食性遊離炭酸を多く含む水は、銅管を初めモルタルライニング管、コンクリート構造物を劣化させる等の障害を起こすと言われています。 そこで、新年度予算では八町浄水場内に侵食性遊離炭酸除去のためのエアレーション設備設置工事費を計上、それによって駆除ができ、pH値も高くなれば問題の給湯器の故障も激減するものと思いますという答弁をいただいたわけですが、いまだに銅管のピンホールによる水漏れが発生しているという苦情が私のところに届いています。ある家庭では、2010年に家を新築し、初期の水漏れは2013年、給湯器内の銅管のピンホールによる水漏れでしばらく気がつかなかったのですが、給湯器内が水蒸気であふれ、さまざまな部品の交換が必要になり、5万円から6万円の修繕費がかかりました。水漏れ分の水道料金も2万円ほどかかったんですが、水道局に照会したところ、宅内部分は自己管理責任であり、漏水の減免には該当しないとの見解をいただいたそうです。メーカー側も2から3年程度で銅管腐食するという事例はほとんどなく、須坂市の臥竜地区など一部地域で酸性の水系があり、特定地域が被害を受けていて、メーカーとしてもできるだけ修理費の割引等で対応したいと説明しているとのこと。 その後、2016年には、8、11、12月の3回、水漏れや銅管の孔食による給湯器内の圧力異常等が生じ、修繕を実施、うち1回はメーカー側の善意で無償修繕となったが、メーカーの配慮がなければ20万円は超えたと思われる。メーカーも開発部門や水道局側には状況を伝え、かけ合ってもらっているが、なかなか対応はしていただけないとのこと。メーカーも今後の対応のため、水質調査を実施し、2016年11月に給湯器内の水を採取し、専門の検査機関に提出、検査結果はpH6.3で酸性、飲料水としては問題ないが、給湯器内の生活設備等には明らかに影響があるという結果が出たそうです。 また、ある家庭では、エコキュートを新しくかえたのに、2年が経過したかしないうちにピンホールによる水漏れが見つかり修理を依頼したそうです。このように2年前の水道局の答弁では、エアレーション設備設置工事費を計上したので、侵食性遊離炭酸駆除ができ、給湯器の故障も激減するということだったんですが、いまだにトラブルが発生している状況についてどのように考えているのかお聞きいたします。 ②具体的に須坂市のどの地域が水系的に影響を受けているのか。 ③解決の方法として、どのような対応をしてきているのか。 ④被害世帯に対して、個別補償を実施してはどうか。 ⑤水道局の使命は、飲むための安全な水を供給することだけなのか。 以上5点について市の考えをお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  答弁を求めます。-----丸田水道局長。 ◎水道局長(丸田勉) 〔登壇〕 件名3、水道事業について。 要旨1、今後の水道事業についてお答えする前に、今回の御質問は、平成27年3月市議会定例会での酒井和裕議員の一般質問や、昨年平成28年6月市議会定例会での竹内勉議員の一般質問の答弁内容と重複する部分がありますが、よろしくお願いいたします。 1点目、エコキュート・ボイラーの今なお続くトラブルについてお答えいたします。 八町浄水場に設置したエアレーションは、平成28年3月10日に稼働を開始した以降、孔食を起こすと言われている侵食性遊離炭酸が減少し、pH値も中性に近づきました。孔食はさまざまな要因で発生するものであると言われております。原因は特定されておりませんので、エアレーション設置だけで100%解決できるとは考えておりません。 次に、2点目、具体的に須坂市のどの地域が水系的に影響を受けているのかについてお答えいたします。 市に寄せられている苦情の地域は、大部分が高甫地域、井上地域、南原地域での一部であり、八町水源系地域が影響を受けていると考えております。 3点目、解決の方法として、どのような対応をしてきているのかについてお答えいたします。 孔食に対する対応としては、対孔食性のエコキュート・ボイラーを選定していただくことや、エコキュート・ボイラー内の配管材料について水質に合った管種を選定、交換していただくことが一番でありますので、関係する地域に回覧でのお知らせやホームページへの掲載、市窓口でのチラシの配布等を行っております。また、給水装置の工事を行う市指定の給水装置工事事業者に対し、研修会や通知等で適切な措置を講じていただくようお願いしております。 ちょうど先週の2月20日に開催しました給水装置・排水設備工事主任技術者、責任技術者合同研修会でも給水装置の工事を行う市指定の給水装置工事事業者に対し、再度、孔食に対する対応の徹底をお願いし、指定工事店からもお客様に対し孔食に関係する説明ができるような研修内容としました。この研修会では、一般財団法人長野市薬剤師会様から、水道水質と空調及びボイラー用水についての関係について御講演をいただき、給湯器製造メーカーからも対孔食に対するエコキュートの製品研究開発の報告をいただきました。この給湯器メーカー様からの研究報告の中では、原因がまだまだ特定されていない状況ではあるが、孔食の発生を防ぐには、配管の種類の選定が必要であり、須坂市のような地域向けの耐食性を強化した商品についても説明がなされましたので、大変有効だったというように思っております。 また、再度、市指定の給水装置工事事業者に対し、適切な対応をしていただけるようお願いしたところであります。さらに、水道局に給水装置工事申請がされた場合、エコキュートを設置されるお客様には、孔食に対するお願いのチラシを配布して理解をお願いしております。 なお、須坂市の水道水は、水道法で定める水質基準に適合した安全で安心でお飲みいただける水を提供しておりますので、改めてよろしくお願いいたします。 4点目、被害世帯に対して、個別補償を実施してはどうかについてお答えいたします。 水系によりそれぞれ多少の違いはある水質でありますが、水道法に定める基準を満たす安心・安全な水道水であります。水道法等で給水装置の構造及び材質は、浸食等を防止するための適正な措置を講じられていることと定められていますので、メーカー、設置者、施工者等がその水質に合った適正な機器、商品を選定して使用することが大切であると考えておりますので、市として補償等は考えておりません。 なお、漏水に対する水道料金の減免については、規程で、地下埋設管、床下及び壁内配管箇所のみ減免の対象でありましたが、水道局として漏水にかかわる水道料金の減免に関する規程を一部改正し、孔食に対する漏水等、管理者が認めた特殊な箇所は減免対象となるように規程を改正いたしました。 5点目、水道局の使命は、飲むための安全な水を供給することだけなのかについてお答えいたします。 水道事業は、議員おっしゃるとおり、飲むための安全な水を提供することは当然の使命だと考えておりますが、平成28年度、水道局の使命の目標を、市民の皆さんに安心して水道を利用いただくよう、安全で安定的な水道供給を実践し、将来を見据えた事業運営を行いますとし、経営実践の中で公平公正で差別のない運営をしますとし、行動指針の中で誠実で責任感を持って行動します。市民の気持ちを理解し、対応しますとしており、その中でこの孔食に対する対応も一部のエコキュート御利用のお客様の声ではありますが、ただいま申し上げましたように取り組んでまいりました。メーカーさんにも申し上げ、対応策が講じられておりますことから、エコキュートの孔食による故障が減りますことに期待をしております。          〔9番 酒井和裕議員「議長」と呼ぶ〕 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  それでは、何点か質問させていただきます。 平成28年3月にエアレーションの稼働を開始し、侵食性遊離炭酸が減少してpH値も中性に近づいたが、孔食を起こす要因はさまざまであり原因は特定できないので、エアレーション設置だけでは100%解決できないという答弁をいただいたわけですけれども、エアレーションを設置して約1年がたつわけですが、侵食性遊離炭酸が減少、pH値も中性に近づいたということですが、具体的な数値があれば教えていただけますか。 ○議長(関野芳秀)  丸田水道局長。 ◎水道局長(丸田勉)  大変申しわけございません。侵食性遊離炭酸ですが、エアレーション設置後の平成28年5月20日に浄水試験方法による水質検査を行いました。結果は、原水が1リットル当たり9.5ミリグラムで、処理後は1リットル当たり2.3ミリグラムと約4分の1に減少しております。また、pHですが、設置前は6.8であった値は、エアレーション稼働後には7.5となりまして、現在は水道法上の目標値の弱アルカリ性の値となっております。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  今、数字を述べていただいたんですけれども、この数字だと銅管に穴があくとか、そういうことは起こりづらいんですか、これはまだ起こる数値なんですか。 ○議長(関野芳秀)  丸田水道局長。 ◎水道局長(丸田勉)  遊離炭酸が減って孔食は減るだろうと言われておりますが、完全になくなるというものではなく、また、このpHが7.5というのは、水道法上の目標値の弱アルカリという、そういう数値でございます。メーカーさんにも先日確認しましたが、必ずなくなるということではなく、まだまださまざまな原因で起きているということを言われております。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  ちょっとよくわからないんですけれども、私も、この数値は、エアレーションをこれから今後続けていくことによって、また数値自体はよくなるというものなんですか。これが維持で限界なんですか、どうなんですか。 ○議長(関野芳秀)  丸田水道局長。 ◎水道局長(丸田勉)  このことについては、先ほども申し上げました100%解決するとは思っておりませんが、今後、業界等もいろいろな部分で研究しておりますので、現在、議員さん、さっきおっしゃられた今もまだそういう声が来るというのは、まだまだ進行してきた中での事故だというふうに考えております。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  何といいますか、今の話はちょっとわからないところもあったんですけれども、基本的には2年前に私が質問したときは、本当にエアレーション設備を設置すれば激減するというような答弁をいただいたわけです。それからすると、原因はよく特定されないとか、100%解決できないとか、そのころに比べるとトーンが大分落ちたような気がするんですけれども、それについてはいかがですか。 ○議長(関野芳秀)  丸田水道局長。 ◎水道局長(丸田勉)  先ほど申し上げたんですけれども、給湯器等の配管に使用している銅管の原因については、本当にいろいろな条件で複合的に作用して発生しているというふうに言われておりまして、完全には解明されておりません。このエアレーション設置によって100%解決とは考えておりませんが、水道局としても将来を見据えた事業運営から、それだけの費用を投資して水道施設の長寿命化対策をしておりますので、思いは激減してほしいと考えております。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  大変よくわかりました。 それでは、次の質問ですけれども、2点目の具体的に須坂市のどの地域が水系的に影響を受けているのかという質問に対し、高甫、井上、南原地区の一部が影響を受けているということなんですが、これは2年前に聞いたわけですけれども、具体的にはこの地域で何世帯の家族がこのような被害に、被害と言っていいのかどうかわかりませんけれども、遭われているのか、水道局もこの辺は調べていると思うので、教えていただけますか。 ○議長(関野芳秀)  丸田水道局長。 ◎水道局長(丸田勉)  18年からそれぞれ問い合わせ等がありましたが、約50件の問い合わせがあり、その45件が八町水系というように把握しております。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  わかりました。 じゃ、その50件に対しては、どのような対応で今までやられてきているのかお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  丸田水道局長。 ◎水道局長(丸田勉)  50件に関してなんですけれども、冒頭、その被害者というお話がありましたけれども、先ほども申し上げました法律でクリアできている水を配水しておりますので、被害者という捉え方はまずちょっと水道局ではしておりませんので、よろしくお願いします。 それで、そういう事故に遭われた方に対して、水道局では給水装置の新設や改造工事の申請がされた場合には、工事内容を確認して、エコキュートを設置されるお客様に対して孔食に対するお願いチラシやなんかを配布してきております。ですから、引き続き、孔食に対しての御理解はお願いしていきたいというふうに思っています。また、先ほども申し上げましたメーカー様側でも孔食に対するチラシを作成していただいているとお聞きしております。給湯器の業界内においても、徐々にではありますけれども、対策を講じていただいております。 先日も、某メーカーでチラシに須坂市の水道局で出しております孔食に対する、よくある質問の中から孔食に関するQ&A、これをメーカーが販売するそのチラシの中に入れて、ともに御理解をいただくという、そういうところまできております。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  わかりました。 それでは、4点目ですけれども、解決の方法として回覧、ホームページ等への掲載、市窓口でのチラシの配布等や工事業者からも説明を行っていて、いろいろと対応されているわけですけれども、まだ市民に対して説明不足もあろうかと思いますので、再度この点について考えがあればお聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  丸田水道局長。 ◎水道局長(丸田勉)  説明不足ということで言われましたので、うちのほうとしては精一杯、事あるごとにお知らせをしているつもりでありますけれども、よろしくお願いします。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  よろしくお願いします。 最後の質問ですけれども、被害世帯というと、さっきも言われたんで、個別補償は考えていないという答弁だったんですけれども、原因は特定できていないのに、メーカー、設置者、施工業者がその水質に合った適正な機器、商品を選定して使用することが大切であると考えているということですけれども、これらの商品を選定しても、通常の償却ができればよいが、今後も2年から3年で修理をするということも考えられるわけですけれども、この点について再度お聞きいたします。 ○議長(関野芳秀)  丸田水道局長。 ◎水道局長(丸田勉)  エアレーション設備を設置しても、過去から設置されているお客様につきましては、先ほど申し上げました、管内の腐食はもう既に進行しているものと考えておりますので、今後も孔食が発生することは事象はあると思います。メーカー様にお聞きしましたら、器具には寿命があること、また機器メーカーさんにおいても一消耗品として考えていることからも、機器をお使いのお客様には定期的な点検、整備の実施をお願いいたします。 一昨年3月の酒井議員、昨年6月の竹内議員、そして今回御質問いただく中で、本当に市民の皆様にもあらゆる機会を通じて御案内することができたというように思っています。また、今後もお知らせはしてまいります。 先日、技術者講習会においても、指定工事店の皆様にも研修を実施し、研修をいただいたところであります。それで、この研修内容についても、須坂新聞さんのほかに業界紙のほうでも掲載されました。この孔食の対策を水道局としましても、できる限りの対策はしてきたところでありますけれども、そして業界にもお願いし、改善の対策が講じられるようになった。それは私どもとすれば、非常によかったというふうに考えております。全国的にも給湯器の孔食以外にもさまざまな事象が発生して、研究がされているとお聞きしているところであります。 今後も、あらゆる方面でさらに研究改善が進むことを願ってやまないというのが水道局の考えであります。 ○議長(関野芳秀)  酒井和裕議員。 ◆9番(酒井和裕)  ありがとうございました。 水道事業というものは、市民の皆さんに安心して水道を利用していただき、安全で安定的な水道供給をしていただくことが本当に大切だと思っております。この点を再度お願いをいたしまして、以上で質問を終わりにいたします。 ○議長(関野芳秀)  以上で9番酒井和裕議員の質問を打ち切ります。 この際、昼食のため休憩いたします。 再開は午後1時20分の予定であります。               午後零時10分 休憩        -----------------------------               午後1時20分 再開 ○副議長(竹内勉)  休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を継続いたします。 次に、6番堀内章一議員の質問を許します。-----堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一) 〔質問席に着く〕 皆さん、こんにちは。公明党の堀内章一でございます。 通告書に従いまして、質問をさせていただきます。 件名1、須坂市行政について。 要旨1、施政方針について。 平成29年度施政方針で三木市長は、市の将来像である一人ひとりが輝き、磨かれた「ほんもの」の魅力あふれるまち須坂の実現のため、須坂市まち・ひと・しごと創生総合戦略の国の示した4項目の基本目標に沿って政策推進を表明されました。須坂市が推進しています健康長寿発信都市須坂JAPAN」とは、今ある健康長寿の取り組みをさらに進め、地域資源を活用した新たなネットワークで須坂市の発展性を見出していく、そしてそのプロセスを須坂から全国へ、そして世界へ発信していくということでありますが、この取り組みが須坂市創生に資する事業となりますよう、KPIの設定確認、PDCAサイクルの着実な確立をお願いいたします。 また、大型事業の推進については、エコパークの平成30年度稼働は事実上先送りとなり、老朽化している学校給食センターの建てかえをPFI方式で進めるというお話がございました。さらに、インター周辺開発、大型商業施設の誘致など、課題が山積みをしております。以下、大型事業についてお伺いいたします。 伺いたいこと①エコパークについて。 ②学校給食センターについて。 ③IC周辺開発・大型商業施設の誘致について。 それぞれ現況をお示しください。 要旨2、交付金を活用したフルーツ発泡酒事業について。 地方創生は、日本を元気にするための最重要テーマの一つであります。本年は、地方創生の5年間の政策目標などを示したまち・ひと・しごと創生総合戦略の策定から3年目に突入をいたします。少子・高齢化と人口減少が同時進行する中、地域の活性化を目指して各自治体にとってもみずから策定をしました地方版総合戦略を具体化、具現化させる段階に入っております。今国会で審議されました2017年度予算案、地方創生推進交付金制度が始まって2年目を迎える中、使い勝手をよくしてほしいとの地方の声を反映し、交付金の上限額の引き上げや運用の見直しを行うことになりました。 具体的には、1事業当たりに対する交付金の上限額を市区町村は1億円から2億円に引き上げることになっております。大きな経済波及効果がある場合、上乗せも可能となっております。須坂市は、地方創生加速化交付金で4,590万円のフルーツ発泡酒を活用した雇用創出事業で新規就農者の増加、さらに市内の温泉施設、飲食店を中心に販売することでにぎわい創出などの活性化を図り、観光客、交流人口の増加を目指すとしております。今後を見据えますと、平成29年度以降の事業費は推進交付金の活用が主たるものですが、その事業が大きな経済波及効果がある場合は、交付金額の上乗せも可能であります。その成否は、平成28年度の事業展開が充実し、計画どおり推進できているかでございます。市が示されました平成28年度事業の中でお伺いをいたします。 伺いたいこと①製造者が技術提供を受けているビール製造所の会社概要について。 ②酒類申請許可の見通し及び29年度以降の製造体制・製造計画について。 ③マーケティング調査及び発泡酒開発会議から明らかになったものは何か。 ④推進交付金を活用した須坂市創生に資する他の事業は検討されているのか。 以上4点をお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----三木市長。 ◎市長(三木正夫) 〔登壇〕 須坂市行政の1点目、施政方針のうちのエコパーク等につきましてお答え申し上げます。 今回、重要な三大プロジェクトについての御質問でございますので、しっかりとお答えを申し上げたいと思っています。今、須坂から全国へ、世界へというお話がございましたが、逆に世界から全国そして須坂を考えるといういい機会を先日いただきました。それは、少子・高齢化について世界の中、また全国の中でどう考えるかという企画展でありました。もう一つは、全国的に活躍されている農業振興に当たる人の発表会がありました。その中で、須坂市の農業をどうするかということについても大変勉強する機会となりました。2つの大変いい機会に出席させていただいたということは大変ありがたく思っています。 最初に、1点目のエコパークについてお答えいたします。 長野広域連合が建設する一般廃棄物最終処分場の現況につきましては、用地交渉の完了について、今年度末を目標に長野広域連合と協力して地権者の皆様と用地交渉を鋭意進めているところであります。新聞報道にもありましたように、長野広域連合が土地を取得するに当たり、長野広域連合議会の議決を得る必要があることから、地権者25名のうち御同意をいただいた14名の地権者の皆様と土地売買に関する仮契約を締結させていただき、2月9日開会の長野広域連合議会2月定例会において可決され、本契約となりました。他の地権者の皆様とは現在交渉中でありますが、用地の御提供についておおむね御理解をいただいておりますので、早期の御契約に向けて長野広域連合とともに誠心誠意お願いをしてまいりたいと思っております。 一般廃棄物最終処分場につきましては、平成27年3月策定のごみ処理広域化基本計画に基づきA焼却施設、B焼却施設とともに、施設の稼働目標年度を平成30年度中と定め、この目標に向けて長野広域連合とともに鋭意努力を重ねてまいりました。しかし、2月9日開会の長野広域連合議会2月定例会の冒頭、長野広域連合長、加藤連合長でございますけれども、施設稼働時期が目標の平成30年度から最大で18カ月程度おくれる可能性があるとあいさつがありました。広域連合事務局では、特定の要因によるものでなく、さまざまな要因が絡みおくれが積み重なったためとしています。 個別の要因を例として申し上げますと、基本設計に関しましては、埋め立て高さの制限、十分な緩衝緑地等の整備など地元仁礼町の皆様の御要望を受けて、見直しに時間を要したことであります。これは、私は、結果的には埋め立ての高さの制限だとか緩衝緑地の整備を地元の意向を踏まえ、広域連合にお願いしてやったということは時間が多少かかりましたけれども、よかったと思っています。埋め立ての高さの制限につきましては、景観の問題等と、それから緩衝緑地につきましても景観とか地域振興の観点から重要だというふうに思っております。 基本設計業務と並行して当該事業区域全体を譲渡所得の特別控除の適用範囲とするため、所轄税務署への事前協議を行ってまいりました。この協議の完了が10月中旬までずれ込んだことによって、第2回地権者説明会の開催がおくれ物件補償調査の完了が12月中旬となったことから、物件補償のある地権者の皆様との用地交渉の開始におくれが生じたこと等によるものであります。これも、御承知のとおり、税務署への特別控除の適用範囲につきまして、長野広域連合そして私どもの市の職員が税務署のほうと協議をした結果、私どもとすれば一番いい方法になったのではないかなと思っております。平成29年度のスケジュールにつきましては、長野広域連合に確認したところ、実施設計の準備発注を行い、29年度末には建設工事の発注まで進めたいとのことであります。 市といたしましても、確実に施設が稼働できますよう、今後も長野広域連合と協力して事業推進に努めてまいります。なお、2月に行われました議会のときに他の市町村の市町村長とお話をしましたけれども、おくれてはいますけれども、ここまで最終処分場の建設予定地として決定したということを、ほかの市町村長の皆さんから慰労の言葉をいただきました。これは何より仁礼区の皆さんの御努力と、それから広域連合そして須坂市の職員の努力の結果だというふうに思っております。 2点目の学校給食センターの現況についてお答えいたします。 昨年の12月以降、建設用地の地質調査及び用地測量を行い、土壌汚染がなく安定した地盤であることを確認し、現在、境界の確定図の作成などを行っております。用地の交渉につきましては、土地収用法の事業認定を県に申請しておりますが、これもPFIという制度の導入が長野県内では余りないということもありまして、調整に時間を要し年度内の認定が困難なことから、土地購入費及び補償料の予算については補正予算で来年度に繰り越しをお願いしているところであります。これにつきましても、事業認定につきまして私どもの市の職員が県の職員としっかり話しまして、事業認定の方向で県のほうで申請していただくということになったということであります。この間の県とそれから県の理解と、それから私どもの学校教育課の職員の努力に感謝いたします。 次に、PFIの可能性調査では、須坂市が考える給食センターのモデル案を作成した上で、従来手法とPFI手法でのコスト比較や須坂市のPFI事業に手を挙げる企業がどのくらいあり、どんな参加形態を望んでいるかを聞いたアンケート調査など必要な調査は全て終え、調査結果報告書概要が届いております。想定するセンターの平面図等が整い次第、正式な報告書という形で成果品が納入される予定であります。 3点目のIC周辺開発、大型商業施設については、大型複合生活モールというような名前でこれからやっていきたいというふうに思っておりますけれども、インター周辺等開発特別委員会において逐次進捗の御報告を行っているとおりでございますが、私といたしましては、逐次インター周辺等開発特別委員会を須坂市議会として開催していただいているということは大変ありがたく思っております。と申しますのは、須坂市全体として市議会として前向きに特別委員会を設置して検討していていただけるということが、そしてまた、なお、委員会の席上にさまざまな方をお呼びして意見を聞いていただいているということが大変対外的にも重要なことではないかなと思っております。これから国や県にお願いする場合にも、この特別委員会の動向というのは非常にありがたく思っております。 さて、市で行う予定の新産業団地につきましては、地権者説明会を2月14日に開催し、現在までの進捗の状況等を御説明申し上げました。この件に関しましては、市内また市外等でさまざまな経営者の方とお話ししますけれども、新産業団地に進出したいという要望が、これは今の段階では明かすことはできませんが、かなり多くの企業が進出を要望しているということを私自身が直接聞いております。 また、大規模商業施設、大型複合生活モールにつきましては、先進事例として私どもの職員が埼玉県及び福島県に視察に行ってきております。ともに土地利用の調整がやっと整いつつある状況の中で、埼玉県の事例で約7年、福島県の事例では約20年の年月を要しており、大規模な開発に向けた調整の難しさと調整には時間がかかる状況が改めてわかりました。しかしながら、非常に参考となる事項もございますので、引き続きこれらを参考に県・国に御理解をいただけるよう、少し時間はかかりますが、鋭意協議を進めてまいりたいと思っております。 つけ加えますと、他県の視察調査につきましては、職員自身がみずからこのインター周辺の大型開発が重要だということでいろいろな方法で先進地の事例を調べて、職員自身がみずから取り組んで行ってきたということを御理解いただきたいと思います。 もう一つは、今後、国や県にお願いするわけでありますけれども、前に堀内議員にお願いしましたとおり、これからいよいよある程度の段階になりますと、国・県のそれぞれの県会議員さん、国会議員さんにもお願いしていく必要がありますので、その際には、またさまざまな面で御支援、御協力をお願いしたいというふうに思っています。早くその段階に行くように、私ども事務方としても頑張っていきたいと思っております。 以上であります。 ○副議長(竹内勉)  中澤副市長。 ◎副市長(中澤正直) 〔登壇〕 要旨2の交付金を活用したフルーツ発泡酒事業については、私から答弁申し上げます。 初めに、1点目の製造者が技術提供を受けているビール製造所の概要についてから申し上げます。 フルーツ発泡酒の製造につきましては、信州須坂フルーツ発泡酒協議会が株式会社クルークダイニングに業務委託をして、発砲酒製造免許の申請、製造場所の給排水・内装等の工事、発泡酒製造の設備の導入、製造者の研修、試作品の製造などを行っております。このうち発泡酒製造免許の申請や設備の導入そして製造者の研修、さらには試作品の製造につきましては、専門的な知識が必要なことから、東京都大田区にありますビーエルジャパン株式会社に技術的指導を受けております。特に製造者の研修と試作品の製造では、ビーエルジャパンが運営しているビールの製造所、羽田ブルワリーにて実地指導を受け、本年1月に試作品の仕込みを行ったところであります。羽田ブルワリーは、須坂市の製造所と同じぐらいの規模であり、製造免許の取得を目指している事業所の免許の取得申請や製造の研修も請け負っていることから、開業支援を受けることとしたものであります。ビーエルジャパンは、ビール製造のほかにも経営コンサルタント業や飲食店の経営も行っているところであります。 次に、2点目の酒類申請許可の見通し及び29年度以降の製造体制・製造計画等についてでありますが、本年1月11日にクルークダイニングより長野税務署に発泡酒の製造免許の申請を行ったというふうに伺っております。製造免許の取得につきましては、一般的には申請から4カ月から6カ月程度の時間が必要と言われておりますことから、免許の取得は5月以降になるのではないかというふうに見込んでいるところであります。 また、29年度以降の製造体制・製造計画につきましては、29年度については製造所の製造責任者1名とパート従業員を一、二名雇用する予定であります。30年度以降につきましては、発泡酒の製造・販売の増加等を見込み、新たに従業員を雇用することも考えているというふうにお聞きをしております。 製造計画でありますが、29年度においては、免許取得後、試作品の製造を繰り返し行う中で、試飲会を開催し、商品化による販売もできるだけ早い時期に行っていきたいというふうにお聞きをしているところであります。 次に、3点目のマーケティング調査や開発会議から明らかになったことは何かということでありますが、マーケティング調査では一般財団法人長野経済研究所が3種類の調査を実施してきました。1点は、市内外合計1,000人を対象にしたウエブ調査、2点は、市内の飲食店10店舗に依頼をして、来店されたお客様114名を対象にした全国のクラフトビールメーカーでつくっているリンゴの2種類とブドウ、桃、ブルーベリー、イチゴのフルーツ発泡酒の試飲調査を行いました。3点は、市内飲食店、温泉、宿泊施設に対してフルーツ発泡酒の取り扱いの意向調査を行いました。結果として、ウエブ調査においては、フルーツ発泡酒の認知度、飲んだ経験、今後の飲用傾向などを回答いただき、性別・年齢別の調査結果から、男性よりも女性、また男女とも20代、30代の若い方々が高い傾向があるということがわかりました。また、フルーツ発泡酒で飲みたいフルーツについてお聞きしたところ、リンゴが一番多く、そのほか桃とかブドウなどがあったということであります。 また、須坂産のフルーツを使った発泡酒の開発については、約半数の方が大変飲みたいと思う、また飲みたいと思うというふうに回答をしており、これは須坂市を知っている人ほど、その飲用傾向が高いということがわかりました。 試飲調査においては、甘みが強いブドウをベースにした発泡酒をおいしいというふうに答えた方が一番多かったということであります。続いて、ホップの苦みが残るリンゴをベースとした発泡酒がおいしいというふうに答えていただいた方が2番目に多かったという結果でありました。試飲いただいた方からは、フルーツを使った発泡酒は珍しいのでとても魅力的だという意見、また須坂のおいしいフルーツの味や香りを生かした発泡酒を飲んでみたいという方、果汁を少なくしてビールの味にするのか、逆に果汁を多くしてフルーツを前面に出すのか、ターゲットを定めるべきではないかとの、こういった意見もいただいたところであります。 また、フルーツ発泡酒の取り扱い意向調査においては、回答いただいた21店舗のうち「取り扱いたい」というふうに回答いただいた店舗は7店舗ということでありました。「どちらでもない」が11店舗、「取り扱いたくない」という店舗は3店舗という結果でありました。取り扱いたいというふうに答えた理由については、御当地のビールとしておもしろい、また瓶が出たらお土産品として取り扱いたいと、こういう意見がありました。どちらでもない、取り扱いたくないと回答した方の理由としては、製品ができ上っていないので鮮度、価格設定がわからない、味がわからないというものでありました。これらは、また製品ができた際に飲んでいただこうという考え方でおります。これらの意向調査結果を受けて、取り扱いを希望する飲食店などを中心に、ことし1月に須坂フルーツ発泡酒開発会議を設立して、これまで2回会議を開催しました。この会議には市内の飲食店、温泉、宿泊施設など14店舗の方々に参加をいただいております。お客様が飲みたくなるフルーツ発泡酒またお店で出したくなるようなフルーツ発泡酒を、ぜひ共に目指すことを目的として、目指してまいりたいというようなことでいろいろな意見をいただいたということであります。 開発会議の参加者からの意見につきましては、商品開発にかかわることでありますので、具体的に申し上げられない部分もありますけれども、須坂産フルーツの最大の特色、特徴は、糖度が高いということなので、この特徴を生かしたフルーツ発泡酒をつくったらどうかということ、また車の運転などでお酒が飲めない方のために、ノンアルコールのフルーツ発泡酒を開発したらどうかとか、さらにはサーバーを置くスペースがないので瓶で製造いただきたい。また瓶の商品があればお土産品としても期待できると、こういった非常に前向きな意見をいただいたということであります。これらの意見を踏まえて、飲食店の皆さんがお客様に対して自信を持って薦めることのできる発泡酒製造に向けて取り組みを行ってまいりたいということで考えております。 次に、4点目の推進交付金を活用したほかの事業の検討はされているのかについてでありますけれども、29年度の地方創生推進交付金申請については、4事業以内というふうになっております。単独事業においては、このフルーツ発泡酒を活用した事業、これらについてもまた申請をさせていただくという考え方でおりますし、そのほか須坂JAPAN創生プロジェクトによる地域資源を活用した商品開発事業、この2事業を検討してまいりたいということでございます。 さらに、広域連携の関係では、須高地域さらには北信3市によるプロモーション事業、これらについて2事業を検討してまいりたいというふうに考えているところであります。 以上であります。          〔6番 堀内章一議員「議長」と呼ぶ〕 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  何点か再質問させていただきます。 最初に、エコパークをお願いいたします。 地権者25名のうち同意いただいた14名と本契約をしたと、こういうふうにございます。同意できない地権者の皆様の最大の要因は何でしょうか。 ○副議長(竹内勉)  島田環境部長。 ◎環境部長(島田博雄)  同意できない地権者の最大の要因はとのお尋ねでございます。 2月9日の段階、これは広域連合議会の段階のことを言っていますけれども、残り11名の地権者の皆様と仮契約の締結に至らなかった主な要因でございます。1つ目が、複数箇所の代替地を希望されている方もおり、相手方となる代替地提供者の御了解を得るために調整をしている段階、これが1つ。2つ目、事業用地や代替地について売買契約締結前に、相続登記や仮登記、抹消手続のほか、あらかじめ外すべき所有権以外の権利、具体的には抵当権などでありますけれども、これを地権者の方々に整理をしていただいていること等が挙げられます。現在交渉中の地権者で補償内容について協議中の方もおられますけれども、ほとんどの皆様は用地の御提供についておおむね御理解をいただいておりますので、早期の契約締結に向けて長野広域連合とともに誠心誠意お願いしてまいる所存でございます。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  今御答弁いただいた中で、大勢の方、大半の方が理解を示されているというふうに言われましたけれども、25名いらっしゃるうちの大半というとどのぐらいなんでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  島田環境部長。 ◎環境部長(島田博雄)  具体的な数についてはこの場で申し上げられませんけれども、ほとんどといいますか、大半の皆様は方向性として御理解をいただいているというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  若干の方、理解得られない方がいらっしゃるということなんですけれども、その方々についての今後の対応というんでしょうか、どのようにされるおつもりでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  島田環境部長。 ◎環境部長(島田博雄)  相手方がおありになる交渉事でございますので、いずれにしても我々事業者側とすれば、誠意をつくしてよく説明をして御理解が頂戴できるように努力をしていくということだと思います。誠意を尽くしてやっていくことが、それが一番中心的なことかなというふうに考えています。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  最大で18カ月程度おくれる可能性があると、こういうふうに言われましたけれども、このおくれる原因は、広域連合にあるのでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  島田環境部長。 ◎環境部長(島田博雄)  御案内のとおり、本事業は長野広域連合とその重要な構成員でもある私ども須坂市、最終処分場にとっては地元でありますけれども、共同して協力してやっている事業でございます。原因といいますか、その責任は両者にあるものというふうに考えています。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  共同責任ということなんですけれども、その中で須坂市の責任というのはどの辺なんでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  島田環境部長。 ◎環境部長(島田博雄)  具体的な作業は、主に長野広域連合がやっておりますけれども、逐次情報交換をしてともにやっている部分もございます。そういう中で、ここはこういうふうにやったほうがもうちょっと早くいくんではないかだとか、その打ち合わせの中で出てくるわけございますけれども、その部分で一部は足りない部分があったのかなという部分もあろうかと思います。それから特に用地交渉に関しましては、私ども地元ということで通常のこれまでやってきた調査ですとか、あるいは工事の関係以上に、地元ということで深くかかわっておりますけれども、その中で我々の力足らずの部分もあったかもしれないんですけれども、そういう中で、一体になって進めている事業でございます。そういう部分で須坂市の力足らずの部分もあったのかなというふうに考えております。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  平成30年度以降の工程表というのは、どのようになるのでしょうか、おわかりでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  島田環境部長。 ◎環境部長(島田博雄)  30年度以降の工程表ということですけれども、新年度、平成29年度ですね、実施設計という作業が控えております。この中で具体的な工程が示されるものというふうに考えております。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  忌避施設の建設は全国的に見ても大変でありますし、県内では宮田村も最終処分場建設に反対を表明しております。また、千曲市では焼却施設建設の地元同意が得られておりません。最終処分場は市民生活にとってどうしても必要な施設でございます。確実に施設が稼働できますよう、今後とも長野広域連合と協力をして事業推進に努めていただくようにお願いをいたします。 給食センターについてお伺いをいたします。 従来手法とPFI手法での相違点をお示しください。 ○副議長(竹内勉)  中島教育次長。 ◎教育次長(中島圭子)  従来の方式ですけれども、これは市が起債などによりまして資金を調達して設計それから建設、運営など業務ごとに個別に発注を行うことになります。したがいまして、設計、建設の段階では、運営を行う業者は決まっておりませんので、運営する企業がそのノウハウを建物に生かされないということです。PFI手法では、民間の資金と経営能力、技術力を活用しまして、設計、建設、それから維持管理、運営を一体的に行われることで、長期にわたって運営していただく企業が施設の設計建設段階からかかわることができますので、運営しやすい設計が行えることや、また維持管理のコストの面からいたしましても、コストの低い素材の活用など、ノウハウを発揮できることやコストの縮減など、効果を引き出しやすい方式であるというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  PFI手法の他市の状況、調査研究されたその成果をお示しください。
    ○副議長(竹内勉)  中島教育次長。 ◎教育次長(中島圭子)  他市の事例としましては、こちらも何カ所か視察に行っているわけですけれども、運営業務を熟知しております企業が先ほど申し上げましたけれども、当初の設計建設の段階から施設の整備にかかわっていることで、調理場の中に無駄なスペースが非常になく、全てのゾーンで作業動線とか、作業業務の点からも必要な広さが確保されていることや、また、食育の推進という観点からも見学者用の通路が非常に大変工夫されて考えられておりまして、窓の大きさとか配置、また通路の広さの点からも見学者の立場に立った、非常に研修しやすい設計となっていた点などが挙げられます。 また、可能性調査におきましては、従来手法で行った場合に比べますと、PFI手法では市の財政負担の軽減が見込まれること、それから事業の効率化、また施設の維持管理などの面でも一括発注することによるメリットや、また民間事業者のノウハウによるサービス水準の向上が見込めることなどを確認することができました。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  今の御説明で、PFIはコスト縮減等のメリットが大変に大きい、こういうことは私も理解をさせていただきました。1点お聞きしますけれども、契約時に想定できなかったさまざまないろいろな事態が生じた場合に、そのリスクはどのように解決するのかお示しください。 ○副議長(竹内勉)  中島教育次長。 ◎教育次長(中島圭子)  その点につきましては、そういったリスクが起こらないように、当初の段階でしっかりと運営をしていただく部分の中で話し合いをしながら、どういったことについてはどちらが責任を持つというところも明確にしていきたいというふうに考えております。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  次に、フルーツ発泡酒事業についての再質問を行います。 羽田ブルワリーの醸造の歴史、これはどのぐらいあるのでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  中澤副市長。 ◎副市長(中澤正直)  実は、羽田ブルワリーの醸造歴史というのは非常に短いわけでして、2年間というふうに私もお聞きしています。ただ、これ2年間と非常に歴史は浅いんですけれども、この代表取締役の方、これ小さい会社ですから、ほとんど取締役等でやっておるんですが、鈴木さんという方がおられるんですが、この方は大学で醸造学を学んで、そしてその後に食品プラント会社のプラントエンジニアを経験されて、そして岩手県の銀河高原ビールという、これは非常に大きく事業を展開しているところでありますが、そこを立ち上げたと、こういうことであります。そのほか7社のビール醸造所を立ち上げてこられた方だと、こういうことであります。今、2年間ということでありますけれども、飲食店向けのオリジナルクラフトビールの生産を行っておりますが、そのほかビール醸造業の立ち上げのコンサルティングを行っておりまして、研修生の受け入れですとか、それから製造所の施工のアドバイス、さらには酒類免許、酒造免許の申請まで行っているということでありまして、そういう意味で、非常に立ち上げに関しては非常にノウハウを持っておられる方ということであります。研修の後も、その後も相談に乗っていただけると、そういうところでありますので、羽田ブルワリーを研修の場所として選んで、クルークダイニングが今派遣をしていると、こういうことでございます。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  この羽田ブルワリーさんは、今までに何キロリットル製造、醸造されてきたんでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  製造を始めて、まだ歴史的には、先ほど副市長答弁しましたが、2年というようなことでありまして、年間10キロリットルの製造ですので、トータルでは20キロリットルということで、今回、須坂市が立ち上げようとしているフルーツ発泡酒の製造所と同様な規模というところでございます。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  クリークダイニングが研修をして、そしてノウハウを受ける企業、これは醸造開始してから2年ほどという、こういうことでございまして、私、ちょっとびっくりしちゃっているわけです。私の認識不足かもしれませんけれども、酒類をつくる、お酒をつくる醸造元といえば、歴史とそれなりの技術、伝統が備わった、そういうところに私は研修されているのかなと、こんなふうに思いましたけれども、2年ということで、本当に技術力がしっかり備わっていらっしゃるのかという、そこでまた研修を受けて本当に商品がしっかりできるのかという、こういうちょっと不安があるんですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  中澤副市長。 ◎副市長(中澤正直)  先ほど申し上げたように、特に新たに立ち上げることに関しては、先ほど言いましたように、銀河高原ビールも立ち上げておりますし、さらに7社も立ち上げているということ、どちらかといえば、立ち上げのことをいろいろな講習をしながら、また技術指導をしながら請け負っていくような、そういうことを行っているということであります。これは実際に製造している内容を見ますと、OEM生産といいまして、これは御存じかと思いますけれども、逆に言うと、自分のものをつくるんではなくて、他社から依頼を受けてそれをつくって、その他社に納めるような、そういう形のビール会社を行っているということですから、これは逆に言うと、いろいろなところで依頼を受けて、例えばフルーツ発泡酒もそうでしょうし、またフルーツ発泡酒以外の普通のクラフトビールもそうでしょうし、こういうビールを開発してもらいたいと、そのことを請け負ってその製品をつくって、そこへ納めるというような、そういう事業を行っているところでありますので、研修の場所とすれば極めて理想的な会社であろうということで、クルークダイニングも研修をしていると、こういうことでございます。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  私が一番心配しているのは、研修に行かれて技術的なノウハウをしっかり習得できるのかという、この辺なんですけれども、この辺はいかがでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  中澤副市長。 ◎副市長(中澤正直)  その点は確認してありますけれども、御心配なくということでありますが、7社もビール醸造所も立ち上げたり、その辺の指導もしておりますし、実際にその後も指導をしてくれるということでありますから、製造は大きくしておりませんけれども、製造にかかわる技術、ノウハウはしっかり持っている研修所、研修所といいますか、ブルワリーだというふうに思っております。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  あと、県内のクラフトビールの製造メーカー、これはどのぐらいあるんでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  今、県内のクラフトビールも、スーパーですとかコンビニには大分出回るようにはなっておりますけれども、実際に事業者の正確な数がわからないので、インターネットで引いてみたんですけれども、こちらでわかる範囲では多分16事業者ぐらいになるのではないか、ここまではわかっているところでございます。そのうちの2社に協議会で研修には行っているというところでございます。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  実は私もちょっとネットで確認をさせていただきましたけれども、これは昨年8月のデータなんですが、県内のクラフトビールの製造元、製造メーカーは19社ありました。25銘柄がありますけれども、そのうちの製造メーカー19社あって、7社が実は製造を中止していると、こういう状況がございました。こういうデータから見ますと、会社の存続率は7割切っておりまして、63%なんです。まして、やはり大変こういう厳しい状況の中でのこのフルーツ発泡酒事業が本当に永続性が保てるのかというのは、この辺非常に危惧をしておりますけれども、この辺はいかがでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  今そういう御質問をいただきましたけれども、我々がこの2月に研修に行ったところは、やはりクラフトビールの製造しているところですが、その地域性ですとか、例えば今回入れる果汁の背景ですとか、そういうもののコンセプトをしっかり出していくと、やはりそれは消費者には受け入れてもらえるものだということを十分研修もしてきたつもりでおりますので、そのようなことは十分生かしていけば発泡酒事業も進展していくというふうに思っております。 ○副議長(竹内勉)  三木市長。 ◎市長(三木正夫)  ただいま大変貴重な御指摘ありがとうございました。 私はいつも考えるんですけれども、例えば7社が製造中止になれば、なぜ製造を中止にしたかということを他山の石として学ぶことができますので、その製造中止にした原因とか理由も含めて、そして逆に成功した理由を含めて考えていけば、私は大丈夫だというふうに思っております。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  本事業は、発泡酒の製造販売を通じて、新たな産業の創出等を図る須坂市創生に資する事業でございます。クラフトビール業界そのものが大変厳しい環境下でありますけれども、発泡酒協議会が主体となって永続性が担保されますようにお願いをいたしまして、次の質問に移らせていただきます。 件名2、教育行政について。 要旨1、「深い学び」実現へ向けて。 小・中学校の学習指導要領の改訂案を文部科学省が公表をいたしました。年度内に次期指導要領が告示される予定であります。改訂案では、グローバル化に対応するため、英語を小学校5、6年で教科化するほか、何を知っているかという知識偏重ではなく、知っていることを使ってどのように社会、世界とかかわるのかの活用を重視、小・中学校ともに討論や発表などを通し、みずから課題を見つけて解決する力を育成します主体的・対話的で深い学びを各教科で導入する方向であります。児童・生徒の語彙力や読解力アップに向けた新聞、本の活用に加え、論理的な思考力を身につけますプログラミング教育も小学校で必修化することになっております。いずれも基礎的な学力を形成するための学習量を維持しつつ、授業の質を高めて思考力や判断力を養うことに力点が置かれております。 次期指導要領は、小学校が2020年度、中学校は21年度から全面実施される予定でありますが、それまでの準備期間をどうするのか、これが非常に大切になっております。とりわけ教員への負担の軽減が望まれております。日本の教員は授業だけでなく、生活指導や部活動などを広く受け持ち、世界一忙しいとさえ言われております。次期指導要領が成果を上げる上で、その中核を担う教員のサポート体制をどうするのか、この点でチーム学校は大変重要な視点であると認識をいたします。チーム学校とは、スクールカウンセラーや福祉の専門スタッフなどを積極的に活用して、学校全体の組織力そして教育力を高め、教員が子どもと向き合う時間を確保できるようにする取り組みでございます。 実際、教育立国を掲げるシンガポールでは、教師が授業に専念できるよう、担任教師の事務作業を専門の職員が代行しております。あらゆる方策を動員し、教員へのサポート体制を拡充していくことが望まれております。さらに、教員のスキルアップも欠かせません。次期指導要領を踏まえた研修の充実や具体的な実践例の共有などを通して、教員の創意工夫を促し、深い学びを生み出す授業の実現を後押しすべきと考えております。主体的に学ぶ子どもを育てるには、教員自身がより主体的に教育に携われるような働き方改革も進めていくことが重要と考えます。以下、お伺いをいたします。 伺いたいこと1点目、次期学習指導要領の見解について。 ②「チーム学校」の現状について。 ③教員の働き方改革について。 ④「深い学び」を生み出す授業の実現について。 4点お伺いをいたします。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----小林教育長。 ◎教育長(小林雅彦) 〔登壇〕 件名2、教育行政についての要旨1、「深い学び」実現へ向けての1点目、次期学習指導要領の見解についてお答えをいたします。 議員がおっしゃるように、準備期間は29年度から3年間、平成32年度には小学校が、次の年には中学校の学習指導要領の改訂がございます。今回の背景には、今お話があったように、この変化の激しい今の社会で子どもたちにグローバル化や情報化の急速な進展に対応できるような力をつけるにはどうしたらよいかという、ここが大きな狙い、ポイントであります。言うまでもなく、今の社会は、何を知っているかとかできるかだけではなくて、どう使うかという実生活や実社会で知識や技能を活用して問題を解決できることへの重要性が増しております。これまで高く評価されてきた、特に大学入試もそうですが、決められた正解を確実に覚えるとか、あるいは問題の解き方をマスターして素早く正解を導き出せるといった、そういう能力よりも、正解のない複雑な問題に自分から向き合って、情報を集めて考えて、考え方の違う人とも知恵を出し合いながら、よりよい解決策を導ける、そういう力への転換が求められていると考えています。 新学習指導要領では、そのために必要な学び方としてキーワードでありますが、主体的、対話的で深い学び、いわゆる最近ニュースでよく出てきますアクティブラーニングという、そういうことが大事だというふうにうたわれております。簡単に言えば、子どもを受け身にさせない、教員が一方的に語り続けたり、あるいは活動の支持を出し続けたりするような指導からの脱却であります。ところで、どうしたら子どもが自分から興味を持って主体的に取り組み、友とかかわりながら、つまり対話の中から深い学びを進めていくかということ関しては、実はこのこと自体は目新しいことではなく、例えば小学校1、2年生の生活科という授業が始まったあたりから、あるいは3年生からの総合的な学習の時間、これは平成15年度からでございましたか、もう既にこのことの大切さを十分に浸透させようとして文科省初め、県教委も動いてまいりました。 しかし、教員はともすると、教える内容が多岐にわたるということもありますので、子どもを支える教育というよりも、子どもに教える教育だけに偏りがちになってしまう傾向もなきにしもあらずであります。その意味で、これまで以上に子どもたち一人ひとりの考えを丁寧に聞くという当たり前のことですが、このこと、そして子ども同士での聞き合いとか、語り合いをしっかりと見守る、考え方や感じ方をつなげていく、そういう授業づくりの実践がこれまで以上に大切になっていくと私は考えています。 次に、2点目、「チーム学校」という言葉がありますが、この現状についてお答えいたします。 議員が御指摘のように、学校が複雑化、多様化した課題を解決して教員が専門性を生かして、子どもに必要な資質や能力を育むための授業準備や研修等に一層力を入れて資質を高めることができるために、チームとしての学校を充実させる、これはとても大切な方向であると考えます。例えば、心理や福祉に関するスタッフ、ICT教育や英語教育等、授業に関するスタッフ、部活動に関するスタッフ、特別支援教育に関するスタッフ等が挙げられると思います。 ところが、これらの多様な職種のスタッフを全て校長の指揮監督下に置いて組織として動いていくためには、仕事の役割や責任の所在あるいはチームワークといった面から、今まで以上に校長のマネジメント力あるいは強いリーダーシップが求められることになっていくと思います。課題は多いわけですが、このさまざまなスタッフが学校の今の課題に向けて力を発揮できれば、私はすばらしい力が生まれるんではないかなということは思っております。 須坂市では、形としてのチーム学校はありませんが、現在でもスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、いわゆるSSWでありますが、これを各校に積極的に派遣したり、ICT教育ができる教員の派遣を県教委にお願いしたりしております。また、来年度は英語教育の指導主事を配置し、小学校の先生方が自信を持って授業に臨めるように、各校への支援体制を整える予定でおります。さらに、支援を必要とする子どもたちのために、教員補助員37名程度を配置する予定であります。今後も、教員が子どもと向き合う時間をしっかり確保できる体制づくりを進めてまいりたいというふうに思います。 次に、3点目の教員の働き方改革についてでありますが、先ほども申し上げましたとおり、教員が専門性を生かして子どもに必要な資質や能力を育むための授業準備や研修に一層力を入れて、教員としての資質を高めることができるための働き方改革、これはとても大切だというふうに思います。県教委では、子どもと向き合う時間の確保や時間外勤務縮減に向けた調査を継続的に行っておりますが、時間外勤務縮減への意識は現場に浸透しつつあります。各校では、会議の回数を減らしたり、あるいは定期的に子どもと向き合う時間という時間を年歴の中にきちんとはめ込んだり、あるいは行事にかける準備時間を少なくして、できるだけ授業の時間を確保したり、あるいは子どもと向き合う時間を確保しようとしております。また、中学校の部活動については、市内4校で足並みをそろえるべく、毎年申し合わせ事項を部活動運営連絡協議会で協議をいたしまして、時間制限や部活動のない日が守られているかについて、チェック機能を果たしております。 いずれにしても、教員の働き方改革は、国全体の問題でもありますので、現場の状況をよく把握し、教育長会議等を通して国や県にも実情を訴えてまいりたいというふうに思っております。 最後に、4点目、「深い学び」を生み出す授業の実現についてでありますが、「深い学び」という言葉は、抽象的でややわかりにくいわけですけれども、最初に述べましたように、子どもが自分から興味を持って主体的に取り組み、友とかかわりながら、つまり対話の中から学びを深めていくことは、とても大切だというふうに思います。いろいろな考え方に触れながら自分の考えを生み出し、それを他に伝えていくことによって自分自身のものにしていく学びと捉えております。 本年度から始めた学校代表による先進地視察と、その後の中学校区別学力向上委員会の活動の継続、さらにICTを活用した思考の活性化に向けた取り組み等を行いながら、どの学校でも深い学びを生み出す授業が実現できるように現場を支えてまいりたいと考えております。 以上です。          〔6番 堀内章一議員「議長」と呼ぶ〕 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  再質問をさせていただきます。 子どもに教える教育から子どもを支える教育にするために、教員のスキルアップをどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  小林教育長。 ◎教育長(小林雅彦)  先ほども申したように、ことし福井県に行かせていただいた先進地から帰ってきた先生方が、それぞれの校区に分かれて校区別の学力向上委員会を立ち上げました。そして、大事なことは、そのことが各学校の先生の一人ひとりにどうやって浸透させていくかということが、私はとても大事だというふうに思っておりますので、来年度また同じようにその先進地視察をさせていただくことをきっかけとして、そのときの印象も含めたものを各学校できちんとした会を持って授業実践に結びつけていく、これが1つ。 もう一つは、ことし、ICT教育のモデル校を東中学校にお願いをしてまいりました。この東中のICTを使った先生方のかかわり方と、子どもに目を向ける向け方についての実践を、須坂市中の先生方全員で見にいくことは無理なんですけれども、学び合いの時間をとっていきたいなというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  スクールワーカーそれからスクールソーシャルワーカーを各校に積極的に派遣したと、こういうことでございましたけれども、この実績、課題をお示しいただけますでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  小林教育長。 ◎教育長(小林雅彦)  スクールカウンセラーでよろしいでしょうか、スクールカウンセラー。 スクールカウンセラーは、今、須坂では県費でお二人、それから市費でお二人を各中学校に配置し、小学校にも行っていただいております。お一人、年間300時間程度、相談に乗っていただいております。それからスクールソーシャルワーカー、先ほど私SSWと言いましたけれども、これは県、ここでいいますと北信教育事務所にいる方に派遣をお願いしているわけですけれども、このSSWのいいところは、例えば福祉とか医療にかかわる深刻なケースについても、例えばお医者さんと連絡をとり合うこともどんどんできるという、そういうものでありまして、小・中合わせて18件、ことし対応していただきました。 課題としましては、まだまだこのスクールカウンセラーやSSWの有識者が少ないということで、本当はもっともっとたくさん欲しいんですけれども、まだこれが少ないために、なかなか希望する場面で行っていただくことが難しいときもあるという、そこが課題かなと思っております。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  すみません、理事者の方、私語は慎んでください。 堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  働き方改革のことなんですけれども、時間外勤務の実態、そして縮減時間の目安がございましたら教えてください。 ○副議長(竹内勉)  小林教育長。 ◎教育長(小林雅彦)  ことし6月に調査したときに、須坂市の場合、小学校の先生方が1人48時間、中学校は81時間の結果が出ました、時間外勤務であります。12月には、小学校が5時間減りまして43時間になりました。それから中学は64時間まで減らすことができました。減らすことができたといっても、目安といってもなかなか難しいんですけれども、私なんかは個人的には思うんですけれども、例えば朝は少し早く行くにしても、夕方の、終わってから次の授業準備をして帰る時間も含めて2時間以下になればいいなということは思っているわけですけれども、ここら辺がこれからのまだ会議等の精選あるいは仕事の効率化あるいは調査等の縮減とか、そういうことを含めてまだまだ課題をたくさん持っているところでありますので、来年度もぜひ現場と相談をしながらこの時間外の縮減に向けて取り組みたいというふうに思っております。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  今の御答弁で縮減はされていますけれども、まだ時間外勤務の実態はございますので、改善に向けて御検討いただければと思います。 続きまして、件名3に移らせていただきます。 件名3、福祉行政について。 要旨1、介護職員の環境整備について。 ①介護ロボット導入支援事業について。 2015年10月、安倍首相は、一億総活躍社会を目指し、一人ひとりが輝き活躍できる社会と位置づけ、新・三本の矢に子育て支援や介護が盛り込まれました。介護離職ゼロに向けては、特別養護老人ホームの待機者も含めた50万人分以上の受け皿をつくることが明記をされております。介護現場で長年課題であった問題が改善される後押しとなることへ期待が寄せられておりますけれども、2025年には団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者となる節目であり、3,657万人に達するとの推計も発表されております。 これに伴い、介護需要の急増で介護職員は約38万人不足すると懸念されております。介護人材の確保が急務であります。少子化で介護の担い手が減少している現状を補う観点からも、介護や福祉の分野におけるロボット技術の活用に関心が高まっております。介護ロボットは、介護の必要な人の自立を支える一方、介護職員の身体的な負担を軽減できることに期待が寄せられております。 政府は、2015年1月、ロボット新戦略を発表しました。介護医療分野を重要分野の一つとして掲げ、中でもベッドからの移しかえ支援や歩行支援、排せつ支援、認知症の方の見守り、入浴支援の重要5分野については、開発実用化、普及を後押しする方向性を示しております。また、公益財団法人社会福祉振興試験センターによりますと、2015年度、20万人の介護福祉士を対象として職場をやめた離職した理由を尋ねた実態調査がございます。その中で最も多かったのは、腰痛も含めた心身の不調、これが27.1%ございましたけれども、公表をされております。こうした介護・看護職員の身体への負担を軽減し、利用者に質の高いケアを提供するため、神奈川県大和市では介護・看護現場で期待されるロボット機器の導入、腰への負担を軽減するためロボット等を活用した職場処遇改善支援事業を28年10月から試験的に始めております。特徴は、人が体を動かすときに脳から筋肉へ送られる生体電位信号を読み取って、人間の動作を支援し援助する点であります。大和市は、費用の一部、最大で90%を補助しており、介護職員の環境整備についての事業推進は、先進事例として注目を集めております。 介護従事者が継続して就労するための環境整備策として、介護ロボットの普及を促進する介護ロボット導入支援事業の市の御認識をお聞かせください。 要旨2、介護報酬改定について。 人材確保の改善策の一つとして、処遇改善についてお伺いいたします。 他分野と比べて重労働の割に低賃金と指摘されてきた介護職員であります。平成27年度介護報酬改定では、加算の拡充により介護職員1人当たり月額1万2,000円分相当の処遇改善が実施をされました。この処遇改善加算を確実に給料アップへと結びつけるために、介護事業者は加算を取得する前後の賃金水準の計画書と実績報告書を提出されていると思いますが、各事業所が処遇改善に向けて取り組んでいただいたことを切に願うところであります。実績報告書からどれくらいの事業者が給料アップを実施されたのか、結果が出ていると思います。 そこで、お伺いいたします。 伺いたいこと①サービス事業所数の加算の届け出数について。 ②処遇改善実施後の現況についてお伺いをいたします。 要旨3、介護サービスの質の向上について。 介護従事者の処遇改善とともに、介護サービスの質の向上も大変重要と言われております。東京都板橋区では、介護サービス事業者間のネットワークづくりを目的として、介護サービス全事業所連絡会を開催、連携を強化し、役割分担しつつ、それぞれが積極的に取り組んでいくことが重要と考え、区民の介護に対する期待に応え得る、質の高い介護サービスを提供するため、確かな質の改善、職場環境の整備、処遇改善を目的として共同事業として実施をしております。 また、品川区では、特別養護老人ホームや介護老人保健施設で介護サービスの質や事業者の努力を介護報酬に反映することで、要介護度が改善した場合、奨励金を支給する成功報酬制度を平成25年度から単独事業として導入をしております。1人が1段階改善しますと月2万円、2段階改善すると4万円を最大12カ月交付するとしております。平成27年度実績は、介護度4から介護度3へ、介護度4から介護度1になど、98人における改善が見られました。施設の収入に当たります介護報酬は、要介護度が低いほど低くなるため、要介護度が改善すると施設の収入が減額されますが、奨励金はこの減収分を補う目的で導入されております。この取り組み導入によって、介護職員も自分たちの利用者へのアプローチが結果につながっていると感じられると、ケアの質の向上にモチベーションも上がり、意欲的になっているとお聞きをいたしました。 そこでお伺いいたします。 ①市と事業者との連携強化、役割分担について取り組んでおられることをお聞かせ願います。 ②意識向上のために優良な事業者に奨励金を支給したり表彰する制度を導入するなど、事業所への支援の強化と積極的な取り組みを考えてはいかがでしょうか。市の御見解をお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----樽井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樽井寛美) 〔登壇〕 件名3、福祉行政についての要旨1、介護職員の環境整備についての1点目、介護ロボットの導入支援事業についてお答えします。 議員御質問のとおり、介護ロボットの普及につきましては、要介護高齢者の増加など介護ニーズがますます増大する中で、高齢者の自立支援や介護従事者の腰などへの負担軽減ができると期待されているところであります。また、介護事業所の人材確保や定着、質の向上に寄与するものであり、今後さらに需要拡大していくものと考えております。 しかしながら、市内の事業者におきましては、介護ロボットの導入が進んでいない状況です。事業所にお聞きしましたところ、ここ数年でロボットの開発や低価格化が進んできたものの、いまだ高価格であることや安全面に不安を感じていること、また施設が介護ロボットを受け入れる準備ができていない、また介護者として温かみに欠けるサービスになるのではないかなどの意見がありました。 国におきましては、介護サービス事業所が介護ロボットを導入する際の経費を一部助成する介護ロボット等導入支援特例交付金がありますので、事業所には事業の実施を検討の上、積極的に活用していただけるよう情報提供し、周知してまいりたいと考えております。 要旨2、介護報酬改定についての1点目、サービス事業所数と加算の届け出数についてお答えします。 平成28年3月末現在、加算取得可能な市内のサービス事業所数は35あり、全ての事業所で加算の届け出があります。 2点目の処遇改善実施後の現況についてお答えします。 平成27年度の実績報告書から、須坂市が把握する地域密着型サービス事業所等、11事業所全てで給料アップが実施され、介護職員1人当たり賃金改善月額の平均は2万7,373円となっております。平成29年度には、ニッポン一億総活躍プランに基づき月額平均1万円相当を上乗せする、介護職員処遇改善加算が拡充される介護報酬改定が予定されております。キャリアアップの仕組みを講じた事業所に対する新たな加算を設けるなど、介護人材の職場定着などが期待されております。 要旨3、介護サービスの質の向上についての1点目、市と事業者との連携強化、役割分担について取り組んでいることについてお答えします。 須坂市におきましては、日々の業務や介護相談員派遣事業などにより事業所との連携を進めているほか、介護サービス事業所による長野圏域介護保険事業者連絡協議会須高地区部会におきましても、事業所との意見交換や制度の説明などを行い連携を図っております。また、平成29年度には第8次須坂市老人福祉計画、第7次須坂市介護保険事業計画策定を行いますが、策定委員として長野圏域介護事業所連絡協議会須高地区部会、すこう小規模ケア事業所連合会、居宅介護支援事業所の代表者に参加していただく予定となっておりますので、幅広く御意見をお聞きしていきたいと考えております。 2点目の意識向上のために優良な事業所に奨励金を支給したり表彰する制度を導入するなど、事業所への支援の強化と積極的な取り組みを考えてはいかがかについてお答えします。 介護の質の向上により、利用者の健康状態などが改善し、介護度が軽度となること、または重症化を防げることは介護保険の目的でもあり、保険者も事業者も利用者も望むところでありますが、それによる事業所の減収分を補うために、報奨金を支給することは、本来全国一律の認定調査により介護認定をし、認定度に応じ提供できるサービス量が定められ、介護報酬が支払われる介護保険制度の根幹にも及ぶことと考えます。介護度が改善されることにより、事業所の運営が厳しい状況になるのであれば、介護報酬や介護保険制度の見直しにより対応すべきものと考えております。介護の質の向上につながる事業所や介護者への必要なインセンティブにつきましては、今後研究してまいります。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  1点、再質問させていただきます。 介護サービスは、要介護状態の軽減や悪化を防止し、その人の能力に応じた自立をした日常生活ができるようになることが目標であることから、事業所の介護の質が向上することが極めて重要なことと思います。答弁では、奨励金を給付することは、制度の本旨に合わないとのことでありますが、介護の質をよいものにするには人手や時間、場合によっては施設などの整備など費用負担もあるのではないか、こういうふうに思います。財政的な支援をせず、どういう方法で介護の質の向上ができるのか、再度お伺いをいたします。 ○副議長(竹内勉)  樽井健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樽井寛美)  議員さんがおっしゃるように、直接事業所に奨励金を出すということはしておりませんが、この須高地域は平成22年から3市町村で負担金を出し合って医療と介護、福祉を連携するという取り組み、須高地域医療福祉推進協議会を立ち上げております。その中で、住民の皆さんに質の高いサービスを提供するために医療と介護の連携を進める事業、それと、また、介護にかかわる医療者、介護者がスキルアップをするために、口腔ケア研修であるとかみとりの研修であるとか、誤嚥性肺炎を防ぐための研修であるとか、そういう事業を須高地区にあります事業所さん全部に声をかけて研修会をたびたび開いておりまして、多くの方に参加していただいておりますので、そういうところで介護職員の資質の向上を図る事業は進めております。 また、県のほうにおきましても、福祉職員の障がいにかかわる研修会などを開催しておりますので、そういう情報が入りましたときには、それぞれの事業所さんのほうに周知を進めておるところです。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  利用者の状態が維持改善した場合に、介護サービス事業者へインセンティブ付与を実施している自治体の取り組み情報共有、これは介護サービス質の評価先行自治体検討協議会というのがございまして、この協議会は昨年12月に厚労省副大臣宛てに、持続可能な介護保険制度に向けた政策提言を出しております。須坂市におきましても、この政策提言を参考にしていただいて、介護の質、介護職の資質の向上ができますようお願いをしたいと、こういうふうに思います。 続きまして、次の質問に移らせていただきます。 件名4、安全安心な地域づくりについて。 要旨1、密集市街地の防火対策について。 昨年12月、新潟県糸魚川市で発生しました大規模火災を契機に、住宅や店舗などが密集した市街地における大火の危険性や消火活動の難しさが改めて議論の的になっております。市街地の大火は、主に2つに大別されます。1つは、地震で火事が多発するケース、建物の倒壊で消防車も出動しにくく鎮火させるのが難しくなります。2つは、強風による延焼で、今回の大火はこのケースであります。実際1960年ごろまでは毎年のように大火が起きておりました。近年は克服されたと消防関係者の間では考えられておりました。その理由の一つは、消防力の近代化に伴い機能が向上しました消防車が全国の自治体に配備されたことや、防火水槽の整備が進んだことがあります。もう一つは、建物の防火対策の向上です。昔は、カヤぶき、板屋根の民家が多く、飛び火などで簡単に類焼しましたが、屋根用の亜鉛鉄板が開発され、一斉に鉄板に吹きかえられるなど普及が進み、類焼しにくくなりました。 今回、強風による飛び火で被害が広がりました。被災した市街地は、建築基準法に基づく準防火地域に指定されており、外壁、窓等に防火性能が必要になります。しかし、古い建物は十分な対策が進んでいません。こうした実態は全国的に共通しております。また屋根裏の防火対策も重要であります。商店街の建物は、一つの建物に複数世帯が入居し、屋根裏がつながっている長屋づくりの建物が多くあります。外壁や室内の壁で火を防げても、屋根裏を通じて建物全体に火が回るおそれは高くなり、隣に燃え広がらない対策が欠かせません。今回、空き地や駐車場が延焼拡大を食いとめ、消火活動のスペースとしても利用されました。今後のまちづくりにおいて、こうしたオープンスペースは防火の観点で大変重要であると言われております。 一方で、自治体の消防力不足を指摘する声もあります。過疎化の進展、地形や住宅の密集状況など、地域の実情に合わせた消防戦略が不可欠であります。火災は初動対応が肝心で、消防団など担い手の存在は貴重でありますが、高齢化や人口減少によって年々減っております。しかし、消防職員をふやすことは自治体財政の面で難しく、消防装備の充実が進んでいても、担い手の縮小が進む現況がございます。住民たちの手でまちを守ることの大切さを実感いたします。全国で大火が多かった半世紀前は糸魚川でも、風が強い日は火災に注意を、バケツに水をくんでおこうといった注意喚起を住民同士で行っていたとお聞きいたしました。消防の近代化が大火減少の要因との認識はありますが、住民の火の用心の姿勢が前提であります。自主防災の意識向上の機会とすると同時に、火災が消防力を超えないよう迅速に対処しなければなりません。糸魚川大火の教訓を踏まえ、今後の防災対策のあり方について市の見解をお伺いいたします。 伺いたいこと1点目、地域防災戦略・火災感知通報システムの現況は。 ②密集市街地の建物防火安全対策はどの様になっているのか。 ③消防力(消防団員)の強化はできているのか。 以上、お伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----山岸消防長。 ◎消防長(山岸茂幸) 〔登壇〕 件名4、安全安心な地域づくりについて。 要旨1、密集市街地の防火対策についての1点目、地域防災戦略・火災感知通報システムの現況につきましてお答えします。 須坂市には、国土交通省が指定する地震時等に著しく危険な密集市街地はございません。消防では、独自に隣接する住居が近く、4メートル未満の道路で囲まれ、火災の発生時消火活動に困難を伴う延焼危険の高い地域を決めておりまして、中心市街地に30ブロックございまして、小さいブロックでは4,000平方メートル程度から大きいブロックでは2万6,000平方メートルでございます。各ブロックの消防水利は基準どおり配置されております。 これらの地区で火災が発生した際には、初動対応として市消防署のほかに小布施分署、高山分署から同時出動する一方、消防団につきましても消防署を補完する位置にポンプを配置するよう、さきの2月17日の消防団幹部研修会で確認しております。さきの糸魚川市のような大規模火災では、一市町村の消防力を超えるため、長野県消防相互応援協定に基づき、隣接消防本部に応援を要請することとしております。火災を防ぐには、火を出さない、初期消火、家屋を燃えにくくする、広い道路や公園、防火構造の建物による防火帯が不可欠です。まずは個人でできることは火の始末、住宅用火災警報器の設置と消火器の準備、初期消火の訓練でございます。市民の皆様におかれましては、市や町が行う総合防災訓練に参加していただき、実際に経験をしていただくようにお願いします。 住宅用火災警報器につきましては、平成21年6月から全ての住宅の寝室に設置するよう条例で定めましたことから、毎年区を決めまして職員が防火訪問を行い、設置率100%に向けて取り組んでおります。昨年6月時点で須高地区では78%の設置率でありますことから、隣近所でさらなる設置向上に向けた声がけをお願いします。 また、消防法の規定に基づき社会福祉施設、医療施設などは自動火災報知器が感知した場合には、自動的に消防本部に通報する火災通報装置を導入しておりまして、市内では44事業所がございます。 次に、2点目、密集市街地の建物防火安全対策はどの様になっているのかにつきましては、市内は都市計画法に基づく防火地域、準防火地域の指定はございませんが、駅前周辺の商業地域、近隣商業地域などで中心市街地を形成しており、これら地域内において建物を建設します際には、建築基準法並びに消防法に基づく必要な設備を備えていただいております。 3点目、消防力(消防団員)の強化はできているのかについてお答えします。 常備消防につきましては、消防力の整備指針に基づき機械力、人員を整備しております。一方、消防団につきましては、生業を持ちながら地域防災の中核として活動いただいており、本年1月時点で条例定数881人に対しまして871人が在籍し、11個分団で小型動力消防ポンプを配備し防災を担っております。 議員御指摘のように、人口減少、少子・高齢化社会に伴い入団適齢者の減少という課題がございますことから、今議会に消防団入団資格に学生を加える条例改正をお願いしており、消防団の社会的認知度向上や組織がより活性化できるような施策も展開しておるところでございます。一朝有事の際には、限られた人員、機械力で対応することから、毎年10%以上が入れかわる消防団との連携をしまして、大幅な強化はできなくても、今の消防力の持続向上を図ることが市民の負託に応えることと考えております。 いずれにしましても、火災を発生させないことが地域を災害から守る第一歩でありますことから、今後も区、消防団と連携して安心・安全のまちづくりに取り組んでまいります。 以上でございます。          〔6番 堀内章一議員「議長」と呼ぶ〕 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  1点、再質問をさせていただきます。 消防団員871人中、実質活動可の皆さん、何人いらっしゃるのか教えてください。 ○副議長(竹内勉)  山岸消防長。 ◎消防長(山岸茂幸)  現在871人のうち、約8割は被用者いわゆるサラリーマン団員でございます。このため消防本部としましては、住宅1軒等の火災では、生業のほうの製造ライン等からすぐに離れて出動できない場合もございます。しかしながら、山林火災とか、さきの56災害のように翌日は出てくださいというような場合には団員さんも出ていただいておりますもので、871人全員が実質的に活動できるというふうに考えております。 ○副議長(竹内勉)  堀内章一議員。 ◆6番(堀内章一)  どうもありがとうございました。 消防団員は、特別職の地方公務員の身分を持ちますけれども、もう一つの側面は住民の一人であり、近所、顔見知りの住民の仲間であることでございます。常備消防にはない消防団のこの特徴は、地域住民を結びつけて一つの力にまとめる力がございます。また、地域総合防災力の向上においても大変重要な役割を担っていただいております。地道な消防団の皆様の活動に敬意と感謝をいたしまして、質問を終わります。 ○副議長(竹内勉)  以上で6番堀内章一議員の質問を打ち切ります。 次に、4番岡田宗之議員の質問を許します。-----岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之) 〔質問席に着く〕 皆さん、こんにちは。 平成26年秋に須坂市各地で撮影が行われました金子雅和監督作品の映画「アルビノの木」が4月29日から5月12日に長野市の映画館での上映が決まりました。映画全体の半分以上は、須坂市での撮影となっております。試写会で見させていただきましたが、須坂市の雄大で繊細な自然風景が映し出されております。皆さんにもぜひ映画館へお出かけいただければと思います。また、須坂市としてこの映画のPRを積極的に進めていっていただければと思います。よろしくお願いいたします。 それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。 件名1、産業振興について。 要旨1、UIJターン就職の推進について。 近年、若年者の地方からの流出による大都市圏への集中が問題視され、地域に若年者が定着、還流するためのUIJターン等の取り組みが国全体の政策課題となっております。大都市圏への人口移動は、近年に始まったことではありませんが、高齢化が進む中で、若年者流出に歯どめがかからないことで人口減少が急速に進み、地域全体の存立危機が目の前の課題として意識されるようになりました。 近年の地域移動は、就職に伴う移動というより大学等への進学に伴う移動という側面が強く、地方での若年者の定着、還流を促す上で、魅力ある就労の場が地域にあることは重要な条件ではありますが、今日では雇用情勢の全国的な改善傾向の中、地方でも業種、職種によっては人手不足が生じており、雇用対策に当たっては働く者の希望条件に合うような良質な雇用機会をいかに創出し、マッチングを図るかなど、地域ごとの事情に即した対応がより求められる状況にあります。 独立行政法人労働政策研究・研修機構がUIJターンの促進・支援と地方の活性化、若年期の地域移動に関する調査結果の中で、大都市からの地域移動に関して地方出身者のUターンは初職就職時、初めての就職ということですね、およそ22歳ですが、そのところに大きなピークがあった。ここから新卒予定者を対象とした地方就職支援が最も効果的、効率的なUターン促進策であることがうかがえる。地元の仕事に関して継続的に情報提供することなども有効なUターン促進・支援策になる可能性があると調査結果から結論づけております。 大都市圏に暮らす須坂市出身の新卒者は、他の移住とは異なって、生まれ育った場所であることから地域を把握しており、実家があるので住む場所を考えることなく、スムーズにUターンができると考えます。進学で一旦外に出た優秀な人材を呼び戻すには、雇用情報を提供し、魅力ある雇用機会を創出していかなければなりません。須坂市として新卒予定者に対し、どのような取り組みをしているのでしょうか。その一つとして、長野地域連携中枢都市圏連携事業のUIJターンを促進する取り組みとして、就職情報サイトおしごとながのが昨年4月より9市町村で広域化され開始しました。 そこで、1点目、「おしごとながの」の現状と市としてのかかわり及び実績についてお伺いいたします。 2点目として、しあわせ信州UIJターン就業補助金についてです。 最近では、首都圏で活躍している技術力、国際力、実務経験などを持つ優秀な人が都会での生活や単なるビジネスの拡大に疑問を抱き、地方で活躍したいと考える方がふえているそうで、優秀な人材を獲得し活用する大きなチャンスと考えます。 長野県では、県外で勤務し、専門的な能力や経験などを有する人材の県内への転職を支援し、県外からの人材還流を促進するため、県外の専門的人材を雇用する企業に対し、必要な人件費等の一部を助成するしあわせ信州UIJターン就業補助金事業があります。補助制度があっても、企業と人材のマッチングが図られなければ成立しません。須坂市としてどのような取り組みをされているのかお伺いいたします。 要旨2、プレミアムフライデーについて。 プレミアムフライデーとは、経済産業省が経済界と連携して取り組む消費喚起策のことで、月末の金曜日の仕事を基本的に午後3時に切り上げ、働く人々が夕方から買い物や飲食、趣味、旅行などを楽しめるように促す制度で、長時間労働の是正など働き方の見直しとともに、伸び悩む個人消費の拡大につなげるのが狙いで、今月24日に初めて実施されました。報道機関等によりますと、プレミアムフライデーに協賛しているのは大手企業を含めた120社余りとのことで、大手企業の中には社員に支援金の支給や業務の効率化の意識づけを図りたいと施策をうまく取り入れているようですが、一般企業ではなかなか導入することは難しいようです。一般企業では、勤務時間が短くなることで消費のための給料そのものが減ってしまうために逆効果であるといった意見や、そもそも月末の金曜日は業務が集中することが多いため、曜日の設定がふさわしくないとの意見も少なくありませんでした。 県内においても消費拡大を期待していた小売業、飲食業、旅行業など肩透かしとなったところも多かったようです。プレミアムフライデー翌日の世耕経済産業大臣の講演では、プレミアムフライデーは始まったばかりで、実施できる企業から実施していただき、少しずつ広がっていくことが大事だとお話をされました。プレミアムフライデーの普及には大企業が先行して制度化し、取引先である中小企業などにも波及して一般化できるかが鍵になりそうです。 1点目として、市内での機運の盛り上がりはどうだったかです。 始まったばかりのプレミアムフライデーですが、須坂市においてはプレミアムフライデー実施企業や受け入れ側である小売業や飲食店などはどのような状況であったのかお伺いいたします。 静岡市は、静岡市から働き方を変える、人生を謳歌できるのは静岡市だと発信したいと静岡商工会議所や地元まちづくり団体などと推進組織を設立し、官民を挙げて積極的にプレミアムフライデーの普及を進めました。市商業労政課によると、プレミアムフライデーの趣旨に賛同し環境づくりに努めるとする宣言書の提出企業は、商工会議所会員約1万3,000社のうち156社、当日は約60社で帰社時間を早めるなどの取り組みを実施し、80以上の店舗やカルチャーセンターなどは自分磨きのワークショップを開いたり、飲食店が特別な献立を用意したりするなど、さまざまな企画を展開しました。静岡市は、1年後には従業員10人以上の市内約3,000社のうち、1割の300社の参加を目指しているとのことです。また、取り組みを全国のほかの自治体に紹介しながら、普及と定着を目指したいとしています。 そこで2点目として、須坂市においてはプレミアムフライデーについてどのように考えているのか、また、今後の方向性についてお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘) 〔登壇〕 件名1、産業振興について。 要旨1、UIJターン就職の推進について。 1点目、「おしごとながの」の現状と市としてのかかわり及び実績についてお答えいたします。 就職情報サイトおしごとながのは、昨年4月より連携中枢都市圏構想に基づき、長野市を初めとする長野地域の9市町村で運営をしており、須坂市も参加をしております。この就職情報サイトの登録利用は無料となっており、市内事業所の皆様にサイトへ求人情報や企業情報、ビジネスマッチング情報等を登録していただくため、これまで広報すざか、これは28年3月号、また企業振興ニュース28年7月発行に募集記事を掲載したほか、須坂商工会議所、工業団地の総会など、機会を捉えチラシを配布して登録をお願いしてまいりました。現在の登録状況ですが、本年2月22日現在、長野地域全体では266事業所が登録し、292件の求人が掲載されています。そのうち須坂市の事業所の状況は14事業所が登録し、そのうち8事業所から12件の求人が掲載をされています。 なお、就職情報サイトへのインターネットの接続状況は、訪問回数で月5,000回程度、ページの表示回数で月2万8,000回程度の接続があると聞いております。多くの皆様にごらんいただいている状況でもありますので、市内の事業所の皆様に御活用いただけるよう、引き続きPRに努めてまいります。 このほか、長野地域の社会人経験者採用の求人情報を取りまとめた一覧表を新たにつくり、おしごとながののホームページで公開したり、移住相談などの各種イベントで配布するなどの取り組みも行っております。 次に、2点目、しあわせ信州UIJターン就業補助金についてお答えいたします。 長野県が実施しております本補助金は、県外の社会人経験のあるプロフェッショナル人材、これはおおむね5年以上の勤務により事業の計画、運営などの実績を有し、かつ受け入れる企業において事業創出の強化につながるような活躍が期待できる人材というふうに規定されておりますが、このプロフェッショナル人材を雇用する場合に、給与や転居に要した経費などに対する補助をする制度であります。特に重点分野とされている1つとして、情報技術、IT、2つ目として、医療機器または健康福祉機器、3つ目として、電気自動車、小型航空機等の次世代交通分野に関する基幹部品などの開発経験者など、これらに対しては補助率を上げて補助を行っております。長野県にお聞きしたところ、本年2月22日現在、県内全体で57件の利用がありましたが、須坂市内に本社を置く企業の利用は今のところないとのことでありました。 議員御指摘のとおり、企業と人材のマッチングが図れなければ、せっかくの補助制度も活用することはできません。須坂市としては、先ほどのおしごとながのに加えて、長野地域の9市町村が参加して長野地域UJIターン就職促進事業を実施しておりますので、社会人を対象といたしました就職面接会などに参加をされた企業、またUJIターンの希望者に対しまして周知を図ってまいりたいと考えております。 続きまして、要旨2、プレミアムフライデーについて。 1点目、市内での機運の盛り上がりはどうだったかについてお答えをいたします。 プレミアムフライデーの実施については、市内の主だった企業にお聞きをした状況がございますが、製造業では実施は考えていないとの回答でございました。実施をしない理由ということでございますが、既に毎週水曜日にノー残業デーを設定して取り組んでいる。月末の金曜日は製品の出荷が集中し、多忙であるなどの回答がありました。また、実施をした企業といたしまして、須坂新聞株式会社が午後4時からではありますが、約半数の社員の退社を実施したとお聞きしております。 このほか小売業、飲食業の状況でございますが、市内のスーパーマーケットなどではプレミアムフライデーに対応したセールを行ったほか、飲食業では開店時間を早めたり、また湯っ蔵んどでは特別メニューを設定するなどの対応を行ったとお聞きしておりますが、先ほども申し上げましたとおり、企業側の対応が鈍かったという状況もあり、顕著な売り上げを増加させるということにはつながらなかったようでございます。 次に、2点目、今後の動向及び方向性でございますが、須坂市では、須坂市特定事業主行動計画の実践と職員の勤務環境の改善の一環として、年次有給休暇の取得の促進、連続取得について取り組んでおります。毎月各課において休暇の計画表を作成し、休暇の取得を促進しています。具体的には、1つとして、月曜日、金曜日を休日と組み合わせて年次休暇を取得するハッピーマンデー、ハッピーフライデー、2つとして、職員やその家族の誕生日、結婚記念日等、家族の記念日に合わせた休暇の取得などがございます。あわせて、時差出勤を試行実施しておりますので、プレミアムフライデーとして全庁的な取り組みをするという、そういう予定はございません。 長野県では、庁内での取り組みは職員個々の判断に任せており、午後3時に退庁するよう強制することは公務遂行上できない。取り組み趣旨をしっかり周知し、やりたい人ができるようにする環境を整えたいというふうにお聞きをしております。民間企業につきましても、市内には製造業の企業が多いことから、実施をする上で人手の面や仕事の納期の面で課題が多いとお聞きしております。プレミアムフライデーを浸透、定着させるというためには、社会全体で働き方の見直しなど課題解決を図っていくことが必要ではないかと考えます。今後、制度の広がりが定着していくか注視をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。          〔4番 岡田宗之議員「議長」と呼ぶ〕 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  それでは、何点か再質問させていただきます。 1つ目としまして、大都市圏に進学し、そのまま大都市圏で就職する方が多く、それは子どものときからの親の教育が大きいと考えます。親としては子どもに安定した仕事についてもらいたい、ならば大都市圏の大きな企業などに就職したほうがよいので、それを目指して進路を考え、どうしても地元に帰ってきにくくなるという状況があり、親の意見の影響力は大きいと考えます。須坂市及び近隣地域には優良企業が多くあり、豊かな自然環境、自然災害が少なく、安心・安全に生活できる住みやすい須坂市に卒業後に戻ってきてもらうためには、親の意識改革も今後重要な課題と考えますが、いかがでしょうかお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  本日の朝刊を皆さんごらんいただいて、記事の掲載をごらんになったという方もいらっしゃると思いますが、本日3月1日から大学生の採用活動が解禁になったという状況であります。県内の17年卒の大卒の内定率は過去最高だった前年と同水準を記録しているというようなことで、ことしの採用活動はさらに売り手市場になっているのではないかというふうに見ますと、大手のほうに志向が流れていくのかなということも感じられるところであります。 今、議員おっしゃられるように、親の意識改革というのも大変重要なことだと思いますが、まず就職活動をされます学生の皆さんが就職活動をされる前から、地元の企業の状況を知っていただくということが大切ではないかなと思っております。先ほど答弁でも御紹介をさせていただきましたけれども、長野地域UJIターン就職促進事業では、構成しています9市町村で企業の魅力を知っていただくというような、いろいろなイベントをやっております。1つは、企業見学ツアーということで、これは長野地域の企業を見学していただくようなツアー、また企業の方を交えて東京圏でワークショップを行うというようなことで、企業の方と触れるような、そういう機会を設けているということでもあります。 また、須坂創成高校では、創造工学科のデュアルシステム、これは昨年議員の皆さんも研修をしていただきましたけれども、1年生では企業の状況を知る、また2年生では企業での就業体験をする、それからいよいよことし3年生になりますが、3年生は企業での実習をするということで、地元の企業の皆さんが人材育成のほかに次世代の産業を担っていただく人たちを育て、そしてまた、学生は企業の魅力を知っていくということにもなっておりますので、このような活動を通じて地元への就職が高まればいいなと思っておりますし、大学等へ進学をしても、このときの経験を思い出して地元に帰って就職をしていただければいいなというふうに考えております。 また、このデュアルシステムの関係は保護者への説明もしておりますので、そういう中で地元の企業の紹介などもしていただけるようなことができればいいかなと思っておりますので、それは、また学校に話をしてみたいなと思っております。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  ただいま創成高校の話も出まして、そのようなお話を聞くとかなり期待が持てるかなと思っております。ただ、ほかの高校については、やはりそういうシステムというか、保護者との余りかかわりがない中だと思うんですけれども、やはり都会に出てしまって、いくらそういう就職のガイダンスだとか、そういう今お話のあったイベントということを開催しても、結局そのホームページか何かで知って来ていただく、それとか都内に行ってそういうイベントをやっても、それをこっちから誰かに来てくださいというアプローチはできないんですね。あくまでも受け身で、来てもらえたらラッキーというぐらいの感じでしか今できないと思うんですけれども、そこを何とかやはりこちらの市のほうから、市というか須坂からそういう卒業予定者に対して何かアプローチできる方法がないのかなと考えてはいるんですけれども、できるかどうかわからないんですが、例えば高校卒業したときに、卒業生の保護者のほうに何か郵送なり何かで伝える手段で、須坂の情報なり、須坂の企業でこういう求人がありますよとか、そういうものをやはり保護者か何かに伝えれば自然に子どもたちのほうにも連絡が行くと思いますし、保護者のほうにも須坂ってこんなにいっぱい求人があるんだなとか、そういう印象もやはり変わってくると思うんで、それは高校のことなんで答弁は無理かと思うんですけれども、そういうことも含めていろいろまた今後検討していただきたいなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  市内の高校の先生方との連携もありますので、そのような中で、今、議員が御提言いただいたような内容ができるかどうかもお話ができるかなと思っております。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  それではお願いします。 続きまして、しあわせ信州UIJターン就業補助金事業で、市内企業の利用がないということですけれども、企業のプロフェッショナル人材の需要がないのか、またマッチングが図れず活用につながらなかったのか、どのような状況なのかお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  現状ということでお話をさせていただきたいと思いますが、ハローワーク須坂、須坂公共職業安定所にお聞きをしたところ、ITですとか建設それから製造の技術者という専門分野の求人は多く寄せられているという状況なんですが、それに対しての求職者が少ないという状況があるということであります。今、マッチングが図られているかということで御質問をいただきましたけれども、ちょっとマッチングが図られているかどうかにつきましては、まだはっきりと分析ができている状況ではございません。ただ、須坂市といたしましては、できるだけ機会を捉えて、PRをしながらこの制度等の周知は図っていきたいというふうに思っております。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  わかりました。 続きまして、長野地域UJIターン就職促進事業とはどのような事業なのかお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  先ほども答弁の中で少し触れさせていただきましたけれども、長野地域UJIターン就職促進事業は、連携中枢都市圏構想に基づきまして9市町村で実施をしている事業です。連携しながらやっているというところでございます。内容としましては、長野地域の企業の魅力を発信するための各種イベントを東京圏を会場にして実施をしております。また、先ほど申し上げましたが、就職活動前の大学1、2年生という早い段階からこれらの事業に参加をしていただくこともできるようになっておりますので、これらを継続して提供していくことでUJIターンの促進を図るということを目的としているものでございます。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  プレミアムフライデー実施に当たり、国や県から実施要請などはあったのかお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  まず、須坂市に対しましては、総務省の自治行政局より長野県の市町村課を通じまして、プレミアムフライデーにあわせた年次休暇の取得の推進等についての通知がございました。内容につきましては、プレミアムフライデーの取り組みに賛同する職員が年次休暇の取得やフレックスタイム制の活用等により、早期退庁することができるよう職場環境の整備等に努めていただくようにお願いしますというような内容でありました。 それから、産業界といいますか、そこへの周知としましては、関東経済産業局なんですけれども、これも長野県を通じまして商工会議所等をあわせて市に対しまして、プレミアムフライデーの実施方法ですとか、ロゴマークの周知依頼ということがございました。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  ありがとうございました。 大都市圏からの移住・定住においては、須坂市で生まれ育った人が戻ってくるUターンは、IJターンと比較して地元に戻ってくるというか、移住する可能性が多いと考えます。特に新卒予定者は地元に戻りやすいと思いますので、その学生の方たちへの市内企業とのマッチングを今後も図っていただくことをお願いいたしまして、次の質問に移ります。 件名2、観光振興について。 要旨1、信州デスティネーションキャンペーンについて。 本年7月から9月に地元自治体、JRグループと観光関係者等が一体となって国内最大級の観光キャンペーン信州デスティネーションキャンペーンが開催されます。「世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州」をキャッチフレーズとして長野県の山岳高原リゾートの魅力を発信し、全国から誘客を図ります。須坂市においては、昨年、国の名勝指定を受けた米子瀑布群や峰の原高原を初めとした魅力ある山岳高原があります。須坂市として、山岳観光をメインとした連動企画を進めていくとのことですが、このキャンペーンと連携してどのように観光振興につなげていくのでしょうか。 長野県では、平成22年の開催以来、7期ぶり5回目の開催となりますが、平成22年の前回開催時は信州デスティネーションキャンペーン須坂オープニングイベントを開催し、さまざまなイベントと連携してキャンペーンを盛り上げました。 そこで、1点目、過去の経験を踏まえた中で、どのような事業を企画されているのかお伺いいたします。 2点目として、来年の7月から9月はアフターデスティネーションキャンペーンが引き続き開催されますが、どのような事業を計画されているのかお伺いいたします。 3点目として、旅行会社との連携についてですが、信州デスティネーションキャンペーンにあわせて旅行会社各社がキャンペーンを展開しており、特にJTBにおいては全社を挙げて「日本の旬 信州」キャンペーンを展開しております。須坂市として旅行会社への売り込みを含め、どのように連携を図るのかお伺いいたします。 要旨2、まちの駅について。 昨日、代表質問の岩田議員の質問にもありましたが、まちの駅とは、公共・民間を問わず、広く人々が入ることができる施設がまちの駅となり、休憩機能、案内機能、交流機能、連携機能の4つの機能を持ち、おもてなしの地域づくりを行うとされております。須坂市の各商店においては、既に地域のコミュニティーの場としての機能を持ち合わせており、まちの駅を設置せずとも来訪者に対しておもてなしなどはできていると思います。 そこで1点目、まちの駅を設置してどのような効果を期待するのか。 2点目、まちの駅事業をどのように展開していくのかお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘) 〔登壇〕 件名2、観光振興について御質問をいただいておりますが、答弁の前に1つ御紹介をさせていただきたいと思います。観光振興に関することですので御紹介をしたいと思いますが、週刊新潮の3月2日号のところに、今、須坂市で開催しております30段の雛飾りの関係で記事が掲載されております。30段の壇上に平安貴族が大集合というような見出しでありまして、このような写真入りで記事が掲載されております。このようなことも活用しながら観光振興には努めていきたいと思います。 それでは、答弁をさせていただきます。 要旨1、信州デスティネーションキャンペーンの1点目、過去の経験を踏まえた中でどのような事業を計画されているのかについてお答えいたします。 デスティネーションキャンペーンは、目的地を意味するデスティネーションとキャンペーンの合成語ですが、今回のキャンペーンは、議員御紹介のとおり、山がテーマとなっております。開催に当たっては、事務局である信州キャンペーン実行委員会を初めとした各種団体や企業等と連携を図ることが重要でありますことから、去る2月23日には須坂市観光協会が中心となり、商工会議所、農業協同組合、長野電鉄など、観光に携わる団体等に御参集をいただきコンベンション会議を開催し、官民一体の実施に向けた協力体制の確認をするなど、準備を進めているところでございます。 現在の事業案といたしましては、須坂市観光協会、峰の原観光協会では、山岳高原を中心とした根子岳から四阿山縦走トレッキング、米子大瀑布サマーハイキングなど、テーマに沿ったイベントなどが計画されておりますし、須坂市それから須坂市文化振興事業団、豊丘財産区におきましても、7月から9月を中心にその前後を含めて実施するイベント等、これは現時点で合わせて7事業になりますが、これらをデスティネーションキャンペーンの冠をつけて実施をするという予定であります。 また、須坂市が一括してPRを行うために、山にかかわる催し、それから市内の集客事業の情報を募集しております。これは2月の広報すざかにも掲載させていただきました。このほか、おもてなしを率先して実施する長野県の信州DCおもてなし隊につきましてもあわせて市報で募集の周知をしており、過日のコンベンション会議におきましても参加のお願いをしてまいりました。なお、キャンペーンの周知、それから広報につきましては、須高の広域連携によるプレイベントの実施や長野県が実施するお出迎えイベントへの参加、またホームページでの周知、SNSでの情報発信に加え、イベントの共通チラシを作成しまして周知、情報発信に努めてまいります。 2点目のアフターデスティネーションキャンペーンの事業を計画されているのかでございますが、デスティネーションキャンペーンの翌年に行われるアフターデスティネーションキャンペーンにつきましては、本年実施をいたしますキャンペーンの中でのイベントの中から観光客の皆さんなどに好評であったものを中心としまして、さらにブラッシュアップして実施をしたいと考えております。キャンペーンの終了後にも継続的に実施ができるようなイベント等を候補といたしまして、コンベンション会議等を通じて決定し、周知をしてまいりたいと考えております。 次に、3点目の旅行会社との連携についてでございますが、須坂市観光協会では、日ごろから旅行会社等と連携を図っており、精力的に情報提供や売り込みを行っております。議員御紹介のJTBのキャンペーンにおきましては、須坂エクササイズの体験がメニューとして掲載をされているほか、同社が全国的に配布をしている旅行商品カタログエースにおきましても、臥竜公園が信州感動の瞬間100選を楽しめるモデルコースとしてベストルート36に選定され、掲載をされております。また、JR東日本の観光周遊バスびゅうばすにおきましても、市内施設をコースに組み込んだ商品が販売されているなど各社との連携を図っておりますが、今後も一層の連携による誘客に努めてまいりたいと考えております。 次に、要旨2、まちの駅についてお答えいたします。 代表質問におきまして須坂市民クラブの岩田修二議員にお答えした内容と一部重複いたしますが、1点目、まちの駅を設置してどのような効果を期待するのかにつきましてお答えいたします。 まちの駅への登録をきっかけとして、登録施設間で定期的な意見交換などが行われ、イベントなどを通じて町おこしなどにつながっていくことのほか、本年のデスティネーションキャンペーンの際にも須坂を訪れる方への一層のおもてなしに努めていただき、観光振興につながることを期待しております。 次に、2点目のまちの駅事業をどのように展開していくのかでございますが、まちの駅は新たに施設を設置するということではなく、市が会費を負担した上で入会をしていただき、既存の公共施設や民間事業所を登録することを予定しており、公募によりまして市内に最大20カ所のまちの駅を予定してまいりたいと考えております。登録施設が連携してイベント等を行うことにより、市内の回遊性が高まることも期待できることから、今後、登録状況を見ながら事業内容については検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。          〔4番 岡田宗之議員「議長」と呼ぶ〕 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  デスティネーションのほうですけれども、米子大瀑布サマーハイキングを計画されておりますが、昨年、国の名勝指定を受けての整備をどのように進めていくのかお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  まず、通常の整備ということでありますけれども、これは豪雨等によりまして遊歩道等の通行に支障があるような場合については、これは適時必要に応じて修繕等を行っているという、今、状況でございます。昨年は12月の議会で答弁もさせていただいたところでありますが、国の名勝指定ということになりましたことから、適切な保存と活用を行うということを目的に、文化財を担当いたします生涯学習スポーツ課が中心となりまして、地元区ですとか、それから有識者などの御意見をいただきながら、庁内関係課を含めまして米子瀑布群保存活用計画を平成29年度から31年度にかけて策定していくという、そういう計画でございます。その後、この活用計画に基づきます整備基本計画というものをつくるわけでございますが、これは国から補助金を受け取ることができるようにということで策定をしてまいりますが、必要な環境整備はその補助金等の中で行ってまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  今回の信州デスティネーションキャンペーンは、山岳高原がメーンとなりますが、町なかへの観光客の入り込みが少ないんじゃないかと心配をされるんですけれども、それにつきましてはどのようにお考えでしょうか。
    ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  今回の信州デスティネーションキャンペーンで先ほども答弁しましたが、山岳観光が中心ということで、山にちなんだ企画も多く予定はされております。これは、長野県自体が山岳ということであるということにもよることでございます。ただ、市が計画をしている事業につきましては、いわゆる市街地にある施設等でも実施をするものもございますので、そちらのほうにも誘客が図れるような形で取り組んでいきたいと思います。 1つ例を挙げますと、旧小田切家住宅では、山の日記念の工作ワークショップ、葉っぱで山をつくろうというような、そういう企画も検討されております。また、先ほど御紹介したJR東日本のびゅうばすでございますが、このバスは市内の散策も行ったり、また市内で昼食をとっていただくというようなことにもなっております。中心市街地であります蔵の町並み等の散策をしていただきながら昼食もとっていただけるという、そういう予定でございます。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  まちの駅のほうに移りますが、まちの駅の設置時期の予定はいつごろを予定されているでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  答弁の中でも触れさせていただいているんですが、公募は予算が通りまして4月を予定しています。4月広報すざかで募集記事も掲載しながらやっていきたいと思っております。一月程度期間を設けまして公募をさせていただき、応募者が定まってから全国まちの駅連絡協議会へ認定申請を行っていくという、そういう段取りになってまいります。その後、協議会から認定通知が参りましたら、できるだけ早い時期に立ち上げていきたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  まちの駅を設置してイベントを通してまちおこしにつなげていくとのことですけれども、昨日の答弁で、予定されているイベントの説明がございましたが、改めてイベントの内容と、イベントは誰が主体となって企画して進めていかれるのかお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  昨日御答弁させていただきました内容は、これはまだ須坂市で実施をするということの御答弁ではなくて、現在、全国まちの駅連絡協議会のホームページに掲載をされている事例ということで御紹介をさせていただきました。これは、それぞれの地区ごとに特徴を生かしてまちの駅ネットワークが主催して実施をしている、または予定しているという事業ということであります。昨日も申し上げましたが、例えば1つとしては、スタンプラリーでまちの駅めぐりというのは、昨年5月にこれは兵庫県の相生市というところで行われたイベントでありまして、まちの駅をめぐってスタンプを集めると参加賞や抽せんによる景品をプレゼントされるという、そういう事例であります。これは、それぞれのまちの駅連絡協議会が自分たちで考えながら実施をしていくものでありますので、須坂市でもいろいろなイベントを参考にしながら、須坂市でできるイベントを考えていきたいなと思っております。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  最後ですけれども、まちの駅登録施設を20カ所予定されておりますけれども、この設置する範囲を絞った中でのその地域なのか、それか市内全域を設置対象にしているのか、その辺のことをお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  まず、いろいろなイベント等をやるようなことも考えた場合に、主体は比較的商店ですとか公共施設の多い町なかが中心になっていくのではないかなというふうには考えております。ただ、地域を限定せず、市域全域の手を挙げていただけるところもあわせて募集をかけていきたいなというふうに思っておりますので、今後、検討する中で決定してまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  わかりました。 それでは、次に件名3に移らせていただきます。 件名3、高校生から始める地方創生について。 要旨1、長野県高校生グループ「S4」について。 昨年9月20日に、第1回市内高校生による討論会が開催されました。開催に至る経過として、学校教育課と市内の高校4校の校長先生との会議の中で、今の高校生はしっかりしている。社会が求める人材や育成のきっかけづくりと須坂ファンがふえることを期待して討論会を開催したらどうかということで、開催の運びとなりました。 市内4校の生徒が各5名参加し、須坂市出身の名古屋大学大学院遠藤守准教授のコーディネーターにより、課題に対する解決策を数時間という短い時間で出していくワークショップ型のアイデアソン方式で、3グループに分かれ、須坂市について自由にグループ討議をし、グループ発表を行いました。ここでそのときに出た意見を御紹介します。 Aグループ、市内4校が連携したグループ「S4」をつくってはどうか。「S」はサクセス、スクール、スチューデント、須坂、最強、SNSの「S」。SNSをツールとして須坂の観光資源や農産物を発信していく。須坂の道路は狭くて複雑なので、わかりやすい観光マップを高校生が作成する。みんなで集まってミーティングをしたいが、空き店舗を利用する。Bグループ、市外からの交通の便が悪い。駅から臥竜公園などの道順がわからないので、案内看板を設置する。Cグループ、須坂市は、ボランティア活動など地域の交流が多く、結びつきが強い。勉強もできる高校生経営の高校生カフェをつくりたいなどの意見発表があり、最後に、遠藤准教授から各校の高校生が集まっていろいろ話せる場所が必要で、そこでさまざまなアイデアが生まれる。できればそこで勉強もできればよい。今回の機会を得て、生徒たちが須坂を意識し始めたとまとめの意見がありました。 討論会の後、須坂市内の高校に通う生徒有志を中心に組織する高校生グループ「S4」を発足し、「高校生から始める地方創生」を合言葉に、地域の課題解決や活性化などを目指して活動を始めました。若い世代が須坂市についてどのように感じて、どのようなまちにしていきたいのか、その声を聞くことは須坂市のまちづくりに生かせると考えます。また、昨年6月、改正公職選挙法が成立し、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。S4の活動を通して高校生が自分たちの住む地域の課題から、行政や政治に興味を持ってもらうよい機会となり、我々としては若い感性を大切にし、自主性を育む手助けをしていかなければならないと考えます。現在、S4は、高校生の集いの場となる高校生カフェ開設に向けて活動しているとお聞きしております。 そこで、そのほかにどのような計画や意見が出ているのか、そして須坂市としてどのようにS4を支援されていくのかお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----小林教育長。 ◎教育長(小林雅彦) 〔登壇〕 件名3、高校生から始める地方創生についての要旨1、長野県高校生グループ「S4」についての1点目、S4の取り組みとそれに対する市の支援についてお答えをいたします。 高校生グループS4が立ち上がるまでの経過については、議員から今御説明があったとおりでありますが、その後の彼らの動きは非常に迅速でありました。昨年9月20日の教育委員会主催での討論会、これは私もじっと見守っていたんですが、この開催の後、翌日には独自に活動したいとの相談が教育委員会にあり、次の日の22日には2回目の集まりを実現しています。その後も市内の公共施設を使って集まり、農業から地域産業の活性化とか、今ある観光資源をどうしていくべきかといったテーマで議論を深めています。また、新聞等でも報道されましたが、市内4高校の延べ1,961人に須坂市に関するアンケートを行いまして、その集計、分析結果と将来展望を2月1日の産業活性化戦略会議で堂々とプレゼンテーションをしていただきました。 その中で、須坂市にもう一度帰ってきたいと思わせる魅力が必要とか、須坂が推しているPRポイントと高校生が好きなところがずれている、須坂市に足りないものは商業施設、若者向けの遊ぶところ、活気といった鋭い指摘があり、若者向けの商業施設と娯楽施設、勉強のできる中・高生が集まれる新観光スポットにもなるような場所をつくりたいとの提案がありました。 産業活性化戦略会議のメンバーの皆様方は、これを聞いていて、中身の濃いプレゼンテーションにお褒めの言葉をいただき、今後の活動への支援の言葉が相次ぎました。また、S4の活動で特徴的なのは、行政に何でもお願いするのではなくて、行政にお願いすることと自分たちでできることをきちんと整理しているところであります。例えば、駅前の整備や街灯の整備については行政にお願いすることとし、情報発信とか商業施設、娯楽施設が欲しいといった要望は自分たちにもできることとしています。さらに、先ほどお話のあった高校生カフェについても、空いているスペースがあったら貸してほしいと言っています。高校生カフェをつくってほしいとは言っていないわけであります。こちらとしても、可能な限り支援をしてまいりたいと考えておりますが、行政としてできることとできないことはきちんと伝え、グループの自主自立の精神を尊重して側面から支援したいと考えています。 人口5万人の都市にこれだけの高校生がいる、そしてその高校生の3分の2は市外から通ってきている、この事実は見方を変えれば、市の活性化に必要な若者が毎日市外から大勢集まってきているということであります。市内高校生による討論会は、平成29年度も計画したいと考えております。高校とも連携をとりながら、高校生に須坂の魅力を伝え、須坂とのかかわりをさらに持ってもらえるような取り組みを進めてまいりたいと思っております。 以上です。          〔4番 岡田宗之議員「議長」と呼ぶ〕 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  須坂市が推しているPRポイントと高校生が好きなところがずれていると、今御説明がありましたけれども、具体的にはどのような意見だったのかお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  小林教育長。 ◎教育長(小林雅彦)  このずれているということはとても大切なことだなと考えさせられたわけですけれども、例えば、市外から3分の2の高校生が来ているということは、例えば小・中学校で、今、一生懸命地域学習として進めている私たちの須坂市ということを経験しない、知らない高校生が3分の2いるということにもなると思います。例えば、須坂はかつて製糸の町として栄えていたということをPRしても、製糸業について高校生活の中で触れる機会が余りなくて、親近感がわかないために何も知らない高校生が多い、こういう意見、また、自然が豊かなところがいいと答える高校生が多いんですが、峰の原高原や米子大瀑布、五味池破風高原は、高校のある市街地からは遠いために行ったことがない生徒が多いということでした。ことし須坂東高校が町並みのいろいろなことを探るために、1学年がそれぞれグループに分かれて須坂のまちを散策し、勉強を深めたということでありますが、小・中と同じように高校生についても、この須坂を知ってもらうということをとても大事にしなければいけないなということを思いました。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  中・高生が集まれる場所や高校生カフェをつくりたいというお話なんですけれども、それについては今現在どのような状況なのかお伺いいたします。 ○副議長(竹内勉)  小林教育長。 ◎教育長(小林雅彦)  具体的な話はまだ聞いていませんけれども、先日、高校の校長先生方にお話しする中で、全て思いどおりになるという、そういうことではなくて、どこまで自分たちで挑戦して結果的に思いどおりにいかなくなっても、貴重な経験になるという、そういうことで自分たちでできることを中心に考えているということですので、これからもまだまだ深まっていくと思いますので、高校生の動きを見守って、また次年度につなげていきたいというふうに思っています。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  最後になります。 今回の市内高校生による討論会は、高校生の考えを聞くことができてとてもよかったと思いますが、中学生の意見も大切だと考えます。そこで中学生の討論会は開催するお考えはございませんでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  小林教育長。 ◎教育長(小林雅彦)  先日も屋代高校の附属中学の話題が新聞に出ていましたけれども、須坂市もこれで3年目になりますが、中学生による生徒会サミットが毎年2回それぞれの中学校で生徒会役員が集まってやっております。ただ、このときの話題は、それぞれの学校がことしやりたいこと、例えば28年度の場合は、あいさつをしっかりやりたいということで市役所のあいさつ課の皆さんにも行っていただきながら一緒に考えていただいたんですが、そういう自分たちの現実的なことを4校一緒に集まって話題を広めていくということで、彼らに言わせると、政策がたくさん広がっていくということはとてもよかったと思います。今、御指摘のように、高校生のこういう活動を見ていますと、中学生にも、もっと言ったら、須坂の町並みを勉強している小・中学生たちにももっとこういう市のことについての話題をフリートークでやる場面というのをこれからつくっていくと、もっと何か身近なものが生まれてくるんではないかなということを思って、この中学生サミットから少し発展させていく時期を模索しています。 ただ、これも学校との連携がありますので、学校と連絡をとりながら、このことも大事にしていきたいというふうに思っています。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  岡田宗之議員。 ◆4番(岡田宗之)  ぜひ進めていっていただければと思います。 件名1で取り上げましたUIJターン就職の推進にもかかわってきますけれども、S4の活動を通して高校生が須坂市に興味を持ち、須坂市を好きになってもらえれば、大都市圏へ進学しても、この須坂市に戻ってきてもらえるのではないかなと思います。ぜひS4を支援していただきながら、高校生の意見をフィードバックしてまちづくりに生かしていっていただきたいと思います。 これで終わります。 ○副議長(竹内勉)  以上で4番岡田宗之議員の質問を打ち切ります。 この際、暫時休憩いたします。 再開は午後4時15分の予定であります。               午後3時56分 休憩        -----------------------------               午後4時15分 再開 ○副議長(竹内勉)  休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を継続いたします。 次に、5番荒井 敏議員の質問を許します。-----荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏) 〔質問席に着く〕 こんにちは。きのうちょっと大分遅くなりましたので、きょうは遅くならないようにすぐに始めたいと思います。 件名1、都市計画道路「臥竜線」について。 昨年12月21日に塩川・八幡間が開通しました。これは平成15年から13年の歳月をかけて、国道406号線から国道403号線までの間810メートルを幅員16メートルでようやく開通したわけで、総延長2,380メートルになる全線が開通すれば、国道406号線と金井原通りの混雑が相当解消されると思います。ということは、当然この臥竜線に相当量の車が流入するということになります。 そこで、未拡幅部分にかなりの問題が発生すると思われますので、以下の質問をさせていただきます。 要旨1、塩川・八幡間、開通後の利用状況について。 伺いたい事項1、利用状況と利用者の不満・要望について。 開通後、利用者の不満・要望等の調査はしたか。 伺いたい事項2、交通量調査について。 開通後の交通量について、平成27年9月議会の私の質問への答弁で、臥竜線全線開通後の屋部交差点の交通量は、現在の2倍を予測していると返答されました。交通量調査は実施したのでしょうか。 伺いたい事項3、国道406号、塩川交差点の信号機設置等について。 この地点に信号機の設置がいまだになく、設置は予定されておりますが、なぜ開通時に間に合わなかったのでしょうか。また、いつになるのでしょうか。 要旨2、臥竜線の今後の工事計画について。 臥竜線は、未開通部分が開通したとはいえ、未拡幅部分が八幡町東交差点から臥竜公園下交差点までの約652メートルと、臥竜山公会堂入り口から南原町の金井原通り交差点までの約425メートルが未拡幅です。これらが完了しないと完成しません。しかし、この部分の拡幅計画は、第五次須坂市総合計画の平成29年度から31年度までの実施計画の中には一言もありません。 そこで、次の件に関して質問いたします。 伺いたい事項1、八幡町東交差点から臥竜公園下交差点までの道路拡幅は。 この間は、小山小学校の通学路に指定されておりますが、歩道は全くなく、道路幅は側溝部分も含めても約5.6メートル、その側溝もふたがかかっていないところが相当あり、ふたがかかっているところは沿線住民が自分の家の前だけに自費でかけたものがほとんどで、まちまちでがたがたです。1月の大雪のときは、両側にブルドーザーで雪の塊が押しつけられ歩行部分が全くなく、車がぎりぎりすれ違うところを子どもたちも通っていたのが現状です。このままの状態で交通量だけふえれば、子どもの交通事故につながる危険は多大です。至急、拡幅工事に手をつけていただきたいが、どんなか。 伺いたい事項2、臥竜公園入口から南原金井原通り交差点までの拡幅は。 ここは、先ほどの臥竜公園下交差点から下の道路よりは少しはましで、幅1メートルぐらいの歩道が道路北側だけに設置されておりますが、金井原通りの出口では信号の設置や右折車線の設置等が絶対に必要な路線です。ここも小山小学校の通学路ですが、この道路の拡幅も計画には記載がございません。いつ実施するおつもりですかお聞かせください。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広) 〔登壇〕 件名1、都市計画道路「臥竜線」について。 要旨1、塩川・八幡間、開通後の利用状況について御答弁申し上げます。 都市計画道路臥竜線の塩川・八幡の区間は、昨年の平成28年12月21日に供用を開始いたしました。家屋等の移転や用地の御提供をいただきました関係地権者の皆様、塩川町、八幡町並びに関係機関の皆様、また工事期間中通行規制等に御協力をいただきました多くの皆様に改めて御礼を申し上げます。 御質問の1点目、利用状況と利用者の不満・要望についてお答えをいたします。 供用開始から2カ月が経過したばかりでございますので、利用者の不満・要望等の調査は行っておりませんが、今後、利用者の皆様からの御意見や御要望などをいただきながら、地域の皆様、利用者の皆様の視点に立った安全・安心な道路整備に努めてまいります。 2点目の交通量調査についてでございますが、新設区間単独での調査は予定をしておりません。今後、須坂市全域での交通量調査を実施する際に、臥竜線についても調査をしてまいりたいと考えております。 3点目の国道406号、塩川交差点の信号機設置等についてでございますが、当該交差点への信号機の設置は、費用面や条件等から大変厳しい状況であるとお聞きをしておりますが、平成27年度から須坂建設事務所にて右折車線設置のための拡幅改良事業が実施されております。事業の実施に当たり、信号機設置も含めた協議を関係住民の皆様や関係機関とともに進めているとお聞きをしております。 要旨2、臥竜線の今後の工事計画についての1点目、八幡町東交差点から臥竜公園下交差点までの道路拡幅、2点目、臥竜公園入口から南原金井原通り交差点までの拡幅について、一括してお答えいたします。 平成27年9月議会の一般質問で御答弁いたしましたとおり、当該区間の整備につきましては、連檐する住宅の移転補償などに多額の事業費が必要となります。街路事業としましては、現在、都市計画道路八町線の整備を実施しておりますが、国・市とも厳しい財政状況の中、事業費確保に大変苦慮しております。今回整備を行いました塩川・八幡間の整備効果も含めた先線の整備は必要であると考えておりますが、まずは現道の安全対策を第一に考えた対応を行いつつ、財政状況も踏まえ、長期的な視点に立って道路網の整備を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。          〔5番 荒井 敏議員「議長」と呼ぶ〕 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  数点、再質問させていただきます。 新開通部分の不満ですが、国道406号との塩川交差点の信号機未設置は、聞く人、聞く人、全ての方がおっしゃいます。市は何やってんだ。私は、国道は市の管轄でないから厳しいんだとなだめても、一向におさまりません。建設事務所にお聞きになりますではなく、着工から13年もたっているんですから、いつまでに設置するつもりか迫っていただきたいが、いかがか。 ○副議長(竹内勉)  奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広)  建設事務所にて、今、信号機設置も含めた交差点整備を鋭意進めていただいております。この交差点についても私ども要望しておりますし、今、須坂建設事務所は須坂市内の幹線道路について非常に熱心に力を入れてやっていただいております。迫るのではなく、続けてお願いをしていきたいというように思っております。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  わかりました。じゃ、迫らずに、そっとうまくなだめてやってください。お願いします。 続きまして、また、墨坂神社西交差点の南側403号線部分が非常に狭い。境沢方面から来て右折する車がかなり多いのに、完全な右折レーンがない。道幅を広く確保することができないならともかく、オブチ商会さん側には不必要と思われるほどの道路とさして変わらないくらいの幅の歩道部分があり、反対側には空き地があるとのことで、消防詰所までつくる余裕があるのに、わざわざ狭くつくることはないと思います。何人もの人に言われました。部長はどう思いますか。 ○副議長(竹内勉)  奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広)  あの交差点を整備するに当たりまして、公安協議、交通管理者との協議がございます。その中で、交通量を当然考えたり、交差角度もあります。土地利用も考えまして、公安委員会からの非常に指摘事項もございます。その中で安全が第一でございますので、安全第一とした理想の交差点であると私は思っております。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  あれを安全というか、逆に狭いからスピードを出さないかもしれませんけれども、逆のほうから来ても、上からおりてきて左折して403号線に行くにもちょっと狭くて、ちょっと滑ればガチャンと対向車線に飛び出してしまうくらいの幅です。その辺よく考えて、今後また対処していただきたいと思います。 次に、交通量調査ですが、市内全域では調査をするということですが、いつ調査する予定でございますか。 ○副議長(竹内勉)  奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広)  交通量調査につきましては、臥竜線はこの間開通したとおりでございますけれども、まだほかに整備を進めて終わっているところ、例えばラウンドアバウト、野辺のところ、また井上線もそうですけれども、他に広小路も含めまして進めているところがございます。こういう状況をすぐにではなく、状況を見ながら考えておりますので、現在のところ平成30年を予定しております。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  何かえらい向こうになっちゃうんですね、もうちょっと早くやってもらいたいですが。 続きまして、八幡町東交差点から臥竜公園下交差点までの間、この間は住宅も連檐しており、以前はかなりの反対運動もありましたが、現在はほとんどの方が賛成で早く広げてくれと言っております。また、以前に関係住民へ提示された拡幅計画図によると、拡幅によって住宅部分までが道路にかかる家は今現在十二、三軒ほどです。その家も老人のひとり住まいの家が多く、減築や移築、移転も理解が得られる状況のお宅が多いと思います。しかし、何よりも子どもの通学路問題が緊急の課題です。脅かすつもりではございませんが、事故が起きてからでは遅いです。とりあえず側溝にふたをして、1メートルぐらいの歩道だけでもつくるおつもりがあるのか、お答えください。 ○副議長(竹内勉)  奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広)  街路事業、道路改良事業については、連檐している家屋も含めて非常に多額な事業費がかかりますし、何せ地域住民の皆様の御理解、御協力がないとこれは進んでいかない事業でございます。そんな中で、今現在の先線については、中環状道路ということで非常に重要な幹線道路ということを認識しておりますけれども、今、都市計画道路の八町線を街路事業として進めております。なかなか街路事業を数本も持ってくるということは、非常に国の状況から見てもなかなか苦慮しているところでございます。そんな中も含めて長期的に考えておりますけれども、まず議員おっしゃるとおり、子どもさんの安全は本当に重要な問題でございますので、それに対しましては、関係機関と協議する中で安全な対策は講じていきたいというふうに思っております。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  いずれにしても、本当に危険が迫っている状況だと思います。その辺を踏まえて、ぜひとも早目に道路拡幅を考えていただきたいと思います。 続きまして、件名2、交通渋滞解消と交通事故について。 平成27年9月の議会で道路問題として、交通危険箇所と交通渋滞解消の件で質問させていただきました。その後、東中学校下の国道406号線の交差点は、改良工事を開始していただけるようになり、大変ありがとうございました。しかし、そのほかの渋滞箇所の渋滞解消計画がはっきりしませんので、改めて伺います。 要旨1、問題個所の計画及び実施状況について。 伺いたい事項1、国道406号、須坂駅南交差点改良工事は。 ここは、須坂建設事務所の管轄で交差点改良工事が計画されておりますが、まだ手がつけられておりません。工事計画をお示しください。 伺いたい事項2、国道403号、東横町交差点及び市役所西交差点は。 ここも国道ですので、須坂建設事務所の管轄になり、以前の答弁では、須坂建設事務所に再度お願いするとのお答えでしたが、その回答をお聞かせください。 伺いたい事項3、北信濃くだもの街道、本郷交差点の改良は。 ここは私から古墳西側に1車線新たにつくって交通渋滞解消をしませんかとの提案に対し、この提案も含めて検討するとのことでしたが、あれから1年半がたっております。検討結果をお示しください。 要旨2、大型商業施設入口に右折車線設置義務付けについて。 昨年10月26日の信濃毎日新聞に、国土交通省は、商業施設入り口の交通渋滞対策として、新たにショッピングセンター等大型商業施設を出店するときは、渋滞悪化が予想される場合は、道路管理者の国や自治体が車線の追加や右折車の渋滞を防ぐための立体交差を整備し、施設側に費用の負担を求める仕組みを検討しているとの記事がありました。まだ検討段階ですので何とも言えませんが、もっともなことだと思います。今までこういった対策をしてこなかったほうが不思議なくらいです。 そこで次の質問をさせていただきます。 伺いたい事項1、市内スーパーマーケットの入口の渋滞解消は。 市内にはスーパーマーケットが数店ありますが、それらの出入り口では交通渋滞が毎日発生しているのは皆さん御承知だと思います。特に右折して店舗駐車場へ入る車が渋滞を発生していることが非常に多いと思います。店舗側が右折レーンを設けて渋滞解消を図るべきと思いますが、1カ所もそうした対応をしている店舗はございません。指導、協力をお願いすべきかと思いますが、いかがでしょうか。また、余りにもひどいようでしたら、右折禁止にすることも一案かと思いますが、どんなでしょうか。 要旨3、市内における交通事故について。 2月4日の須坂新聞に平成28年1月から12月までの須高地区の交通事故の発生状況の記事が掲載されておりました。それによると、須高地区の交通事故の人身事故は229件で1人が死亡、266人が負傷、前年に比べると死者は同数、件数は21件増、負傷者も33人増とのことでした。全県で件数は減少している中で、須高地区はふえている。その中で須坂市は増加し、小布施は横ばい、高山は減少とのことで、須坂市としては非常にまずい結果ですが、どのように考え、対処するかお聞かせください。 伺いたい事項1、交通事故の発生状況と対策について。 人身交通事故の発生状況で、曜日別は月曜が最多で、最少は土日、時間帯では午前8時台、午前7時台、午後5時台の順、発生場所別では交差点及び交差点付近が多く、全体の61.5%とのことである。 次に、事故類型別では、追突事故が最多で、次が出会い頭とのようです。須坂警察署に改めて問い合わせたところ、これらの交差点の具体的な場所は、人身追突事故のナンバー1、須坂長野東インター入り口交差点と西交差点の間、ナンバー2、立町北信号交差点、ナンバー3、村山町信号交差点、ナンバー4、米持町信号交差点、ナンバー5、北須坂駅前交差点及び相之島団地入り口交差点とのことでした。 次に、人身出会い頭の事故は、ナンバー1が須坂長野東インター北すたみな太郎前交差点、ナンバー2、セブンイレブン塩川店前から100円SHOPダイソー須坂店間の付近、ナンバー3が中鮎川橋北東約200メートル、コインランドリー前十字路交差点とのことです。 人身事故のほかに物損事故があります。これの主な発生場所は、駐車場内で多く発生しています。ナンバー1、須坂長野東インター前の商業施設駐車場、次はスーパーマーケット駐車場、病院駐車場、銀行駐車場、コンビニ駐車場と続いております。原因としては、バックするときに不注意によって接触事故を起こすことが多いようです。 警察署の話では、人身・物損を含め、国道406号村山橋から横町中央交差点までの脇道、商業施設駐車場から出る車との出会い頭事故が多発しているとのことです。どんな状況においても個々の事故にはさまざまな要因があるでしょうが、道路及び交差点の改善によって事故を少しでも減らすこともできると思います。例えば406号セブンイレブン塩川店付近や北須坂駅前交差点、中鮎川橋北東約200メートル、コインランドリー前十字路交差点等には信号機の設置がございません。信号機の設置があれば、少しは事故を減らせるかもしれません。その辺を踏まえて、市はどのように対策をとるつもりかお聞かせください。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広) 〔登壇〕 件名2、交通渋滞解消と交通事故について、私から一括して御答弁申し上げます。 要旨1、問題個所の計画及び実施状況について。 1点目、国道406号、須坂駅南交差点改良工事はについてお答えをいたします。 当該交差点の整備は、須坂建設事務所にて実施されており、現在の進捗状況は、平成28年度より国道部分約200メートル及び交差点改良に伴う市道部分の影響範囲について用地測量、物件・家屋調査が行われております。 2点目、国道403号、東横町交差点及び市役所西交差点はについてお答えをいたします。 当該交差点については、須坂建設事務所との事業調整会議にて改良の要望を毎年継続して行っております。さらに、平成27年度からは三木市長から長野県建設部長への要望も重ねて行っております。須坂建設事務所へ確認をしたところ、平成24年度に八幡町東交差点の改良工事が行われた後、当面は経過観察の状況とお聞きをしております。今後も県や須坂建設事務所へ早期の改良についての要望を継続してまいります。 3点目、北信濃くだもの街道、本郷交差点の改良はについてお答えをいたします。 当該交差点につきましては、荒井議員からの御提案も含め、長野県公安委員会と協議を行ってまいりましたが、公安委員会からは、安全な交差点形状とするため、できる限りコンパクトな交差点となるようにとの御意見をいただいております。本郷交差点の改良は大変難しい課題でございますが、今後も安全な交差点を目指して関係機関とともに努力をしてまいります。 次に、要旨2、大型商業施設入口に右折車線設置義務付けについての市内スーパーマーケット入口の渋滞解消はについてお答えをいたします。 大規模小売店舗立地法、大店立地法では、店舗面積が1,000平方メートル以上の店舗を開店する場合には、周辺の地域の生活環境の保持のため、行政機関との協議が必要となっており、この中で交通渋滞や交通安全関係についても協議が行われています。現在、市内にあるスーパーマーケットについても大規模小売店舗立地法に基づき、交通渋滞や交通安全関係についても関係行政機関と協議を行っており、駐車場の数や出入り口の位置、接続道路の状況を勘案し、現在の状況となっております。 国土交通省が検討している車線の追加や右折車の渋滞を防ぐための立体交差の整備の対策案によると、店舗面積1,000平方メートル以上の大規模小売店舗が開店する際に、公道と敷地をつなぐ道路工事の審査を厳格化する案となっております。右折禁止等の御提案でございますが、今後の道路状況を注視しながら、必要があれば須坂警察署など関係機関と相談をしてまいりたいと考えております。 次に、要旨3、市内における交通事故についての交通事故の発生状況と対策についてにお答えをいたします。 須坂市の交通事故の状況につきましては、議員が御質問の中で御指摘のとおり、平成28年は県全体で件数、負傷者数が減少する中、須坂市では件数、負傷者数とも増となってしまいました。信号機の設置につきましては、費用面や条件等から大変厳しい状況であるとお聞きをしております。御指摘の中にもございましたが、須坂長野東インター付近の交差点、村山橋から横町中央交差点にかけての国道406号線で事故が多く発生しており、須坂警察署でも危機感をお持ちで、こうした路線を中心にパトロール等を強化しているとお聞きしております。 また、死亡事故につきましては、昨年4月に農作業車によるものが発生後は、市民の皆さんの御協力をもちまして、死亡事故ゼロが300日を超え、現在も継続しています。 市では、引き続き警察署、交通安全協会などと連携、協力して、一層の交通安全に努めてまいります。 以上でございます。          〔5番 荒井 敏議員「議長」と呼ぶ〕 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  三、四点、再質問させていただきます。 国道406号は、須坂南交差点改良工事は現在の状況を聞いているのでございません。開発計画を聞いているのでして、いつごろに整備が完了するのかお聞きしたいんです。大体で結構ですので、時期はいつでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広)  南交差点でございます。これは国道約200メートル含めて市道部分も付加車線含めて改良全て入っております。家屋連檐する中で非常に用地の交渉もございます。地権者の皆さんの御事情も当然入ってきますので、いつまでに大体ということをなかなか申し上げられない状況にございますけれども、参考に申し上げますと、現在もう終わっておりますけれども、臥竜線の八幡の神社の前で県事業で行ったあの110メートル間でございますけれども、あれが24から27の4年間、110メートルでかかっております。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  そうすると、もうちょっと長くなるから8年かかるということですか、倍ぐらいだから。こんなことじゃ困るんですけれども、いずれにしましても、早目にしてもらうように要望をお願いいたします。 続きまして、本郷交差点ですけれども、本郷交差点は公安員会からコンパクトな交差点にするようにとのことでございますが、公安委員会からはそれなりの提案事例等はございましたでしょうか、お聞きしたい。特にあの古墳を残しながらコンパクトにしろというのは、非常にやりようがないんじゃないかと思うんですけれども、その辺いかがでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  奥原まちづくり推進部長。 ◎まちづくり推進部長(奥原利広)  議員おっしゃるとおり、なかなか古墳を残してコンパクトというのはなかなか難しい。それで公安委員会からの提案はないわけですが、私どもいろいろな現況を見ながら、これは本当に須坂市内の交差点の中で非常に大きな課題でございます。関係機関と何とか理想の交差点に近づけるよう、また引き続き研究してまいりたいというふうに思っております。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  ぜひお願いいたします。 続きまして、交通事故に関して、信号機の設置があれば少しは事故を減らせたかもしれない交差点というのはございます。先ほど言ったように、3カ所、4カ所ありますけれども、その辺についてですが、以前、私は奇妙滝の林道に関して市長に御答弁いただいたとき、市長は、林道の整備よりも市民の安全を守る交通安全等に使っていきたいということをおっしゃられました。そのとおりだと思います。その辺も踏まえて、やっぱりこういう危ない交差点の改良をぜひお願いしたいですが、その辺いかがでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  吉川市民共創部長。 ◎市民共創部長(吉川一夫)  信号機の関係でございます。 御案内のとおり、信号機につきましては、管理する県の公安委員会それから県警の予算の中での対応ということになります。新設それから既存の信号機の更新それから維持管理等、お聞きしますと、かなりもう予算的には計上するのにも苦労していると、こんなことをお聞きしたところでございます。信号機につきましては、議員さんの今の御指摘のみならず、区等からもいろいろ要望が上がってきております。この点につきましては、その都度、警察のほうへお伝えをしていると、こんな状況でございます。 また、交通安全の面からでは、信号機の設置とか道路改良、これもハード面の整備も当然必要なんですが、交通安全を初めとする意識の向上ですね、住民の意識の向上、この辺を粘り強く啓発をさせていただく、答弁でも申し上げましたが、交通安全協会それから関係団体等々と連携をしながら、広報、啓発活動をしっかりとやっていきたいというふうに思っております。 以上です。 ○副議長(竹内勉)  本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。 荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  ぜひお願いいたします。 では、続きまして、次の件名に移ります。 件名3、姉妹都市及び災害時の相互応援協定について。 本年1月31日、神奈川県海老名市と災害時の相互応援協定を結びました。この災害時の相互応援協定は、今まで新潟県新発田市、神奈川県三浦市、宮城県塩竈市、岐阜県羽島市の4市と協定を結んでおります。これで計5市と協定を結んだわけですが、今回の海老名市は姉妹都市でもあり、災害時の相互応援協定を結んでいる三浦市と同じ神奈川県にございまして、距離は約40キロメートルほどしか離れておりません。この位置関係は、私ども長野県内の須坂市に例えると長野県小諸市との距離関係とほぼ同じです。私どもが災害に遭ったときは問題ございませんが、先方が災害に遭ったとき特に心配なのは、今後、かなりの確率で予想されている南関東直下地震等が発生したときは、両市とも同時に被害が発生することは容易に予測されます。そのとき、須坂市としてはどのように対応するのか、どちらへも同じく十分な支援を送ることが可能か非常に疑問です。数多くの市とこのような協定を結んで助け合うことは非常に大切ですが、ちょっと近過ぎて安易過ぎはしませんか。 そこで、須坂市が結んでいる姉妹都市、友好都市、災害時の相互応援協定都市との交流状況と今後のつき合い方に関して質問いたします。 要旨1、姉妹都市、友好都市、災害時の相互応援協定都市について。 須坂市は、さきに示しました災害時の相互応援協定都市5市のほかに、姉妹都市として新潟県新発田市、神奈川県三浦市との交流があり、また中華人民共和国の四平市とは友好都市協定を結んでおります。これらの都市とのつき合い方がうまくいっているところと、つき合い方が希薄になっているところがあるように感じられますので、次のことを質問いたします。 伺いたい事項1、都市間交流の現状はどんなか。 伺いたい事項2、今後の交流計画はどんなか。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----三木市長。 ◎市長(三木正夫) 〔登壇〕 要旨1、姉妹都市、友好都市、災害時の相互応援協定都市について。 1点目の都市間交流の現状と2点目の今後の交流計画は、関連がありますので、あわせてお答え申し上げます。 まず、姉妹都市と友好都市についてでありますが、昭和49年に神奈川県三浦市と、昭和60年には新潟県紫雲寺町、現在の新発田市でありますが-----と姉妹都市提携を結び、これまで文化、スポーツ、教育、経済、観光など多岐にわたって交流事業を進めてまいりました。三浦市とは定期的な交流、公的な交流が行われておりますが、紫雲寺町につきましては、平成17年に新発田市へ編入された経過もあり、交流機会が少なくなっております。しかしながら、両市にあります須坂市側は米子町(よなこ)、そして新発田市側は米子町(よねこ)ですが、相互交流や、また北旭ケ丘、小山町など、民間レベルの交流は継続して行われておりますことから、これらの取り組みを今までも側面的に支援しております。今後も姉妹都市としての交流を続けてまいります。 また、平成6年には中華人民共和国吉林省四平市と友好都市提携を結び、国際理解を深める交流活動を進めてまいりました。こちらは、国際情勢もあって平成26年度に友好都市締結20周年のため訪中して以降、しばらくは疎遠になっておりました。しかし、昨年、韓福春(かんふくしゅん)氏が新たな四平市市長に就任され、本年は日中国交正常化45周年という記念すべき年であることから、四平市のほうから招待状をいただきました。このため、ことし8月に予定されている中学生卓球交歓大会にあわせ、須坂市としても訪中をさせていただき交流を深めたいと考えております。 さらに、昨年12月には、中国を相手国とする2020年東京オリンピック・パラリンピックホストタウンに長野県との共同参加に登録されました。また、最近は、中国からの学習旅行の受け入れ、小・中学校等で受け入れまして、小・中学校等で交流が活発に行われております。 今後も、両国のさらなる発展と文化、教育、経済、観光等に資する交流事業を一層進めていく必要があるというふうに思っております。 続きまして、災害時における相互応援協定都市の交流について申し上げます。 現在、須坂市では、姉妹都市の三浦市、新発田市のほか東日本大震災の関係もありまして、宮城県塩竈市、岐阜県羽島市、神奈川県海老名市の5市と災害における相互応援協定を締結しております。羽島市と海老名市は、全国市長会の席上で、あちらのほうから相互応援協定の締結のお話がございました。 今お話のように、三浦市と海老名市の位置関係から同一の災害で双方が被災した際のことを御心配いただいておりますが、須坂市においても、海老名市から私がお話をいただいた際に、そこのところは懸念いたしました。しかし、海老名市長から、両市が被災に遭った場合には、そのときはできることをしていただければ結構ですと、また、単一の災害も想定されることから、須坂市と締結することについて、またさらに三浦市長のほうに海老名市長のほうから話をいたしまして了承を得られたということでありますし、また私のほうからも三浦市長にその旨をお話しして、三浦市の市長のほうも了解をいただいたということであります。協定を締結している市とは、毎年4月の人事異動の後に、防災の担当職員間で緊急時に速やかに連絡がとれるよう、衛星系の電話番号など連絡手段の確認を行っているほか、地震や風水害等の災害発生が心配される報道を得た際には、速やかに連絡をとり合い、いつでも応援要請に応じられる態勢である旨を伝達しております。 このように、交流については、まず消防担当職員同士の交流から始め、顔の見える関係をつくり上げ、その後に自然や歴史、文化などそれぞれの地域資源の特色を生かせるような交流を図ってまいります。羽島市の市長、塩竈の市長、それから海老名の市長も、そのような同じ考え方であります。 なお、塩竈市におかれましては、姉妹都市ではありませんけれども、今度行われます銀座通りの春まつり等を含めて、海産物等の出店をしていただいております。先日、海老名市を訪問した際に、海老名の市長のほうから駅前にあります海老名市役所海老名駅連絡所に併設してあります店舗では、現在、海老名市のグッズ、物産以外に、姉妹都市の宮城県白石市と北海道登別市の物産コーナーも設けて販売をしておりますが、今申し上げましたように、この一角に須坂市の物産も置いて販路拡大につなげてはどうかという御提案をいただきましたので、これも新年度に入って検討したいと思っています。今のお話ししました場所は、非常に人通りの多いところの連絡所でありますので、そういう面では須坂の物産、知名度のアップになるんではないかなというふうに思っております。 なお、海老名の市長から言われておりますのは、海老名の市長が須坂にも見えられましたけれども、非常に須坂は文化、歴史があること、それから観光地として優れた観光資源があること、それから優れた農産物があること等で、防災以外の交流をぜひしていきたいということでありますので、それらにつきましてもしていきたいというふうに思っております。 いずれにいたしましても、関係の市とはより一層連携を深めて、防災以外もこれからやっていくことが大事かなと思います。また、荒井議員のほうから御提案がありましたように、これからいろいろな都市と交流をする、また防災協定を結んでいくということも大事なことではないかなというふうに思っております。 以上でございます。          〔5番 荒井 敏議員「議長」と呼ぶ〕 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  再質問させていただきます。 新潟県新発田市との姉妹都市交流ですが、江戸時代に、現在の須坂市米子町出身の竹前権兵衛さんとその弟の竹前小八郎さんが紫雲寺潟の干拓工事を行ったことが縁となり、紫雲寺町との交流が始まり、紫雲寺潟開拓250周年を記念して、昭和60年に紫雲寺町と姉妹都市提携盟約書を締結したとなっております。そして平成17年に紫雲寺町が新発田市に編入しために、現在、新発田市と姉妹都市交流が続いております。しかし、だんだんと交流関係が希薄になっているように思われましたので、先月2月15、16日、私どもの会派、新しい須坂の風を市民と共に創る会の4人で新発田市へ行政視察に行ってまいりました。本年1月4日に新築オープンした7階建てのすばらしい市役所の4階のオープンスペース内にあるガラス張りの会議室兼議会応接室に通されまして、交流状態等も詳しく調査をしていただいた資料も用意していただき、歓待されました。 以前は、須坂の子どもたちが夏休み期間に紫雲寺町を訪問し、地引き網を引いたり、翌年は新発田市の小学生が須坂市を訪問したりしての小学校間交流もしておりました。しかし、須坂市の小学校が順次交流活動を続けてきて、一応全11校が一巡したとのことで、平成26年をもって終了し、須坂市議会も平成16年には紫雲寺町へ出向いているようですが、現在は、新発田市で毎年6月に開催されるあやめまつりにおやき等の販売での参加と、11月に開催される全国うまいもん横丁でのリンゴ販売が行われている程度です。しかし、これも個々の店舗や農家が出ているだけで、それも後継者の問題で継続が難しくなっているとのことのようです。民間団体交流は、昨年平成28年には須坂市小山町のみしか交流がなかったようです。ほかには毎年ではないが、須坂市高橋町もソフトボール等での交流を続けているようです。 いずれにしましても、新発田市の姉妹都市交流は、同じ姉妹都市の三浦市との交流に比べ希薄と言わざるを得ません。新発田市を知るために、私たちも市内の名所を回ってみました。そこで気づいたことを少し述べてPRしたいと思います。 新発田市は、十万石の城下町で藩主は代々溝口家が務めておりましたが、この溝口家はもともとは須坂藩の堀家と同門の堀家の与力であり、勤めていた堀家の除封、改易により堀家を継いだとのことのようです。須坂藩の堀家は、奥田家から堀家に養子に入って堀を名乗るようになっており、血縁はつながっておりませんが、関係は深いことがわかりました。また、赤穂浪士の堀部安兵衛の出身地でもございます。新発田市には有名な月岡温泉があり、造り酒屋は菊水酒造、市島酒造、ふじの井酒造、金升酒造と4軒もありまして、その中の金升酒造では、竹前権兵衛と小八郎をたたえて、権兵衛、小八郎という銘柄で芋焼酎を出しております。それから、新発田市の出身で蕗谷虹児という大正時代から昭和時代後期まで活躍したすばらしい画家がおられます。「少女画報」とか「令女界」という女性雑誌の表紙や挿絵で、竹久夢二と並び称された方でございまして、また詩人でもあり、童謡「花嫁人形」、「金らんどんすの」とありますね、「帯締めながら、花嫁御寮はなぜ泣くのだろう」の作詞者としても非常に有名な方です。蕗谷虹児記念館にぜひ行ってみてくださいと市の方に言われましたので、見学させていただきました。それはすばらしい作品がたくさん展示されており、感動いたしました。館長さんと話しましたら、来年が蕗谷虹児生誕120周年になるとのことで、姉妹都市の須坂市から来たんで、もしできたらこの姉妹都市の須坂市でも絵画展等の企画をしていただけないかと話しましたら、ぜひやらせてくださいということでした。こんなことも含めて、新発田市との交流を深めていただきたいが、いかがでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  三木市長。 ◎市長(三木正夫)  今、新発田市につきましていろいろ御説明していただきまして、ありがとうございました。私も、新発田市へ何度かお伺いしましたけれども、文化、歴史それから自然等すばらしいまちであります。ただ、新発田市の場合には、大変残念ながら新発田市の方もおっしゃっていますけれども、須坂と同じで余り知られていないということをおっしゃっていました。そういう面では、より一層交流することが大事だと思いますし、今の蕗谷虹児のお話が出ましたけれども、私も、あそこには行かなかったんですけれども、すばらしいものだということはチラシ等で拝見しておりますので、また文化振興事業団とかとも相談して、また交流が一層深まるようにしていきたいと思っています。 なお、二階堂市長とも北信越の市長会で時々会っていますし、前は議長をやっておられた方ですので、またそういう面も含めて交流については検討していきたいと思っています。よろしくお願いします。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  ぜひお願いします。恐らく新庁舎ができましたので、オープニングセレモニー等も恐らく御招待が来ると思いますので、ぜひその機会に蕗谷虹児の記念館も行ってみていただきたいと思います。 続きまして、新発田市には、市民まちづくり支援課交流係という部署がありまして、民間の交流事業に対しても旅費の3分の2、上限15万円を補助しているとのことです。須坂市もできないものか、前向きに検討していただきたいが、いかがでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  新発田市の、私も知らない、そういった制度を教えていただきまして大変ありがとうございます。こちらでも新発田市に問い合わせをしたところ、新発田市は海外を除いて須坂市とそれから石川県加賀市2市と姉妹都市を提携しているということで、市民団体の交流がある場合に、予算の範囲内で一部補助しているということで、必要な旅費等に補助をしているということでございます。 須坂市でもどうかということでございますが、各自治会においてはそれぞれ自主的に交流をされているということで、こちらとすれば、その気持ちがまず大事であるということで、今のところそういった制度の制定については考えておらないということでございます。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  姉妹都市交流を盛んにするためにも、ぜひまた考えていただきたいと思います。 続きまして、災害時の相互応援協定ですが、行きました新発田市では、いろいろなグループでの協定を結んでおりました。例えば義士親善友好都市交流会議、忠臣蔵サミットというんですけれども、そこで21都市と、磐越自動車道沿線都市交流会議16都市、全国あやめサミット連絡協議会14都市、それに姉妹都市等ございまして、合計で56都市と協定を結んでいるようです。果たしてこんなに多くの都市とちゃんとした交流ができるのか気がかりですけれども、これはほかの市のことですのでそれはともかく、私ども須坂市は現在5つの都市と協定を結んでおりますが、災害時にちゃんとした支援等ができるかが疑問です。というのは、実際災害応援に行かれる方が前もってその都市を下見等はしているのですか。役所は病院がどこにあるのか、位置関係や連絡体制等もある程度把握しておかなければ、救援に行ったときにまごまごしてしまい、かえって足手まといになりはしないか、逆の場合も同じことが言えます。須坂市では、毎年8月末ごろに総合防災訓練を実施しておりますが、この折に災害時の相互応援協定を結んでいる都市の参加もお願いしたり、逆に先方の都市の訓練等にも参加して予習しておくことが大切ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  平林総務部長。 ◎総務部長(平林和彦)  それぞれの都市ですね、協定を結んでいるところでは相互防災訓練をやっております。ただ、お互いに職員同士の防災訓練における行き来はしておらない状況でありますが、まずは防災担当における職員同士の顔の見える交流、これをまず実施していきたいなというふうには考えております。塩竈市は、姉妹都市の協定のときに私も行きまして顔見知りではありますが、羽島市ですとか、あるいは今回行きました海老名市のほうにも、ぜひ職員間の交流については実施することについては前向きに検討していきたいというふうに思っております。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  消防長はいかがでしょうか。 ○副議長(竹内勉)  山岸消防長。 ◎消防長(山岸茂幸)  ただいま防災の関係のほうでも御説明がございましたけれども、消防としましても現状は交流はございません。しかしながら、三浦市それから紫雲寺町との災害時の相互応援の協定には、消防隊の派遣というものがございます。これにつきましては、平成16年に数々の災害を踏まえまして、国の消防庁が全国の消防組織を相互に補完するというような指示権を設けました緊急消防援助隊を法制化をしました。それで、須坂市も登録をしております。それで、一応有事の際は、消防庁長官の指示で須坂市も長野県隊として派遣をします。そうした場合に、車両のナビ、それから消防庁からの情報をタブレットで受信し、それで先方の被災地のほうへ向かうというような状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(竹内勉)  三木市長。 ◎市長(三木正夫)  1つ、なかなか知られていないんですけれども、長野県の場合には、県と市町村とで防災の協定を結んでおりまして、例えば他県に大災害があったときには、県が原則的に窓口になるということになっています。それはなぜかといいますと、いろいろなところから例えばこの間の熊本がそうですけれども、いろいろなところから応援に行きますと、向こうの受け手も困るということ、それから何か物資を送ってもらいたいというときにも、その取りまとめをするところがなくちゃいけないということで、長野県が総合の受け入れ窓口になっています。そして、長野県の要望に従いまして、どういう物資をやるか、どういう職員を送るかというような仕組みになっておりますので、一応念のため、そういう仕組みがあるということをお知らせしたいと思います。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  恐らく県を越えての、県のほうからの指示に従ってだと思いますので、そのようにしてください。 それから、続きまして、海老名市駅前の姉妹都市物産コーナーでの須坂市の物産を置いて販売することは、非常に大賛成です。須坂駅でも同じようなことができればすばらしいと思いますが、いかがでしょうか。ちなみに千曲市の屋代駅では、姉妹都市の物産を販売しております。 ○副議長(竹内勉)  加藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(加藤光弘)  今、御提案でございます。須坂の物産については、待合室の中に商工会議所が設けたブースがあるんですが、あれはこういうものがありますということだけでございますので、長野電鉄の須坂駅は長野電鉄の所管でもありますから、そことはやっぱり十分調整もしなければいけないと思いますので、御提案をまた商工会議所等にも話しさせていただきながら、考えてまいりたいと思っております。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  駅前のシルキーとかも、それとあと須坂駅にもあいているスペースもまだございますようですので、その辺と前向きに考えていただきたいと思います。 時間もありませんので、次の質問に移ります。 件名4、教育問題について。 要旨1、平成28年度「全国学力・学習状況調査」について。 昨年実施しました平成28年度全国学力・学習状況調査の結果の分析と考察ですが、小学校6年生の国語、算数、中学校3年生の国語、数学の全てで全国平均を上回った科目は1つもなく、小学校では国語Bが平均を下回っており、ほかは全国平均と同程度、中学校は国語Aだけが全国平均と同程度で、ほかは全て全国平均を下回った。この結果は、点数ばかりが評価の基準ではないとしても、褒められた結果であると到底思えない。ちなみに昨年は、小学校の3科目で平均以上でございました。昨年の私の質問への答弁で教育長は、ただ単に点数だけで評価するべきものではなく、過去と比べてどのくらい伸びたかと、どのくらい頑張ったかという評価をしたいと言われました。それはもっともな評価方法だと私も思いますが、その点を踏まえてお答えください。また、家庭での学習や毎日朝食をとる等、家庭での取り組みが大切だとも思いました。 伺いたい事項1、小学校6年生についての分析と対策は。 伺いたい事項2、中学校3年生についての分析と対策は。 伺いたい事項3、学習意欲や学習環境調査の分析と対策は。 要旨2、次期学習指導要領の改定案について。 伺いたい事項1、外国語活動及び英語の教科化の対応について。 現行では小学校5、6年で英語の聞く、話すが中心の外国語活動が、小学校3、4年生から始めるようになり、小学校5、6年生では英語を正式な教科化し、評点もつけるようにするとのことのようだが、須坂市では英語教師の確保や対応にどのようにするつもりかお伺いします。 伺いたい事項2、教員への負担増と教員の加配は。 英語等の授業時間増がそのまま全体の授業時間増につながっており、減ることがない。今でも教員の長時間労働が問題になっているのに、さらなる負担はまさにブラック企業と言わざるを得ない。教員の加配による教員数の増も課題となっているはずだが、それも含めてどう対処するかお聞かせください。 ○副議長(竹内勉)  答弁を求めます。-----小林教育長。 ◎教育長(小林雅彦) 〔登壇〕 件名4、教育問題についてお答えいたしますが、須坂の子どもたちにとって大切な問題でございますので、少し細かくお答えをしたいと思います。 要旨1、平成28年度「全国学力・学習状況調査」について。 1点目、小学校6年生についての分析と対策でございます。 国語では、漢字やローマ字の読み書きの力はついてきていますが、文章構成を考えたり、目的や相手を意識した表現をしたりする力が欠けています。テーマに沿って短文をまとめることを日常的にやる、あるいはお互いにつくった文を読み合う、推敲を繰り返す、内容を深め合う、こういうことが必要になってくると思います。 家庭学習では、白文帳をただ埋めることではなくて、物語を読んだり、日記にタイトルをつけて思いをまとめることも有効かと思っております。 算数では、例えば末尾のそろっていない小数点の足し算、例えば「65+0.3」のような問題、あるいは単位当たりの大きさを求める問題などに課題があります。これらの課題を解決するためには、言葉や式を用いて筋道を立てて考えたり説明し合ったりする活動が必要だと思います。そういう意味で、先生の話をずっと聞く授業ではなくて、グループ学習やペア学習をこなしていく、なれていくということがとても大切になると思います。 次に、中学校3年生の分析と対策でありますが、国語では、話す、聞く、書く、読む、言語文化4領域のいずれもよくできていますが、例えば文章の中で互いの発言を検討して、自分の考えを広げたり、語句の意味を理解して文脈の中で実際に使ったりする力に課題があります。これについては、書いたりまとめたりしたことをグループ学習で深めたり、新聞や情報ネットワーク、図書館などを活用していくことにも取り組んでいきたいと思っております。 今後は、デジタル教科書や実物投影機などのICTを活用した授業の取り組みを通して、学習への興味関心を高めたり、児童・生徒同士のかかわりを深めたり、学習の個別化による基礎的基本的な学習の内容の定着を目指したりしていきたいと思います。 数学では、多くの領域で課題があります。例えば一元一次方程式、「X+12=-2X」というような問題、これが全国平均を下回っています。また比例の式について、Xの値の増加に伴うYの増加量を求める問題、あるいは文章を読み取り、資料の傾向を的確に捉え、判断理由を説明する問題などは、全国平均を下回っているわけであります。このような傾向は、小学校からの積み重ねやあるいは前年度までの内容がしっかり定着していないということが大きく影響しているというふうに考えています。個別にどのような学習が必要かを見定めて、家庭学習に生かしたり、授業と連動した家庭学習を仕組んだりすることが極めて重要だと考えております。 現在、中学校の授業の中では、小学校の領域について復習したり、放課後学習や長期休業の中で個々の課題が解決できるような場面をつくり出したりすることにも取り組んでおります。 次に、3点目の学習意欲や学習環境調査の分析と対策でございます。 授業の中では、話し合い活動や振り返りの時間のあり方について、さらに各校とも工夫する必要があります。家庭学習の取り組みについては、自分で計画して行う学習や予習を行うことと等に弱さがまだあります。また、自尊意識に対する回答では、中学校での難しいことでも失敗を恐れないで挑戦していく姿、これがなかなか高まっていきません。また、物事を最後までやり遂げ、うれしかった経験についても、学校間での差が生じているわけであります。 総合的な学習や学級生活に対応する回答では、小・中学校ともに自分で課題を立てて情報を集め、整理して調べたりすることあるいは発表したりすることについて、大きな学校の差があるとともに、全国平均を下回っています。しかし、みんなで協力してやり遂げた経験は、全国平均を上回っています。 このような状況の中で、須坂市では本年度、前にも堀内議員のところで御説明いたしましたが、学力がトップクラスの福井市を全ての学校の代表者が視察いたしました。そして、視察後、同じ学区の小学校と中学校を通した柱が必要であること、あるいは学ぶことに教師も児童・生徒もときめきを持っている福井市の子どもたちの状況等が話題になり、これらのことが非常に学びについて重要であることを確認し合いました。 そこで、本年度、全小・中学校代表からなる中学校区別の学力向上委員会を立ち上げまして、特に3つ、1つは、授業改善のポイントをどこに置くか、学校区別に考える。2つ目、生活の中で共有して育てる場面をどこに置くか。3つ目、家庭学習を小・中を通じてどのように定着させるかを定めて、話し合いをしていただき、取り組んでまいりました。先週その成果がまとめられたところでありますが、授業改善を終わり10分間のまとめ方の工夫において狙いが定着したか否かを確認し、その内容を家庭学習につなげたという中学校区、あるいは無言清掃に全ての小・中学校で取り組んだ中学校区、あるいはSNSの利用時間を決めたり、テレビやゲームのスイッチオフの日を決めたりした中学校区さまざまでありますが、それぞれの取り組みに具体があり、今後の成果も期待しているところであります。 市からも家庭学習の手引を初め、家庭学習情報通信PRIDEというのを発行いたしまして、それぞれの学校のよさをそれぞれ紹介し合い、いいとこ取りをしております。そういった中で、保護者の方々には学校が何を目指し、どんなことに取り組んでいるのか、関心を持っていただいているところであります。また、正答率との関係が大きい、毎日朝食を食べているとか、あるいは家で学校の話をよくするなどに目を向けていただいたり、ゲーム時間を家族で話し合っていただいたりする流れが見えてきております。過去と現在の伸び率については、まだ目に見えた成果はあらわれておりませんが、校区別学力向上委員会の取り組みに注目しながら、残されている課題については、今後も教育委員会、学校現場、一緒に力を合わせていきたいと考えております。 次に、要旨2、次期学習指導要領の改定案についての1点目、外国語活動及び英語の教科化の対応についてでございます。 次期学習指導要領の本格実施は平成32年からですが、外国語活動及び英語の教科化の対応については、須坂市では平成30年度に先行実施の予定で準備を進めております。平成29年度からは、新たに英語担当の指導主事を1人配置したいと考えております。英語教育を取り巻く新たな動きに対して、小学校現場がスムーズに対応できるように教員や小学校をサポートし、学校間の情報を共有していきます。また、英語の授業をサポートするALTについても、小学校3年生はこれまで年間8コマを12コマに、小学校5年生と6年生はこれまでの年間25コマを27コマにそれぞれふやしながら、ネイティブな英語に触れる機会をふやしていきたいと考えています。 なお、ALTにつきましては、これまで2つの業者に業務委託をしておりましたが、平成29年度からは1社との契約に変更し、業者との連絡調整をしやすくしております。ALTの業者を選定するプロポーザルの際に選定業者から提案をいただいた教員向けの研修も積極的に活用し、先生方のスキル向上に役立ててまいりたいと思います。また、中学校の英語担当教員と小学校教員の授業乗り入れ等も検討し、小学校英語から中学校英語に丁寧につないでいきたいと考えております。 2点目、教員への負担増と教員の加配でございますが、次期の指導要領では、小学校5、6年生の週1コマの外国語活動が週2コマの英語授業に、そして小学校3、4年には新たに週1コマの外国語活動が課せられました。つまり小学校3年から6年生まで現行より週1コマふえることになります。この増加部分については、総合的な学習の時間との調整や、あるいは15分間の朝の活動時間を週3日使って1コマ分の時間を確保する等、方法により対応したいと考えており、全体の授業時間がふえるわけではありません。よって、教員の加配は考えておりませんが、それぞれのこの授業時間の工夫については、各校が今一生懸命考えているところであります。平成30年度からの英語関係のカリキュラムは、英語担当の指導主事が中心になって来年度中に作成をいたします。今回の改訂により、英語教育の充実強化が国にとって重要な課題であることが示されたわけでありますが、小学校中学年から英語を開始することで、小学校を卒業までに英語になれ親しみ、英語によるコミュニケーション能力の基礎を身につけることを目指していきたいと考えております。 以上です。          〔5番 荒井 敏議員「議長」と呼ぶ〕 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。
    ◆5番(荒井敏)  まず、全国学力調査のことですけれども、私は、どう見ても昨年より伸びているとは思えません。むしろ後退しているように思いますが、教育長はいかがでしょうか、一言でどうぞ。 ○副議長(竹内勉)  小林教育長。 ◎教育長(小林雅彦)  確かにそうだと思います。ただ、年によって相当変化がありますので、今、ことし打ったこの手を来年度以降継続することで見守っていきたいと思います。一言でなくてすみません。 ○副議長(竹内勉)  荒井 敏議員。 ◆5番(荒井敏)  先ほどの一元一次方程式がわからないようでは、今後、非常に不安です。こういうのを引きずらないように、その課題を克服して次の段階やステップへ進めるように、教育指導のほうをよろしくお願いいたします。 続きまして、授業時間数はふやさずに対応したいとおっしゃいましたが、教員への負担が増すのは事実です。教員のノイローゼや自殺等発生しないように、ぜひ対処いただきたくお願いいたします。 これで私の質問を終わります。 ○副議長(竹内勉)  以上で5番荒井 敏議員の質問を打ち切ります。        ----------------------------- ○副議長(竹内勉)  お諮りします。 本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(竹内勉)  御異議なしと認めます。 よって、本日はこれにて延会することに決しました。 明2日は午前10時から会議を開き、一般質問を継続いたします。 本日はこれにて延会します。 御苦労さまでした。               午後5時28分 延会        ----------------------------- 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。               平成29年3月1日                       須坂市議会議長   関野芳秀                       須坂市議会副議長  竹内 勉                       署名議員      岡田宗之                       署名議員      中島義浩...